野鳥連射 穏やかに淑やかに倫やかに急がない。

幸福の青い鳥は外に求めても見つからない。心の中に平穏の青い鳥を探す。身近な野鳥写真を撮ります。

マガモ

2024年10月24日 | 日記

体長50-65 cm翼開長75-100 cm。繁殖期のオスは黄色嘴、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしている。メスは嘴が橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色の縁取りがある羽毛に覆われる。非繁殖期のオスはメスとよく似た羽色(エクリプス)になるが、嘴の黄色が残るので区別できる。幼鳥は、くちばしに褐色みがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモ

2024年10月24日 | 日記

Mallardは北半球冷帯から温帯に広く分布し、北方で繁殖するものは冬季は南方への渡りをおこない越冬する。日本では、亜種マガモが冬鳥として北海道から南西諸島まで全国的に渡来する。北海道と本州中部の山地では少数が繁殖する。今年は初観測冬鳥到来。猪名川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ

2024年10月24日 | 日記

コサギ Little egret(は、鳥綱ペリカン目サギ科コサギ属に分類される鳥。全長60センチメートル。チュウサギよりもさらに小さいので、この名で呼ばれる。雌雄同色で、全身の羽毛が白色で、いわゆる白鷺と呼ばれる鳥の一種。脚、首、くちばしは長い。足の指が黄色いことと、夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、背の飾り羽は先が巻き上がることで、ダイサギチュウサギと区別できる(ダイサギとチュウサギは巻き上がらない)。嘴と脚は黒色。虹彩は淡黄色で眼の周りには水色の縁取りがある。猪名川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする