新型コロナの都道府県別の死亡率
— 大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可 (@shuichiotsu) May 25, 2023
札幌医科大学データ(本年5月8日)
関東地方でみると100万人あたり死者数は
・一番多い千葉 628.5
・一番少ない茨城 455.8
と千葉は隣の茨城と比べ新型コロナの死亡率が38%高い
住む自治体により違うことを実感させられる
この差はどこから来ているのだろうか pic.twitter.com/cAAuRUDb0C
https://t.co/GM4GQSuZiF
— 大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可 (@shuichiotsu) May 25, 2023
新型コロナの転帰が重くなり易い高齢者の率は茨城がより高い
・千葉 28.0%
・茨城 30.4%https://t.co/LdFj6a1YiO
人口10万人あたり臨床医数は茨城がより少ない
・千葉 187.49
・茨城 169.75
コロナ死亡率の38%差を説明するものは何だろうhttps://t.co/zMDnmsGzXp
あと下の資料ではhttps://t.co/1tjUrJtFxc
— 大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可 (@shuichiotsu) May 25, 2023
2022年8月では千葉の新型コロナの死亡率より東京が高い
ところが2022年の9月頃には千葉が追いつき、その後東京を上回っているhttps://t.co/zMDnmsGzXp
結果的に東京よりも千葉で新型コロナの死亡率が高くなって来たわけだが、この背景は何なのだろうか pic.twitter.com/gO2g6BcvVf
人口密度では?との意見
— 大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可 (@shuichiotsu) May 25, 2023
関連性は確かにありうるが神奈川のデータが引っかかる。神奈川の人口密度は千葉の3倍超
一方で人口10万人あたり臨床医数は千葉194.12人、神奈川212.4人と神奈川が多いが顕著とも言い難い
100万人あたりの新型コロナ死者数は
・千葉 628.5
・神奈川 469.4
となっている pic.twitter.com/529FN2yKoJ
対感染者数での死亡率で判断すべきと意見も。千葉は関東で一番高く全国5位 https://t.co/YUH7R5j2ED
— 大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可 (@shuichiotsu) May 25, 2023
100万人当り死者は神奈川も途中から越す。経時的変化気になる
また"千葉県・県民をディスるのか"等反応もあったがとんでもない話。その意図は全くない
千葉の患者さんも診療するし背景の疑問から pic.twitter.com/ZF5rKozLFb