おじんバックパッカー一人旅

アラカンの焦りと、悟りを求めた旅行日記

九寨溝

2010年04月28日 | 旅行
水が少なく凍ってます、雨も少し降ってきたので急いで下山、ここから
バスでの帰りが大変、先ほどの道路で頂上付近3,900m付近で車に異音
故障、外の出てジャッキも無いのか石を引き乗り上げ見てますが無理!
外は氷点下、ここで2時間程度代車を待ち、やっとホテルへ到着、また
このホテル、暖房がない、湯が出ない、トイレットペーパーが無い、
まあこんなひどい目、世界旅行でも未体験、ほんま中国はすごい!!
明日は1日かけて成都へ帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九寨溝

2010年04月28日 | 日記
ここも水量が少なく、写真のような状況でベストシーズンに比べると今一
ですがまあ仕方無いです。想像してください。
なお黄龍の呼び名の由来は下から渓谷を見るとあたかも龍がくねって昇って
いるような風景からきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九寨溝

2010年04月28日 | 旅行
この石灰質の秋芳洞のような風景が永遠と何キロか続き、そこを約1時間
以上かけて下っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九寨溝

2010年04月28日 | 旅行
途中恒例のお土産屋さんに3箇所(水晶等、牛肉、薬)寄り、中国人
仕様か薬も煎じ薬でとても買う気になりません、次に遅い昼食を済ませ
着いたのが3時過ぎ、ここはスキー場と同じゴンドラが3千m以上の
高地へ運んでくれます、そこから黄龍で一番有名な風景、写真のような
石灰質の棚(何と云うのか知りませんが)が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九寨溝

2010年04月28日 | 旅行
ここが途中道路では一番高い所3,960mとあります、天気も晴れてたのが
段々曇り雲行きが怪しくなってきましたが、何と云っても寒い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九寨溝

2010年04月28日 | 旅行
28日今日は黄龍、朝からボロバスに乗って必死に登っていきます、
途中未舗装もあり、ガードレールも無い断崖絶壁の道路で、下は
見れません、遠くの山並みは4~5000m級の山々が見えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする