あのですね、今の40歳の人だと一歳ごとに240万人ぐらい日本人がいるんですが、今の20才の人は120万人くらいしかいなくて、去年産まれた子は100万人ちょっと。「何時でも辞めろ、代わりはいくらでもいる」という時代は終わったの。人手が何よりも貴重な時代になったの
— ブラック企業の深い闇 (@makkuro_ankoku) 2019年4月2日 - 20:34
今日も朝からいいニュース。
— Mioフィリピン留学StoryShare (@StoryShareInc) 2019年4月3日 - 11:05
チーム作りはアートだ。
人にポジティブになることを教える事は自分がポジティブになる事を実践する事。宇宙は数学。人の感情も幸せも数学だ。
週50人くらいの人の相談に乗るけどマーケティングをプロモーションと思ってる人が99%くらい。施策の相談が大半。その1-2時間で「あなたは何が出来るのか」「何をしたいのか」「誰に報いたいのか」を決めると恐ろしく施策の誤りに気づく。… twitter.com/i/web/status/1…
— 菅原 健一(すがけん) Moonshot代表 #エンジェル投資家 #20代マーケピザ 主催 (@xxkenai) 2019年4月2日 - 12:38
『AさせたいならBと言え』
— なかっち🎸破天荒先生 (@neirumu) 2019年4月3日 - 09:28
体を教師の方に向けさせたい時に「おへそを先生に向けてごらん」とか
姿勢を正させたい時に「背が一番高くなるようにスゥッと立ってごらん」とか
廊下を静かに歩かせたい時に、小声で「他のクラスの人にバレな… twitter.com/i/web/status/1…
[「人工知能など先端技術は、3回、4回、失敗を繰り返さないと開発できない。シリコンバレーでは、3回、4回、失敗した人間でないと相手にされない。だが、日本の経営者たちは失敗を認めない]
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年4月3日 - 13:22
田原総一朗「中国に抜かれた平成 AI研究者が… twitter.com/i/web/status/1…
[さらに、1人当たりのGDP(国内総生産)を見ると、平成元年には、日本は世界第4位で、第7位の米国を上回っていた(略)2010(平成22)年には16位(米国は12位)に落ち、17(平成29)年には25位]
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年4月3日 - 13:24
高度成長期の遺産が大きく… twitter.com/i/web/status/1…
[観光協会スタッフ自らが民宿の中の掃除をしたり、島の季節労働の現場を手伝ったり、クリーニング工場を立ち上げて島内宿泊施設のリネン類のクリーニングを請け負う(略)(そしてその中から)島の次世代の観光を創る為に新しいプロジェクトにも果… twitter.com/i/web/status/1…
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年4月3日 - 17:29
[「一億総他責社会」で誰もが自己保身を最優先し、責任を押しつけ合い、足を引っ張り合って]
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年4月3日 - 23:17
→むー?
少し上の世代とか隣の人がおいしい思いをしてて、それ目指してたのに、違ったみたいな、恨みないし未練と感じます。
たいてい、許せない… twitter.com/i/web/status/1…