飛鳥寺(法興寺)は新羅の皇龍寺をモデルにして建立された
原古事記にあった任那とは全羅南道の任那4県(上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁)のことであった
日本書紀・欽明天皇の段の「百済」と「新羅」は入れ替えられている
日本書紀にある泊瀬山は奈良の初瀬山ではなく鳥取県倉吉市の打吹山である
師木県主のハエ(波延・葉江・蠅)一族は出雲神族(準王一族)であった
難波津とは東郷池であり、難波の柏の渡りも東郷池にあった
神戸大学法学部卒。1952年生。 神武天皇の道案内をして名前をいただいたと故父から聞いた。 今までの古代史が正しいかどうかの調査研究をしています。 倭国古代史研究会を起ち上げました。
フォロー中フォローするフォローする