『日本書紀』葦原中国の平定 38
先是豐玉姫出来。當產時請皇孫曰。云云。皇孫不從。豐玉姫大恨之曰。不用吾言令我屈辱。故自今以往。妾奴婢至君處者。勿復放還。君奴婢至妾處者。亦勿復還。道以眞床覆衾及草裹其兒置之波瀲。即入海去矣。此海陸不相通之縁也。一云。置兒於波 者非也。豐玉姫命自抱而去。久之曰。天孫之胤不宜置此海中。乃使玉依姫持之送出焉。初豐玉姫別去時。恨言既切。故火折尊知其不可復會。乃有贈歌。已見上。』
波瀲武鸕鷀草葺不合尊。以其姨玉依姫爲妃。生五瀨命。次稻飯命。次三毛入野命。次神日本磐余尊。凡生四男。久之波瀲武鸕鷀草葺不合尊崩於西洲之宮。因葬日向吾平山上陵。
一書曰。先生五瀨命。次稻飯命。次三毛入野命。次狹野尊。亦號神日本磐余尊。所稱狹野者。是年少時之號也。後撥平天下奄有八洲。故復加號曰神日本磐余尊。
一書曰。先生五瀨命。次三毛野命。次稻飯命。次磐余尊。亦號神日本磐余火火出見尊。
一書曰。先生五瀨命。次稻飯命。次神日本磐余火火出見尊。次稚三毛野命。
一書曰。先生五瀨命。次磐余火火出見尊。次稻飯命。次三毛入野命。
≪英訳≫
Previously, Princess Toyotama emerged from the sea, and when it was time to give birth, she requested the Imperial grandson to assist, but he refused. Enraged, Princess Toyotama said, “You ignored my words and brought shame upon me. Henceforth, if my servants go to you, do not return them. If your servants come to me, do not return them either.” She then wrapped her child in true bedclothes and grass, placing it on the shore before entering the sea. This marks the beginning of the separation between sea and land.
In another version, to avoid placing the child on the shore, Princess Toyotama personally carried and departed with her child. After a considerable time, realizing it was inappropriate to leave the heavenly descendant’s child in the sea, she had Princess Tamayori hold and send the child away.
When Princess Toyotama parted ways, bitter words were exchanged. Knowing they would never meet again, Hoori no Mikoto composed a farewell song, as mentioned earlier.
Hikohohodemi no Mikoto, the child of Hoori no Mikoto and Princess Tamayori, had as his consort Princess Tamayori no Hime. They bore five children: Hikosashiri no Mikoto, Inahime no Mikoto, Mikeirinomiko no Mikoto, and Kamuyamato Iwarebiko no Mikoto. After some time, Hikohohodemi no Mikoto passed away at the palace in Nishisuma and was buried on the hill of Aohirayama in Hyuga.
According to another account, Hikosashiri no Mikoto was born first, followed by Inahime no Mikoto, Mikeirinomiko no Mikoto, and later, Kamuyamato Iwarebiko no Mikoto, also known as Iwawoke no Mikoto. The name “Kano” was his childhood name. After pacifying the land and ruling the eight islands, he was given the additional title of Kamuyamato Iwarebiko no Mikoto.
In another version, Hikosashiri no Mikoto was born first, followed by Inahime no Mikoto, then Kamuyamato Iwarebiko no Mikoto, also known as Iwawoke no Mikoto. The name “Kano” was given to him in his younger years.
In yet another version, Hikosashiri no Mikoto was born first, followed by Kamuyamato Iwarebiko no Mikoto, then Inahime no Mikoto, and finally, Mikeirinomiko no Mikoto.
In another account, Hikosashiri no Mikoto was born first, followed by Kamuyamato Iwarebiko no Mikoto, then Inahime no Mikoto, and finally, Mikeirinomiko no Mikoto.
≪この英文の和訳≫
以前、『豊玉姫』が海から現れ、子を産むときに『天孫(あまのみこ)』に頼みごとをしたが、『天孫』はそれを拒否した。『豊玉姫』は大いに恨んで、「私の言葉を聞かず、私に恥をかかした。したがって、これからは私の使いが貴方のもとに行けば戻さないでください。貴方の使いが私のもとに来てもまた戻しませんから」と言いました。最終的には『真床(まこと)』の布団と草(かや)で子を包み、海岸に置いて海に入りました。これが陸と海の分かれ道の始まりです。
別の伝承では、子を海岸に置くことが良くないと考え、『豊玉姫命』は自ら子を抱いて去りました。後に、「天孫の子を海中に置いてはいけない」として、『玉依姫(たまよりひめ)』に子を抱かせて送り出しました。
『豊玉姫』は別れるとき、しきりに怨み言を言われました。それゆえ『火折尊(ほおりのみこと)』は二度と会うことはないと知り、前述した別れの歌を贈りました。
『火折尊』と『玉依姫』の子、『彦波瀲武鷓鷀草葺不合尊』(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)は、その姨(いもしゅうとめ 妻の姉妹)である『玉依姫』を妃とし、『五瀬命(いつせのみこと)』、『稲飯命(いなひのみこと)』、『三毛入野命(みけいりのみこと)』、『神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)』という四人の男神を生みました。しばらくして、『彦波瀲武鷓鷀草葺不合尊』は西洲の宮で亡くなり、その後、日向の吾平山(あひらのやま)に葬られました。
別の言い伝え(第一)によると、まず彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を生み、次に稲飯命(いなひのみこと)。次に三毛入野命(みけいりのみこと)。次に狭野尊(さののみこと)、 のちの神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみことという。狭野というのは、若い時の名である。
後に、天下を平定して八洲を治められた。
それでまた名を加えて、神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)というのである。
〔一書に曰く〕別の言い伝え(第二)によると、まず五瀬命(いつせのみこと)を生まれ、次に三毛野命(みけのみこと)。次に稲飯命(いなひのみこと)。次に磐余彦尊(いわれびこのみこと)。または神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)をお生みになった。
〔一書に曰く〕別の言い伝え(第三)によると、まず彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を生み、次に稲飯命(いなひのみこと)。次に神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)。次に稚三毛野命(みけいりのみこと)をお生みになった。
〔一書に曰く〕別の言い伝え(第四)によると、まず彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を生み、次に磐余彦火火出見尊(いわれびこほほでみのみこと)。次に彦稲飯命(いなひのみこと)。
次に三毛入野命(みけいりのみこと)をお生みになった。
令和5年12月11日(月) 2023
『神代 下』 はこれで終りです