ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
やまなみ
長野県の自死遺族による自助グループ
年に6回奇数月の土曜日に分かち合い
偶数月に「やまなみ通信」を発行
遺作展「ネムリ」のご案内です
2010年12月13日
|
おしらせ
「やまなみ」の発起人の一人である中山さんの、
ご次男智昭さんの遺作展が開かれます
2011年1月2(日)-10日(月)
9時から5時まで。入場無料。
3日は休館。最終日は、午後4時まで。
松本市美術館
松本市中央4-2-22
電話 0263-39-7400
多目的ホール 2F
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (1)
«
島根県出雲市で自死遺族フォ...
|
トップ
|
1月は長野市で集まります
»
このブログの人気記事
やまなみ通信72号
SBCニュース「自殺について考える」2015/4/28
やまなみ通信25号をアップしました
パンフを作りました
今年初めての分かち合い(1・27)
やまなみ通信5号
やまなみ通信16号が発行しました
「ただ一つの命」(最終回)
信濃毎日新聞に紹介されました
本の紹介
最新の画像
[
もっと見る
]
やまなみ通信81号
7日前
やまなみ通信81号
7日前
4月のお茶会
1ヶ月前
やまなみ通信80号
2ヶ月前
やまなみ通信80号
2ヶ月前
通信79号
4ヶ月前
通信79号
4ヶ月前
通信78号
6ヶ月前
通信78号
6ヶ月前
通信78号
6ヶ月前
1 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
行ってきました
(
前島
)
2011-01-06 14:26:27
4日に遺作展「ネムリ」に行ってきました。
想像以上に盛況で、びっくりしました。毎日100~200人の方々が全県から訪れています。
ご両親も、息子さんがあたかもそこにいるかのように感じられるのでは、と思いました。よい追悼になっていますね
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
おしらせ
」カテゴリの最新記事
4月のお茶会
3月15日(土)松本で会いましょう
私がなぜ分かち合いの会を開くのか
2025年1月18日(土)1時半−4時半 長野市にて分かち合い
長野市北石堂町1180-12
11月の分かち合い
10月のお茶会
9月21日(土)長野市で開催
7月20日(土)松本市エムウィング3階です
全国自死遺族会フォーラム 9月7日(土)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
島根県出雲市で自死遺族フォ...
1月は長野市で集まります
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
070-3224-0224
(前島晴美)
090-8519-8122
(前島常郎)
不在時は録音ください。
折り返し連絡します
yamanaminokai@gmail.com
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
やまなみ通信81号
4月のお茶会
3月15日(土)松本で会いましょう
私がなぜ分かち合いの会を開くのか
やまなみ通信80号
1月18日のやまなみの会(長野市)
2025年1月18日(土)1時半−4時半 長野市にて分かち合い
通信79号
長野市北石堂町1180-12
11月の分かち合いをしました
>> もっと見る
カテゴリー
田中幸子さんの講演
(9)
メディア情報
(34)
やまなみ通信
(79)
開催報告
(17)
おしらせ
(214)
最新コメント
中澤/
無言のサイレン(信濃毎日新聞より)
前島/
3月21日(土)分かち合いを通常通り行います
管理人/
3月の分かち合い17日(土)午後1時半から
管理人/
クリスチャン自死遺族のあつまり
前島さんへ/
やまなみ通信16号が発行しました
管理人/
1月18日が今年最初の分ち合いです
管理人/
「自死遺族支援等を考える議員連盟」第一回会合
管理者/
アイリス・ボルトン著「ミッチ」
やまぼうし/
アイリス・ボルトン著「ミッチ」
管理人/
全国フォーラムが終わりました
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年02月
2024年01月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年09月
2019年08月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年01月
2016年11月
2016年09月
2016年07月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年09月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
ブックマーク
全国自死遺族連絡会
各地の遺族たちの連絡会(個人加盟)で、代表は仙台の田中幸子さんです
ナインの会
クリスチャン自死遺族の分かち合い。年に3回東京、名古屋、大阪に集います。オンラインもあり
埼玉星のしずく
自死遺族の会:前川恵利子代表
金沢ほっとの会
自死遺族主催の会:中森あかね代表
みずべの集い
東京都内の自死遺族会ですが、他府県からも書き込んでいます
自死遺族サポートケアプラザ
自死遺族の話を聞く専門の電話です。木・土の正午から午後4時 電話03-3796-5453
福島自死遺族の集い えんの会
代表:齋藤智恵子
想像以上に盛況で、びっくりしました。毎日100~200人の方々が全県から訪れています。
ご両親も、息子さんがあたかもそこにいるかのように感じられるのでは、と思いました。よい追悼になっていますね