コロナ5類移行メリットデメリットきちんと理解出来ていますか?
濃厚接触者は、隔離不要市中感染が広がるや入院調整が無く成る。
公費負担が無く成る為に受診ワクチン接種控えで重症化する人や死亡が増えるんです。
こう言うデメリットを減らす為には、5類移行後も公費負担継続や濃厚接触者の対応が重要ですね。
そもそも新型コロナ5類に移行メリットデメリットきちんと理解出来ているともう診れる所は診ている診れ無い医療機関は、診れ無いつまり診れ無い医療機関に勝手に行っても診て貰えません。
引用記事がYahoo!ですので消えるデメリットも在りますので見れる内に読んで置いた方が良いですね。
忽那博士は、段階的な引き下げと言っていますのでいきなり5類に移行するよりも新型インフルエンザ等感染症の新型コロナ感染症で5類相当にするのが得策新型インフルエンザ等感染症は、5類相当でも公費負担とか新型インフルエンザ等感染症なら状況に応じて1類相当から5類相当の規制に出来るメリットが在りますのでね。
新型コロナが5類に移行 メリットとデメリットは?
— 西真岡こどもクリニック (@nishimoka0404) January 21, 2023
忽那賢志先生の記事です。
図表がとても分かりやすいですhttps://t.co/gvqvlplt9k pic.twitter.com/KrgbjYeFIY
新型コロナの5類への移行は、医療者としては届出が不要、病床確保がなくなる、などメリットが多い一方で、国民目線で考えると大歓迎とは言えないところがあります。一気に5類にするよりも、入院調整や公費負担などについては段階的に変更するのが良いのではないかと思います。https://t.co/4pLTU55MJp
— 忽那賢志 (@kutsunasatoshi) January 21, 2023