【紫木蓮】
普通に「モクレン」とも言います。
<モクレン科>
落葉小高木
3~4月頃
植物園にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
【ローマンヒヤシンス】
<ユリ科>
多年草
自宅の庭にて
ヒヤシンスの園芸種
丈が低く・花がまらに付くのが特徴
【ヒアシンス】
別名「錦百合」
自宅にて
【紅葉苺】
<バラ科>
落葉低木
里山周辺にて
【瑠璃ムスカリ】
3~5月頃
自宅庭・近隣公園にて
【猫柳】
<ヤナギ科>
里山周辺
雄花・・・葯の紅色が目立ち雌花・・・絹毛でふさふさです
【児手柏】
<ヒノキ科>
常緑高木
近所にて
【春咲き山芥子】
別名・西洋山芥子
<アブラナ科>
1m弱程で 根生葉と下部の葉は羽状に裂けていて、
上部の葉は厚くて光沢があり、波形の鋸歯があります
【おかめ桜】
別名「チチブベニザクラ」
落葉小低木
公園にて
(カンヒザクラとマメザクラを交配した園芸種)
【るぶら】別名・アカバナミツマタ(園芸種)
<ジンチョウゲ科>
ミツマタに似た花で濃い朱色の花を咲かせる
【三又】
【紅花常磐満作】
<マンサク科>
常緑小高木
【常磐満作】
緑化植物園にて
生垣が満開のお宅の様子
【日向水木】
トサミズキに似るが
*<葯>の色は黄色
【土佐水木】
ヒュウガミズキに似るが
*<葯>の色は紅色
フォロー中フォローするフォローする