Windows Embedded CE6.0開発環境を再構築するために、Windows XPモードで作成した仮想PC環境をHyper-Vに移行する方法について投稿しましたが、マウスの挙動がおかしいことに気づきました。よくよく観察してみると、マウスカーソルの上下の動きが、実際のマウスを動かした上下方向と逆になっていました。左右方向は正しい方向でした。
色々と調査した結果、こちらを参考にして解決が出 . . . 本文を読む
前回、Jetson NanoでVisual Studio Codeからのリモート接続を試したところ、Jetson NanoのOSバージョン(Ubuntu 18.04)がVisual Studioから接続するサポート対象外ということだったので、今回はサポート対象となっているJetson Orin NX(Ubuntu 20.04またはUbuntu 22.04)を使って試してみました。その方法をご紹介し . . . 本文を読む
Jetson Orin NXを使ってVisual Studio Codeとのリモートデバッグをやりたくて、Yahboom Jetson Orin NX 開発キットを購入しましたが、ケーブル配線がマニュアルにも掲載されておらず苦労したので、備忘録として残します。
開発キットに同封されているマニュアルで十分わかる部分は省いて説明させていただきます。
WiFiアダプタへのアンテナ接続
一番苦労しま . . . 本文を読む
Windows 7に搭載されていたXPモード。Windows XPが様々なところで利用されていて、継続利用したいユーザー向けにマイクロソフト社が提供していた機能です。Windows Embedded CE6.0開発環境を再構築しないといけないという理由があり、このXPモードで生成した仮想PC環境をWindows 11上のHyper-V環境で使う必要性が出たため、そのやり方を備忘録として説明したいと . . . 本文を読む
写真画像上に写っている物体の位置、つまり座標が実際にはどんな座標なのかを知りたいシーンがあると思います。下図のように座標または大きさが既知の四角形が実物にも画像上にも存在する場合は、射影変換(Homography transformation)を使うことで、画像上の座標から、実際の座標を算出することができます。実際にOepnCV (Visual Studio Code + Python) を使って . . . 本文を読む