見出し画像

yoshikazu blog

日本の支援は、ばら蒔きじゃ無くて投融資で後から返済して貰う物がほとんどですけど

ばら蒔きと言って金額だけ言う人が多いですがほとんどが貸付で挙げた無償支援は、海外提供資産の10%国費出費の0.2%ですが外交や安全保障状必要な国への支援ですがウクライナ以外は、交易航路の保護に経済的に繋がりが有ると言う事も石油や外交上重要な国への支援です。

巨額と言っても政府開発援助で利息込みで返済して貰う物がほとんどですのでね。
インドネシアは、中東から石油や天然ガスを輸入する際に重要です。
インドは、市場規模も大きいですがインフラ整備を単独でやるより参加して置いて損は、ありません。

イラクは、石油や天然ガス此れは、確保したいですよね。

バングラデシュは、国際流通拠点ですので交易上重要です。
バングラデシュが一番多いですのでね。

巨額と言っても支那対策に重要ですね。
ウクライナ以外は、交易上重要な国ですのでね。

ウクライナは、無償支援ですがウクライナは、穀物が取れますので確保して置いて損は、ありません。

ウクライナの復興支援は、ウクライナの穀物が安定供給去れますと輸入穀物価格が下がりますのでね。

岸田政権が資金を多く提供した上位5カ国はどこか──「バラまき外交」批判を考える

岸田政権が資金を多く提供した上位5カ国はどこか──「バラまき外交」批判を考える

<対象国の選定には日本の利益や目的が色濃く反映されている>・2023年に日本政府が提供した資金のうち「あげた」のは10%程度で、政府歳出の0.2%ほどしかない。・外国に提...

Newsweek日本版

岸田政権が資金を多く提供した上位5カ国はどこか――‘バラまき外交’批判を考える(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

岸田政権が資金を多く提供した上位5カ国はどこか――‘バラまき外交’批判を考える(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

2023年に日本政府が提供した資金のうち「あげた」のは10%程度で、政府歳出の0.2%ほどしかない。外国に提供した資金の大半は貸付つまりローンで、相手国は利子をつけて日本に...

Yahoo!ニュース




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事