goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 欽明天皇 7

『日本書紀』欽明天皇 7

夏四月、安羅次旱岐夷呑奚・大不孫・久取柔利・加羅上首位古殿奚・卒麻旱岐・散半奚旱岐兒・多羅下旱岐夷他・斯二岐旱岐兒・子他旱岐等、與任那日本府吉備臣闕名字、往赴百濟、倶聽詔書。百濟聖明王、謂任那旱岐等言「日本天皇所詔者全以復建任那、今用何策起建任那、盍各盡忠奉展聖懷。」任那旱岐等對曰「前再三𢌞與新羅議、而無答報。所圖之旨、更告新羅、尚無所報。今宜倶遣使往奏天皇。夫建任那者爰在大王之意、祗承教旨、誰敢間言。然、任那境接新羅、恐致卓淳等禍。」等、謂㖨己呑・加羅。言、卓淳等國有敗亡之禍。

≪英訳≫

In the summer of April, the following officials from Ara (安羅, a state in Mimana 任那, located in modern-day Haman, Gyeongsangnam-do 慶尚南道咸安, where the Japanese administration resided): Shikan Ki (次旱岐) Itonkei (夷呑奚), Daifuson (大不孫), Kusunuri (久取柔利), and from Kara (加羅, a state in Mimana located in modern-day Goryeong, Gyeongsangbuk-do 慶尚北道高霊), Okoshishui Kodenkei (上首位古殿奚), as well as Sotsuma (卒麻) Hanki (旱岐), the son of Sanhanki (散半奚), the son of Tara (多羅) Lower Hanki (下旱岐夷他), and the son of Shinki (斯二岐旱岐), along with Kita Hanki (子他旱岐) and others, traveled to Baekje (百済) with Kibi no Omi (吉備臣) of Mimana’s Japanese administration. Together, they received the imperial edict.

The King Seongmyeong of Baekje addressed the Hanki of Mimana, saying: “The Emperor of Japan has decreed the full restoration of Mimana. What strategies shall we employ to rebuild Mimana? Let us all demonstrate our loyalty and fulfill the Emperor’s wishes.”

The Hanki of Mimana responded: “We have already discussed this matter with Silla (新羅) on multiple occasions, but we have yet to receive a reply. Even if we were to relay our intentions again to Silla, there would likely be no response. At this time, we should all send envoys to the Emperor to report. The rebuilding of Mimana rests with the will of the Great King (King Seongmyeong), and we humbly follow the imperial directive. None dare to dispute it. However, Mimana shares a border with Silla, and we fear it may face the same fate as Tokujun (卓淳) and others.”

They were referring to the countries like Tokujun (卓淳), which had suffered the disaster of downfall.

≪この英文の和訳≫

夏の四月に、安羅(あら 慶尚南道咸安 日本府があった所)の次旱岐(しかんき)である夷呑奚(いとんけい)、大不孫(だいふそん)、久取柔利(くすぬり)、そして加羅(から)の上首位(おこししゅい)古殿奚(こでんけい)をはじめ、卒麻(そつま)の旱岐(かんき)、散半奚(さんはんけい)の旱岐の息子、多羅(たら)の下旱岐(しもかんき)である夷他(いた)、斯二岐(しにき)の旱岐の息子、子他(した)の旱岐などと、任那(みまな)の日本府の吉備臣(きびのおみ)が百済(くだら)へ行き、共に天皇の詔書(ちょくしょ)を受けました。

百済の聖明王は、任那の旱岐たちに向かってこう言いました。「日本の天皇陛下が仰せになられたことは、すべて任那の再建を図るためのものです。今、どのような策を用いて任那を再建することができるでしょうか。皆さんが忠誠を尽くし、天皇陛下のお心を安んじるように努めましょう。」

これに対して、任那の旱岐たちは答えました。「これまで新羅(しらぎ)と何度も話し合いましたが、まだ返事はありません。また新羅に知らせても、今のところ答えがないのが現状です。今こそ、私たち全員で使者を派遣して、天皇陛下に報告いたしましょう。任那の再建は、すべて大王(聖明王)のお考えによるもので、私たちはその教えに従い、誰も異を唱える者はいません。しかし、任那は新羅と国境を接していますので、卓淳(たくじゅん)らと同じように滅亡の災いに遭わないかが心配です」。
彼らが「〜ら」と言ったのは、喙己呑(とくことん)、加羅(から)などがあるからであり、言うところの意味は、卓淳(とくじゅん)らの国の如く亡国の災いを恐れたのである。

令和6年10月11日(金) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る