Latest Christmas carol for 2008.. . . . 本文を読む
このままでは、目標の730点を取る前に新形式になってしまう?
I will go to hospital to die.(today)
■TOEICが来年リニューアル カナダや豪州英語の聞き取りも速報 2005/07/13 20:47 更新
TOEICの試験内容が来年5月から変わる。問題文を一部長文化するほか、リスニング問題の発音バリエーションを増やし、実用性を高めるのが狙いだ。
■新TOEI . . . 本文を読む
「今度さあ、英語でBrog(フ゛ロク゛)を立ち上げたんだけどさぁ。見てくれる?」
■MyPersonalLinks+ English Here
◆Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳>あなたのホームページを英語に
→Excite エキサイト 翻訳には、いつもお世話になっている。
おもしろいのは、
主語が省略される日本語の特徴を活かして、It is...の連発
カレンダーの 日 月 . . . 本文を読む
英語学習上達の秘訣は、少しずつ(30分~)でもよいから毎日続けることだ。
そうなるといかにモチベーションを維持できるかが重要だ。
そんな中、おもしろいブログからT/B(トラックバック)を頂いた。
◆TOEIC得点うなぎ上り者養成ギブスTOEICの点数・英語力アップには日々の努力が必要です。一日一問ずつ理解していくことが実は近道なのではないでしょうか。
問題と回答、その解説はもちろんのこと、
. . . 本文を読む
お粗末ながら、TOEIC 615点の実力で試訳作成。
モールスコードを学ぶためのチャートの使い方の参考に...。
LEARN MORSE CODE in one minute !
This is a code listening tool. Print it on your printer.
Place your pencil where it says START and listen to . . . 本文を読む
LPI(Language Proficiency Interview)とは通常のTOEIC試験では直接測定できない、英会話能力を測るインタビュー形式のテストのことらしい。
■TOEIC(R) | TOEIC(R)テストについて
http://www.toeic.or.jp/toeic/lpi/TOEICR LPIがご受験いただきやすくなりました
2005年4月1日より以下のように変更されます . . . 本文を読む
◆「神話」の一例
・英語の先生は、ネイティブ・スピーカーの外人であるべき。
・学校英語、受験英語は英会話の役に立たない。
・英語学習は、小学生(もしくは幼児期)から始めるべき。
またまた"英語学習方法マニア"と言われてしまう?
間違いだらけの英語学習―常識38のウソとマコト
近江 誠 (著) 価格: ¥1,260 (税込)
単行本: 231 p ; サイズ(cm): 19
出版社: 小学館 . . . 本文を読む
Google Toolbar マウスオーバー辞書β版が公開中である。
英単語にマウス・カーソルを置くと単語の意味が出てくるという便利なモノ。
最初は、babylon(バビロン)をWindows3.1時代から使っていた。
技術的にも感動したけど、英単語力の低い自分には、辞書を引く手間が省けることが嬉しかった。
まさに救世主であった。(その後、電子辞書も購入した。)
英語サイトにしか情報がない時に調 . . . 本文を読む
春は語学学習の季節である。
聞くところによると、4、5、6月号この3ヵ月間のNHKテキストは他の月に比べ、異常に多くの販売数が記録されるという。
その証拠に、この3ヶ月間のテキストはやたらと広告が多い。
★NHK テレビ テレビで留学! 2005年4月号 ニューヨーク大学英語講座
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textC . . . 本文を読む
英語学習が先か、日本語学習が先か?そんなことを考えさせるニュース。
小学校英語、親の71%賛成 教員は54%が反対 (共同通信) - goo ニュース
■ [英語] 文学と語学をいかに切り離すか...いかに日本語、そして英語を学ぶべきか じゃあ、どういう文章が書けるようになればよいのか、と言う点に関しては、達意の文章ではなく、
読んでいて(矛盾や論理の飛躍による)ストレスを感じることのない、普 . . . 本文を読む
関東のある構造改革特区でのはなし。国語以外の授業をすべて英語で行う小学校ができたという。「国際社会のあらゆる場面で活躍できる人材を育成するため」だとか。
◆国語以外の授業をすべて英語で行う小学校が開校予定
>「英語が使える日本人」を育成し,国際舞台で活躍できる人材を育てるため,国語以外の授業をすべて英語で実施する
>全国でもはじめての私立小学校「リンデンホール小学校」(福岡県太宰府市)が . . . 本文を読む