続き
猿石のところから明日香村に出る道になっている。

ここから下りるね。

ひたすら下る。
こちら側も石垣があり相当大きな山城だったよう。

村の道に出た。

飛鳥川に沿ってアスファルト道を歩く。
飛び石?ちょっと寄ってみる。
この道しるべに石舞台古墳の文字もある。この道で合ってた😊
もうずいぶん歩いたよ。

飛び石 う… なんか普通すぎる。

横の木造の橋の方が絵になる。

分かりにくいけど神事の縄 男版

神事 女版 こちらは仏式。 山から下りてすぐの所。

説明版

美しすぎる棚田

聖徳太子も見たかも、と同じ景色。

天日干しの稲も見える。

森の木を切ってあぜを作って耕して大変なご苦労。
どの田んぼにも水が行き渡るよう段々にして稲作した昔の人を思うと大切に守りたい風景だわ。
お城の石垣と同じくらい大切だわ。
到着

大きい!




修学旅行の小学生もいた。
やんふうは中学の遠足以来。
その頃、蘇我一族は悪者と思っていた。
そのあと藤原一族も相当な悪者と知ったけど、ええもん、悪もん、と分けられないのが歴史の流れよね、と大人になってわかってきた。
こういう時は歳をとる楽しさがある。
そして石の大きさ!!
子供のころに見て大きいと思っていても
大人になって見たら、なんか案外小さいやん?と有りがちだけど、この石舞台は
大きい!!
そしてまた歩く。
亀石… ビミョー

コスモス畑


見どころ多い明日香路ですがもうヘトヘト。
日焼け止めクリーム持ってくるの忘れてお肌が痛いし。

美しい飛鳥路

飛鳥駅 ゴール

見どころの半分も見ていないのでまた行きたいな。
お土産
石舞台古墳のマスキングテープ

開けた。
少しだけお見せしようとしたけど、石舞台古墳の春夏秋冬で一周が長かったわ😱

お わ り