![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/1f297c884d5e626b6e75a8d97ff46eb9.jpg)
今年は、なんだか当たり年みたいなことを小児科医が言っていたけど。。。
■手足口病
■プール熱(正式病名:「咽頭結膜熱」いんとうけつまくねつ)
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、アデノウイルス感染症
■動物ふれあいフェア!?
asahi.com: テーマパークの動物からO157感染? 秋田-健康
病原性大腸菌も動物(よりも生物か?)かもしれないが、こんなふれあいは御免被りたい。
梅雨、多雨(最近は、豪雨か?)で高湿なので食中毒にも要注意なのだ。
97/03/31 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
■手足口病
■プール熱(正式病名:「咽頭結膜熱」いんとうけつまくねつ)
- Google ニュース検索: プール熱 流行
- 夏休みを前にプール熱(咽頭結膜熱)、流行拡大の恐れ (今日の健康アラーム):NBonline(日経ビジネス オンライン)
- プール熱
- 油断大敵!プール熱(咽頭結膜熱)
- プール熱(咽頭結膜熱)
- プール熱 対策は? : 健康ライフ : 医療と介護 : YOMIURI ON-LINE (読売新聞)
- プール熱(咽頭結膜熱)
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- 咽頭結膜熱-プール熱-に注意しましょう(アデノウイルス感染症)
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、アデノウイルス感染症
■動物ふれあいフェア!?
asahi.com: テーマパークの動物からO157感染? 秋田-健康
テーマパークの動物からO157感染? 秋田[引用ここまで]
2006年05月27日20時44分
秋田県で大型連休後に腸管出血性大腸菌O(オー)157の感染者が相次いで見つかり、県が調べたところ、いずれも本人か家族が県内のテーマパークを訪れて動物と触れ合う催しに参加していたことがわかった。県は動物に触れた際に菌が付着し、経口感染した疑いがあるとみて調べているが、感染源となった動物ははっきりしていない。下痢や腹痛などで6人が入院したが、いずれもすでに退院している。
感染者は乳幼児から高齢者まで17人。この全員が本人か家族が4月29日~今月7日、同県横手市のテーマパーク「秋田ふるさと村」であった催し「赤ちゃん動物園」に参加、一部の人はウサギなどの動物を抱きかかえるなどしていた。発症者はこのうち10人。
この10人とは別に宮城県でも「赤ちゃん動物園」に参加した発症者が1人確認されている。
秋田ふるさと村によると、「赤ちゃん動物園」は動物プロダクションに依頼してウサギやヒツジ、ヤギなど89種類の動物を公開し、期間中に約3万4000人が動物との触れ合いを楽しんだ。
O157は牛など家畜の便から見つかることもあり、牛との接触で幼児が感染したとみられる事例もある。
- 田舎で暮らす日々の記録 秋田より: 動物イベントに思うこと
- O157など発生、動物から感染か 秋田(2006年05月28日)Googleキャッシュ
- O157 Q&A
- 健康を考える O-157
- O157 - Wikipedia
病原性大腸菌も動物(よりも生物か?)かもしれないが、こんなふれあいは御免被りたい。
梅雨、多雨(最近は、豪雨か?)で高湿なので食中毒にも要注意なのだ。
97/03/31 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント