![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/3440fdbd167fddc3653e802f3562b816.jpg)
---SONY HDDウォークマン速度超過問題まとめブログ---
★AV初心者のホームシアターレビュー: ウォークマン NW-HD5,NW-E507等で再生速度が速い不具合 解説&リンク
・http://fisto.seesaa.net/article/4119915.html
◆追記(2005年08月03日)~以下のカテゴリが詳しい~
-AV初心者のホームシアターレビュー: ネットワークウォークマンの不具合
・AV初心者のホームシアターレビュー: ウォークマン NW-HD5,NW-E507等で再生速度が速い不具合
・SONYmatome ネットワークウォークマン 不具合
・Koike's WeblogWalkmanの再生速度チェック
・digital calyx::blog | 最速ウォークマン、NW-HD5
ハードウェア上の不具合であれば致命的だ。(全交換の必要性あり。)
内蔵ソフトウェア(ファームウェア)の問題ならば解決は簡単なはずだ。
ファームウェア上のバグであって欲しいものだ。
◆SonyStyle- プレジデントインタビュー
http://www.jp.sonystyle.com/Avselection/25thAnniversary/Interview/
SonyStyle- プレジデントインタビュー
アナログ機器であるウォークマンのワウフラッターと
ディジタル機器のHDDウォークマンの速度超過は、単純に比較できないが、
25年経った、昨今話題になっているHDDウォークマンの速度超過が0.6~1.0%というのはいかがなものか。
『ウォークマン』を超えるブランド=『iPod』ですって。
だって、MP3プレーヤー(ディジタル音楽プレーヤー)購入の相談を受けたとき、
「ソニーのiPodってどう?」て言われましたから。
(キヤノンのゼロックス、ナショナル(パナソニック)のウォークマンみたいな。)
個人的に絶対欲しい、という点であれば、
→iPod (Shuffle)は、Appleの社員でさえ並んで買うという。
iPod は、Apple のSteve Jobs氏は、徹底的にこだわったとのこと。
その点は、カタログスペックには現われないが、メニューや操作の細かい配慮に反映されている。
今のHDDウォークマンは、現経営陣が個人的に「ほしい!」ものなのか?
◆WALKMAN 25th Anniversary -Sony Style
ちなみに、かつてのカセットテープ全盛期は、カセットデッキ(再生装置)による再生スピードの違いはあるにはあった。
昔、友人のラジカセやウォークマンの秘密のボリュームをいぢって速度調節してました。近所のオーディオマニア兼ハム(アマチュア無線)のおじさんに機械(計測器)借りて...。
速度の誤差とは微妙に違うが、アナログレコードプレーヤーや、カセットテーププレーヤーにはワウフラッターというスペックがある。
ウォークマン一号機 型名: TPS-L2 約0.5%WRMS(詳細情報を求む)
高級機 型名: WM-D6 0.04%WRMS
普及モデル 型名: WM-DD : 0.08%WRMS
1979-1981
『TPS-L2』1979年7月のウォークマン一号機
25年前、お年玉貯金の全てをはたいて買った。(っと歳がバレる!?)
「ラジカセがあるのに、そんなの必要ないでしょ。」
「録音出来ないカセット(テープ)なんて誰も買わないよ。」と言われた。
「再生専門でスピーカーも無いし、値段も高いぢゃないか。」とも言われた。
初代CDウォークマン「D-50」(発売当時は、ディスクマンだった。)
初代MDウォークマン「MZ-1」、
初代CLIE(SONYのpalm)「PEG-S300」
こうやって考えるといろいろ貢いでるなぁ。
はてなダイアリー - ウォークマンとは
■T/B(トラックバック)させていただきました。ありがとうございます。
・夢とお金のエンジニアリング: メルマガ広告に高橋メソッド
・N@Blog: SONY ネットワークウォークマンは再生スピードが早い
TaMa な NETWORK:walkman NW-HD2 容量アップ改造 [機材関係]
■MyPersonalLinks+ (過去記事)
・これって「速聴」!?~SONY HDD ウォークマン再生スピードの不具合~
・ああなつかしの60年代 ~ラジオにもカセットテープにも夢があった頃~
・iPod!? か 音楽ケータイか!? それが問題だ!?
