東海道五十三次踏破

写真付きで東海道五十三次踏破の日記を書くブログ

その10 金谷ー日坂ー掛川ー袋井ー見付(一泊二日)

2014年03月23日 11時10分02秒 | 日記
1日目 金谷ー日坂ー掛川
2014年3月21日(金)
10時53分にJR金谷駅に集合して、近所に住む後輩のN氏のお見送りを受け(お土産までも頂戴し、恐縮)11時10分に歩き始めました。
金谷駅でのスタート写真は撮り損ねた。
石畳を登り(途中@50のパン屋台あり)茶畑の牧之原台地を上りきるまではまあまあの天気でしたが(富士山も見えました。諏訪原城跡にも立ち寄る)、小夜の中山・日坂の道中では灰色の雲が広がり、風が強く・雨がパラツキ、歩き難かった。13:15に日坂出口の事任八幡宮(大きな樟あり)傍の「陽の坂」でランチ。13:50に再び歩き始めましたが、日が射すものの風は変わらず強く、歩くのは難儀でした。15:30には掛川城に登り(@400)、掛川駅前の掛川ステーションホテル2に16:30に到着。
★13.6KM(累計220.6)。歩数(家を出てから、ホテルまで)25,947歩。
★ランチ 手打ち蕎麦と日本茶の「陽の坂」。天ぷらそば2名(オー氏は+日本酒2合で@1700。手が悴んでいて箸が使えない)・かけそば1名。関東風汁(そばだから当たり前?)
★夕食 
事前情報が無く、行き当たりでホテル近所の居酒屋「遠州屋」。
3人で@8,760(@2,200+各自飲み物)。並みの居酒屋。普段ワインボトル一本のオー氏は、調子悪いのかグラスで2杯。
---
2日目 掛川ー袋井ー見付
3月22日(土)21日と変わり風は弱まり(ほぼ無く)晴天。ホテルを8:30発、東海道の真ん中と言う善光寺(仲道寺)で一休み。
松並木が切れ切れ(所々)続くので、袋井まで数えたら309本ありました。袋井入り口の「どまん中茶屋」の手前で道を間違え、戻らなかったがロスタイム。木造の旧見付小学校を見学(無料)。
【以下オー氏】磐田15:40乗車、掛川ー小田原新幹線、小田原で小田急線乗り換え。自宅着19時前。
★15.3KM(累計235.9)。歩数(ホテルを出てから、自宅まで)32,175歩。
★ランチ 
袋井の「南欧料理ピエーノ」1名クリームスパゲッティ・ビール@1,480、1名ハンバーグ@870、1名鰆ブイヤベース@900(長い付き合いの中で新発見あり。○○でご飯を食べていた。普通はフォークでしょう)
---
掛川ステーションホテル2。朝食(7時から。洋食なら無料。和食は@315)付きで¥4,150/人。大浴場、露天風呂有り。
ごく普通のビジネスホテル。掃除は行き届いていた。チェックイン後にシャワーしたが5分くらいぬるいお湯しかでず、不安だった。
---
★お勉強
①木原畷古戦場跡
袋井を出て、木原畷古戦場跡を通り過ぎます。畷とは湿地帯の中に延びた小道の意味だそうです。
②空気弁
道路で見かける。「水道などの配管内にあって、空気を抜く、または空気を入れる役目を果たす弁である。「空気抜弁」などとも呼ばれる。水と空気の組み合わせが最も一般的であるが、他の液体用配管でも同様である。」とのこと。
★花
つくしを見ました
さくら、ゆきやなぎ、もくれん、菜種など花盛り。
---
今後の予定
その11:集合はJR磐田駅 10:04。
4/12(土)見付(JR磐田駅)ー浜松 
4/13(日)浜松ー舞阪ー新居

その9 丸子ー岡部ー藤枝ー島田ー金谷(一泊二日)

2014年03月02日 09時36分26秒 | 日記
当初予定から二度リスケジュールしての、2014年初めての歩きでした。

1日目 丸子ー岡部ー藤枝
2014年2月22日(土)
10時15分にJR安倍川駅に集合して、前回終点の「名残の松」から旧東海道を歩き始めました。曇り空で少し寒かった。
丸子の宿の「とろろじる丁子屋」に11時には着き、早々とランチ。
宇津の谷の明治トンネルをくぐり(平成・昭和・大正は入口(出口)を眺め)、藤枝の宿の手前の須賀神社の大楠の大きさにびっくりして、JR藤枝駅近くのビジネスホテルふじえだ泊(とまり)(16:35着)に泊まる。
藤枝の宿は神社・碑などの案内がわかり難く、道は間違いないのに、歩いていて不安だった。
★14.5KM(累計194.4)。歩数(家を出てから、「ふじえだ泊」ホテルまで)32,135歩。
★ランチ 「とろろじる丁子屋」麦飯・とろろ汁@1,397
★夕食 
「ふじえだ泊」ホテルは「数量限定で晩飯カレー無料有り。」であったが、パス。
駅前の観光案内所で仕入れた情報から「遊酒 花房」で。土曜日なのに予約が一杯。7時半からの予約の前に割り込み、夕食となった。色々食べて・しこたま飲んで(しこたまは一人だけか)3人で11,000円。一級の居酒屋。
予約客は女性(30・40歳代と思しき)が圧倒的に多かったのが印象に残っている。
★花
菜種が咲いていました。
---
2日目 藤枝ー島田ー金谷
2月23日(日)まあまあの晴天。「ふじえだ泊」ホテルを8:10発、島田から大井川橋(1kmもある)を渡り、大井川鉄道の新金谷駅で蒸気機関車を見物までしました。
【以下オー氏】金谷14:30乗車、静岡ー小田原新幹線、小田原で小田急線乗り換え。自宅着18時。
★12.6KM(累計207)。歩数(「ふじえだ泊」ホテルを出てから、自宅まで)27,449歩。
★ランチ 3件とも近所に住む後輩のN氏の推薦。
新金谷駅近くの「よし善」では1時間待ちと言われ諦め、金谷駅近くのうなぎ「多賀弥」か、そば「ゆくら」を目指した。うなぎ「多賀弥」は法事で満席と言われ「ゆくら」へ。
この「ゆくら」が金谷駅から遠く(tabelogに金谷駅から636mとあったが、お店の案内は遠回りルートであった。1kmはあった)、上り坂で難儀しました。
でも「そば」はおいしく、推薦者の言う美人ママは本当に美人で、お店からの眺めも素晴らしく(残念ながら富士山は雲隠れ)、帰りは下り道で楽ちん。満足でした。
1名:「酒2合、つまみに巻貝「ながらみ」煮、牡蠣フライそば、そばかりんとう」で@2,800(そばつゆが関東風に色濃い。東海道はどこから関西風そばつゆになるのだろうか。←高校生の時に山口県から千葉県に引越し、関東のそばつゆに驚いた記憶を未だ引きずってます)。1名:地鶏のつけそば 1名:穴子の天ぷら蕎麦(食後感は、蕎麦は香りもよくてまずまずの出来。天ぷらは衣にカラッと感なく、今一)
★お勉強
・大井川:富士川・安倍川よりも川幅が広かった。
---
ビジネスホテルふじえだ泊(とまり)
朝飯つき(7時から)4500円(ダブル5000円)、ウヲシュレットつき
数量限定で晩飯カレー無料有り。駅南口2分。
ごく普通のビジネスホテル。掃除は行き届いていた。
---
今後の予定
その10:集合はJR金谷駅 10:53。
3/21(金)金谷ー日坂ー掛川 
3/22(土)掛川ー袋井ー見付(JR磐田駅)