【茜】
<アカネ科>
多年草
8~10月頃
里山林縁
この花草の根は古くから「茜染め」の原料でした
【玉簾】
<ユリ科>
常緑多年草
7~10月頃
自宅の庭
陽が当たると全開・夜には閉じてしまいます。
庭から抜け出したのでしょう 里山で見かけました
【現の証拠】
別名・「神輿草」(ミコシグサ)
<フウロウソウ科>
多年草
7~9月頃
自宅の庭
紫色の「葯」は、有るものと無いものが有る
東日本・北日本では「白花」が多く…
「赤花」も有るが、圧倒的に西日本が多い
花後・種を飛ばした後の姿が「お神輿」に似ている