★「本記事を気に入ってくれた方はポチッとな。」
![週刊!ブログランキングくつろぐ-banner5-88x15](http://kutsulog.net/img/88x15c.gif)
![RSS feed meter for http://blog.goo.ne.jp/ykimata](http://feedmeter.net/image.php?r=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fykimata%2Findex.rdf)
★AV初心者のホームシアターレビュー: ウォークマン NW-HD5,NW-E507等で再生速度が速い不具合 解説&リンク
・http://fisto.seesaa.net/article/4119915.html
◆追記(2005年08月03日)~以下のカテゴリが詳しい~
-AV初心者のホームシアターレビュー: ネットワークウォークマンの不具合
・AV初心者のホームシアターレビュー: ウォークマン NW-HD5,NW-E507等で再生速度が速い不具合
・SONYmatome ネットワークウォークマン 不具合
・Koike's WeblogWalkmanの再生速度チェック
・digital calyx::blog | 最速ウォークマン、NW-HD5
ハードウェア上の不具合であれば致命的だ。(全交換の必要性あり。)
内蔵ソフトウェア(ファームウェア)の問題ならば解決は簡単なはずだ。
ファームウェア上のバグであって欲しいものだ。
◆SonyStyle- プレジデントインタビュー
http://www.jp.sonystyle.com/Avselection/25thAnniversary/Interview/
SonyStyle- プレジデントインタビュー
福島: 忘れもしない'79年ですね。ウォークマンの第1号機『TPS-L2』の試作機を視聴して、音のよさにビックリしました。ワウフラッター0.5くらいだったから、いま思えばたいしたことはないはずなんだけど、そんなものを超えるインパクトがあって…。個人的に絶対欲しい、と思いました。
アナログ機器であるウォークマンのワウフラッターと
ディジタル機器のHDDウォークマンの速度超過は、単純に比較できないが、
25年経った、昨今話題になっているHDDウォークマンの速度超過が0.6~1.0%というのはいかがなものか。
Q: え!?それは過激な発言ですね?!「ウォークマン」をつぶす!?
福島: それができないのは、「『ウォークマン』を超えるブランドがまだ生み出せていない」ということですよ。だけど私は、そこにチャレンジし続けることが、「ウォークマン」を生んだソニーの使命だと思っています。ところが、これが"超"難問なんですけどね(笑)。
その1号機の『TPS-L2』だって、ソニー創業者の盛田や井深といったソニーの先人が「自分が欲しかったから」作ったものですよ。私にしても、いちばん印象に残っていてお客さまにも支持されたモデルは、個人的な「ほしい!」をいうモデルを実現化した
『ウォークマン』を超えるブランド=『iPod』ですって。
だって、MP3プレーヤー(ディジタル音楽プレーヤー)購入の相談を受けたとき、
「ソニーのiPodってどう?」て言われましたから。
(キヤノンのゼロックス、ナショナル(パナソニック)のウォークマンみたいな。)
個人的に絶対欲しい、という点であれば、
→iPod (Shuffle)は、Appleの社員でさえ並んで買うという。
iPod は、Apple のSteve Jobs氏は、徹底的にこだわったとのこと。
その点は、カタログスペックには現われないが、メニューや操作の細かい配慮に反映されている。
今のHDDウォークマンは、現経営陣が個人的に「ほしい!」ものなのか?
◆WALKMAN 25th Anniversary -Sony Style
ちなみに、かつてのカセットテープ全盛期は、カセットデッキ(再生装置)による再生スピードの違いはあるにはあった。
昔、友人のラジカセやウォークマンの秘密のボリュームをいぢって速度調節してました。近所のオーディオマニア兼ハム(アマチュア無線)のおじさんに機械(計測器)借りて...。
速度の誤差とは微妙に違うが、アナログレコードプレーヤーや、カセットテーププレーヤーにはワウフラッターというスペックがある。
ウォークマン一号機 型名: TPS-L2 約0.5%WRMS(詳細情報を求む)
高級機 型名: WM-D6 0.04%WRMS
普及モデル 型名: WM-DD : 0.08%WRMS
1979-1981
『TPS-L2』1979年7月のウォークマン一号機
25年前、お年玉貯金の全てをはたいて買った。(っと歳がバレる!?)
「ラジカセがあるのに、そんなの必要ないでしょ。」
「録音出来ないカセット(テープ)なんて誰も買わないよ。」と言われた。
「再生専門でスピーカーも無いし、値段も高いぢゃないか。」とも言われた。
初代CDウォークマン「D-50」(発売当時は、ディスクマンだった。)
初代MDウォークマン「MZ-1」、
初代CLIE(SONYのpalm)「PEG-S300」
こうやって考えるといろいろ貢いでるなぁ。
はてなダイアリー - ウォークマンとは
■T/B(トラックバック)させていただきました。ありがとうございます。
・夢とお金のエンジニアリング: メルマガ広告に高橋メソッド
・N@Blog: SONY ネットワークウォークマンは再生スピードが早い
TaMa な NETWORK:walkman NW-HD2 容量アップ改造 [機材関係]
■MyPersonalLinks+ (過去記事)
・これって「速聴」!?~SONY HDD ウォークマン再生スピードの不具合~
・ああなつかしの60年代 ~ラジオにもカセットテープにも夢があった頃~
・iPod!? か 音楽ケータイか!? それが問題だ!?
★「本記事を気に入ってくれた方はポチッとな。」
![人気blogランキング・バナー点滅80x15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/ab1d798b1784e9b98c57c52306a54485.gif)
![週刊!ブログランキングくつろぐ-banner5-88x15](http://kutsulog.net/img/88x15c.gif)
![PageRank](http://www.pagerank.net/pagerank.gif)