前回のBlogの答えです
『どくれる』…いじける、すねる(え?『すねる』って標準語ですか/汗)とか言った感じかな?
例文:「仲間外れにするきん○○ちゃんがどくれとるでー。」
ちなみに…例文に出ている『きん』というのも方言ですね…!しかも香川の西讃(せいさん/香川の西の方)や中讃(ちゅうさん/香川の真ん中辺り)の方言です。これが高松やら東讃(とうさん/香川の東の方)になると『けん』になります!
『むつごい』…しつこい感じのことかな?
例文:「この饅頭のあんこ、むつごいなー。」
ってな感じ?基本的には味に対して使ってますねー。とにかく味が濃かったり、脂っこい時とかにも使います…。
少し讃岐弁が分かってもらえたでしょうか??でも文字で書くのとまた実際のしゃべるのとではイントネーションが違うからなー…。

『どくれる』…いじける、すねる(え?『すねる』って標準語ですか/汗)とか言った感じかな?
例文:「仲間外れにするきん○○ちゃんがどくれとるでー。」
ちなみに…例文に出ている『きん』というのも方言ですね…!しかも香川の西讃(せいさん/香川の西の方)や中讃(ちゅうさん/香川の真ん中辺り)の方言です。これが高松やら東讃(とうさん/香川の東の方)になると『けん』になります!
『むつごい』…しつこい感じのことかな?
例文:「この饅頭のあんこ、むつごいなー。」
ってな感じ?基本的には味に対して使ってますねー。とにかく味が濃かったり、脂っこい時とかにも使います…。
少し讃岐弁が分かってもらえたでしょうか??でも文字で書くのとまた実際のしゃべるのとではイントネーションが違うからなー…。
「どくれる」は、仙台では「むつける」(むくれる?)って言うよ!「あっちゃんがむつけた~」とかね(←あっちゃん、ごめんよ…-_-;)
方言って面白い!また色々教えてね(^_-)
アハハハハ(笑)なんでこの例文に“あっちゃん”が登場なの?実は私もどくれるの例文に「篤志がどくれた」ってしようと思ってたけどやめたんだよ(笑)?
仙台では“むつける”って言うんだ?ほぅ!“むくれる”は「足がむくれたー」とかは言うけど全然違う意味ですね…