るなちゃん日記

愛犬るなちゃんの日常と飼い主の好きなことをかいていきます。

ひとりごと

2021年06月12日 | 日記

大学、企業で新型コロナウイルスの予防接種が始まりますね。

記事を読む限りは6月21日から開始といった内容をみましたが、この先変更があるか確認したく思います。

 

大学・企業で製薬会社がモデルナ社だそうです、ファイザー社と接種する回数が同じで、ワクチンのタイプもm(メッセンジャー)RNAと両社とも同じことがわかりました。(専門的な細かな違いはわからないです)

以前(インフルエンザ等)は不活化ワクチンだとか…今回(新型コロナウイルス)は、mRNAワクチン…と理解しています。

 

私は接種後に反応が強く出てしまうので、予防接種を見送りますが、この先、大切な人たちが治験中のワクチンをうつことを本音は心配しています。人の体なので、止めることはしませんが…。

 

予防接種のタイプは未知で経験したことないため怖いですが、新型コロナウイルスより狂犬病のほうが怖いと思います。

(狂犬病は致死率100%だったかな…)

 

狂犬病は犬特定ではなく哺乳類全般がかかる病だそうですよ。日本は大丈夫かも知れませんが、念のため身近にいるコウモリには注意しています。

 

猫ちゃんは室内飼いをすすめられていますが、猫ちゃんは犬より脱走しやすいのでは…と、るなちゃんより猫のほうが大きいですし、沢山動きそうなので世話が大変そうですね。猫ちゃんに狂犬病予防接種がないのはなぜかなと素朴な疑問でした、猫ちゃんを飼わなくなる人が出てくるのでしょうか…。難しいですね。

 

隙をみてヨーキーはなかなか脱走しませんが、何かのスイッチが入ると、猛スピードで駆けまわります。スイッチが入ってすぐに呼びかけてもわからなくなり、しばらく一人で走り続けます。走り続けているときに呼ぶと、るなちゃんの場合は一回止まりますが、近づくとまた猛スピードで走り始めます。その後、我に返るのかぴたりと止まってくれます。このときも危険で下手に急いで近づくとまだ猛スピードで走り始めます。

 

これがリードなしでドアを開けた玄関先でスイッチが入ってしまったらされてしまったら、もう止められませんし。散歩中に興奮する原因&金具が外れたタイミングが一緒になったときにスイッチが入ってしまっても確実に迷子犬になってしまいますね。スイッチが入ったときには、あまりの速さに飼い主は捕まえられませんし、自転車やバイク、自動車の交通を全く気にしないで駆け抜けるので跳ね飛ばされると思います。跳ね飛ばされて違った形で止まるなんて、辛すぎます。

 

母が幼い頃に飼っていたヨーキーは、呼び鈴に興奮して何かのスイッチが入ってしまい、玄関先から飛び出し駆け回ってしまってから、母のもとに帰ってきませんでした。

 

ヨーキーは身体が小さく横幅が小さいので、10cm以内の幅でもドアの隙間を抜けられるように思います。隙間を3cmにする感覚でドアを閉めれば、脱走の可能性は減ると思います(何回かドアをすり抜けられています)。ただし、重いスライドドアでなければ、数センチの隙間を鼻を使って器用にドアを開けるので、しっかりドアを閉めてから玄関先のドアを開けています。

 

るなちゃんの散歩はリードをしてからだっこ散歩です。カラスの鳴き声とカラスからの接近におびえてから、地面がより一層嫌いになったようです、、

 

実は、猫ちゃんのことで気をつけていることがあります。(もう手遅れですが…)

野良猫ちゃんたちを飼い猫ちゃんにするパターンが多いかと思いますが、猫ちゃんには寄生虫のようなものがあって、人にうつるようです。人に移ると人が俊敏になりますが(ものを落としそうになってもすぐに止められるとか…)、おばかさんになる人もいれば、攻撃的になる人、うつ状態になりやすくなり、自殺願望が生まれやすくなってしまう人もいるという海外の記事がありました。野良猫ちゃんがわるいわけではないです。

 

私は野良猫ちゃんと遊んでいたので、野良猫ちゃんからもらっているのかなと思います。

ひとりでいるとふと訳なく自殺願望が生まれてしまいます。はじめは、猫ちゃんからもらうなんてただの迷信かと思っていましたが。ずっと前に読んだ記事ですので、まだ残っているかわかりませんが…記事がまだあるかもしれないですね😊理由を知れたら自殺願望が生まれることに悩むことが薄くなって、自身を理解できるのでよいかと思います。これぐらいは問題になりません。野良猫ちゃんはわるくないです。

野良猫ちゃんはわるくないですが、野生化しているので仕方がないのかもしれませんね。自然のなかにいるので仕方がないですね。

野良猫ちゃんだけではなく、他の生きものからも色々なものをもらっているのかもしれませんね。

自然のなかに入る・いきものを飼うには色々と覚悟が必要なのかも知れないです。いきものにとっても、きっと人も色々あると思うので、気をつけることは大事ですが怖がることはないような気がしています。

 

そう思うと、川を綺麗にするために汚い川に入って水に直接触れるのはまずいことなのかも知れませんね。

私は小学校と大学の授業でドロドロの汚い川に入りました。サンダルで入ったのでまずいですね…。