見出し画像

yoshikazu blog

生乳廃棄の原因は、狂牛病で牛を処分した時(菅直人政権)後にバター不足で乳牛を増やしたのが原因

どうも生乳廃棄の根本的な原因は、何年か前のバター不足で乳牛を増やしたやバターやチーズの加工能力以上の買い取り等が原因では、つまり輸入生乳が原因と言うニュースは、誤りですが原因は、乳製品の需要低下や季節性需要や季節毎の乳成分の変化も原因で加工する目的に応じてどの季節の乳が必要かの違いも在りますのでね。

バターは、乳脂肪が多い方が向き脱脂粉乳は、乳脂肪が少ない方が向きますね。

そう言う問題も在りますが乳牛を増やしたのが原因で学校の長期休みで給食の休止にコロナでのリモート授業や学校閉鎖等も影響していますが根本的な対策は、乳製品を買う量を増やすのが良いですのでね。

供給過多過剰と需要低下が合わさり廃棄に成っていると言う問題が発生していますのでね。

乳不足が起きた時は、狂牛病で牛を処分した時(民主党政権菅直人首相)の影響が出ていますね。

つまり狂牛病で牛を処分したら乳不足が起きて牛を増やすと供給過多過剰と成ると言うし増やした牛を処分するのも問題ですし難しい問題ですが牛乳を飲め乳製品を買えと言う農水省の通達ですのでね。
生乳なぜ余るの? 牛乳廃棄問題「バターにする」では解決しない理由

生乳なぜ余るの? 牛乳廃棄問題「バターにする」では解決しない理由

近年よく話題になる生乳の大量廃棄の問題。「牛乳を飲んでください」という消費の呼びかけもありますが、泣く泣く廃棄するケースも。さらに穀物や燃料高騰で酪農経営は危機...

また生乳廃棄の可能性?年末年始に余る背景は かつてのバター不足も関係が

また生乳廃棄の可能性?年末年始に余る背景は かつてのバター不足も関係が

牛乳や乳製品のもととなる「生乳」。去年は業界団体が「年末年始に5000トンの生... #nhk_kaisetsu

解説委員室ブログ

【農林水産省】年末に生乳廃棄の恐れも  物価高など「楽観できず」 | 財界オンライン

【農林水産省】年末に生乳廃棄の恐れも  物価高など「楽観できず」 | 財界オンライン

2022年も学校が冬休みに入り給食が無い年末年始に向け、生乳を大量廃棄する恐れが出てきた。物価高で節約志向が広がる中、牛乳・乳製品は値上げされた。訪日客復活による需...

生乳5000トン廃棄問題、「みんなで飲む」より根本的な解決法とは

生乳5000トン廃棄問題、「みんなで飲む」より根本的な解決法とは

年末年始に生乳が5000トンも余って廃棄されるという懸念を受けて、岸田文雄首相が国民に対して、異例の呼びかけをおこなった。確かにみんなで飲めばどうにかなるかもしれな...

ダイヤモンド・オンライン

わずか数年で、牛乳が不足から過剰になった仕組み 〜行き当たりばったりの政策 時代遅れになった過去の成功体験~

わずか数年で、牛乳が不足から過剰になった仕組み 〜行き当たりばったりの政策 時代遅れになった過去の成功体験~

キヤノングローバル戦略研究所







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「社会問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事