大きさ
まあ、でかい、重い。当然か。
角を落としたフォルムなのでなんとなく誤魔化されるが、かなりのボリュームだ。
カメラ
UXGAまで撮影可能。
アプリの起動はあんまし速くない。
UXGAファインモード(約800kb)だと、画像の保存に結構時間が掛かる。
シャッタチャンスには強くなさそう。
撮影ライトの設定が、アプリ起動するたびにOFFに戻る仕様なのは、ちとうざい。
撮影解像度の切替がいちいちサブメニューで選択せにゃならんのがめんどくせ。
この点はW31Sのハードキーでトグル切替する方式はかなり楽だった。
画質は、ピクセル数の割には大して良くないな。CMOSゆえか。
文字入力
ATOK実装なのでかなり賢いと思われるが、まだ慣れていないためになんともいえない。
W31Sの辞書はかなりトリッキーだったが、この点は常識的になってるな。
Web
さすがにワイドQVGAだけあって表示文字サイズを極小にすればかなりの情報量が1画面に入る。
EZwebの起動自体はW31Sの方が速いが、立ち上がってしまえばW41Hが速い。
グラフィック系だいぶ強化されてるのかな?
ワンセグ
設定項目が多くてアレだが、一通り設定が終わると快適。
ただ選局は思ったより時間が掛かるな。ゴリラNV410のアナログテレビのほうが全然速い。
地アナとワンセグ比べちゃいかんのかもしれんが。
車載
外部電源端子と平形イアフォン端子の配置が↓こうなってる。

まだ試していないが、W31Sを収納していたノンスモーカーズボックスには収まらないかもしれん。
っていうか普通の携帯フォルダでも上手く収まらないかも。
週末やってみよう。
とりあえず1日半使ってのインプレですた。
まあ、でかい、重い。当然か。
角を落としたフォルムなのでなんとなく誤魔化されるが、かなりのボリュームだ。
カメラ
UXGAまで撮影可能。
アプリの起動はあんまし速くない。
UXGAファインモード(約800kb)だと、画像の保存に結構時間が掛かる。
シャッタチャンスには強くなさそう。
撮影ライトの設定が、アプリ起動するたびにOFFに戻る仕様なのは、ちとうざい。
撮影解像度の切替がいちいちサブメニューで選択せにゃならんのがめんどくせ。
この点はW31Sのハードキーでトグル切替する方式はかなり楽だった。
画質は、ピクセル数の割には大して良くないな。CMOSゆえか。
文字入力
ATOK実装なのでかなり賢いと思われるが、まだ慣れていないためになんともいえない。
W31Sの辞書はかなりトリッキーだったが、この点は常識的になってるな。
Web
さすがにワイドQVGAだけあって表示文字サイズを極小にすればかなりの情報量が1画面に入る。
EZwebの起動自体はW31Sの方が速いが、立ち上がってしまえばW41Hが速い。
グラフィック系だいぶ強化されてるのかな?
ワンセグ
設定項目が多くてアレだが、一通り設定が終わると快適。
ただ選局は思ったより時間が掛かるな。ゴリラNV410のアナログテレビのほうが全然速い。
地アナとワンセグ比べちゃいかんのかもしれんが。
車載
外部電源端子と平形イアフォン端子の配置が↓こうなってる。

まだ試していないが、W31Sを収納していたノンスモーカーズボックスには収まらないかもしれん。
っていうか普通の携帯フォルダでも上手く収まらないかも。
週末やってみよう。
とりあえず1日半使ってのインプレですた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます