筑前の国からこんにちは!

北九州市を中心に、福岡県とその周辺の情報を発信していきます。

森の中の小川に沿って散策・・・水に浮かぶ紫陽花の美しさに感動!

2024年07月11日 11時25分17秒 | 散歩




福岡県直方市にある福智山ろく花公園は森がありその中を小さな滝から始まる小川が流れていて、
最後は古池に流れ着きます。

その小川に沿って森を抜ける涼し気な風を身体に受けながら下記の場所を巡りながら散策しました。



①小川が始まる小滝と鮮やかな紫陽花


②小川に流れ込む堰
艶やかな紫陽花が集まっていました。


③森の中を流れこむ小川



④茶屋前の池の睡蓮と紫陽花
最初に目に入ったときは静かに浮かぶ睡蓮と水に浮かぶ鮮やかな紫陽花の美しさに驚きました。


⑤森の中を流れる小川と石橋
小さな石橋も良い雰囲気を醸し出していました。


⑥小川が流れ込む古池



⑦古池の対岸から見た幻想的な雰囲気
古池の周囲は竹林が占め、古池に映り込んで幻想的でした。


この日は、35℃の猛暑日でとても暑い日でした。
森の中の小川や池のそばは目から入る涼し気な光景と風も有り暑さを忘れました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白野江植物公園の初秋散歩・・・彼岸花、萩などの花との出会い

2023年10月02日 10時15分31秒 | 散歩

残暑が続く2023年ですが、日差しも秋らしくなり、暑さもしのぎやすくなってきました。

とはいえ、流石に坂の多い北九州市門司区にある白野江植物公園内を歩くと汗が吹き出しました。




公園内で出会った花は、彼岸花(ヒガンバナ、シロバナヒガンバナ、ショウキズイセン)、
萩(ミヤギハギ、シラハギ、マルバハギ)、ナツズイセン、キバナコスモス、ムクゲ、サルスベリの花に出会いました。

散策コースです。
番号は撮影地点を示します。



*****************************************************

それでは、公園内散策を初めます。


① 瓦塀の庭


① 瓦塀の庭と花の谷につながる庭門①
庭の門の先に広がる光景を想像するとワクワクしてきます。


② 白色の百日紅と庭門②


② 曼珠沙華と朝顔



② 萩 ミヤギハギ




③ 一輪の曼珠沙華と板材屋根の小屋
この雰囲気が好きです。
後ろでキバナコスモスが輝いていました。


③ 竹林とツツジの崖とキバナコスモス


④ 坂道の途中に咲いていたムクゲ


⑤ 萩と竹林に囲まれた坂道


⑥ 赤白黄色のヒガンバナに囲まれた階段
赤色はヒガンバナ、白色はシロバナヒガンバナ、黄色はショウキズイセンです。
どの花もヒガンバナ族ですが、ヒガンバナは中国原産、ショウキズイセンは日本、台湾、中国の原産、
シロハナヒガンバナは、マンジュシャゲとショウキズイセンの自然交配によりできたものです。


⑥ 階段の先で広がるヒガンバナ
ナツズイセンの鮮やかなピンク色が彩りを添えていました。


⑦ 萩 マルバハギ
この公園では、萩の種類の内、ミハギノハギ、マルバハギ、シラハギの三種類を見ることができました。


⑧ シラハギとナツズイセン



⑨ ショウキズイセン
散歩道から少し奥まった場所で群生していました。



⑩ 萩と緑のトンネルの散歩道
散歩道としては、とても風情があります。


夏の終わりから秋の初めに咲く、ヒガンバナやハギは季節の変わり目を感じさせてくれます。

まもなく、訪れる秋を感じながら至福の一日を過ごしました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかり観潮遊歩道を漫ろ歩いて関門海峡巡り

2023年09月12日 11時23分50秒 | 散歩



9月7日、久しぶりの晴天が訪れました。
台風や曇天、雨の日が続いていたのでとても気持ちの良い日になりました。
小一時間かけて関門海峡の潮風を当たりに門司のノーホーク広場まで車で行き、
海峡に沿って造られた「めかり観潮遊歩道」を
漫ろ(そぞろ)歩きをしんあがら目につく景色を撮影しました。



ブログ本文説明写真

ブログ説明写真


上記赤線部拡大




ノーフォーク広場にある錨と関門橋
ノーフォーク広場にある錨は、源平合戦の際に平家滅亡を見届けた総大将平知盛が錨を身にまとい
関門海峡に身を投げた時の錨のモニュメントです。
ノーフォーク広場は、北九州市と米国バージニア州ノーフォーク市と姉妹都市になった記念に造られ、
その名前がつけられました。
滅亡した平家が眠る関門の海底は、現在私達が行き来している「関門橋と関門トンネル人道」で挟まれていることを
複雑な思いで受け止めました。


門司港レトロの街
ノーフォーク広場から見た門司港レトロの街です。



関門橋と貨物船


下関市のランドマーク・海峡ゆめタワー
下関市の関門海峡に面した場所には唐津市場を初めとして楽しめるところがたくさんあり、
海峡ゆめタワーは代表的なランドマークになっています。
下関市と北九州市は関門海峡で離されているというより、繋いでいるというくらい仲が良いのですよ。


関門橋をほぼ真下から見て
巨大さに圧倒されます。


関門橋を通り過ぎて


火の山
関門海峡を挟んで対岸は下関市の代表的な山・火の山がどっしりと腰を据えています。


関門橋の海底トンネルの下関市側入口
岸壁には源平合戦の銅像や下関戦争のときに使用された大砲のモデルが設置されています。


門司埼灯台と関門橋
狭くて流れが早く方向が入れ替わる難所における門司埼灯台の役割はとても大事です。


めかり海潮遊歩道
海を感じながら、散歩するには最高の遊歩道と言えます。

裏門司方面


門司港レトロ方面



関門橋のことをず~と関門大橋と言っていました。
最近、ネットなどで調べているとすべて関門橋と表現されているようで、
不思議に思い調べてみました。

北九州市の戸畑、若松の人は関門大橋と言う人が多いらしいのです、
それは先に造られた北九州市の若松と戸畑を繋ぐ吊り橋を若戸大橋と呼んだ経過から
同じ感覚で誰かが関門大橋と言ったことを耳から聞いて広まったらしいのです。

こうした疑問もブログをしていて、まとめる際に色々調べることから
初めて分かることで本当に役に立つなと実感しました。

ブログって素敵ですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑と小川のせせらぎに癒やされて

2023年07月14日 09時42分39秒 | 散歩

梅雨で雨ばかり降り外出もままならない日が続いています。

僅かな晴れ間をぬって、鬱陶しい鬱憤を晴らそうと、福岡県直方市にある福智山ろく花公園に行って、
公園の中を流れる小川に沿って散策し緑と水の世界を楽しみました。



本文説明地図


スタート地点
緑と小川の散歩のスタート地点です。
アガパンサスと花壇が迎えてくれました。



小川の横にある休憩所1
小川の横だと一層癒やされる気がします。


休憩所1の傍に咲くヒメヒオウギスイセン
小川の横に涼しげに咲いていました。


緑に囲まれた東屋
東屋はもみじ庵といい、緑に埋まっていました。


小川のせせらぎ
もみじ庵の横を流れた小川は小さな段差を落水します。


小さな石橋と小川
小さな石橋ですが雰囲気を醸し出していました。
石橋の向こうにもテーブルとチェアがあり、休息ができます。


石橋の向こうにある休憩所2
緑だけでなく、アガパンサスとアジサイにも癒やされることができます。


緑のトンネル
緑のトンネルは格別に癒やしてくれますね。


古池
小川の終着する池です。


小川の終着池・古池
小川の流れ落ちるせせらぎは癒やしてくれます。


エンド地点
緑と小川の世界を抜け出ると、広い空と福智山が迎えてくれました。


毎日降る雨で気持ちも湿りがちでしたが、そういう気持ちを
緑と小川のせせらぎは包み込んで静かな落ち着いた気持ちにさせてくれました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れの公園で咲く花たち・・・睡蓮・蓮・ゆり・紫陽花・桔梗他

2023年07月08日 11時15分49秒 | 散歩


今年の梅雨はほとんど雨が降っていた感じです。

久しぶりに、午前中だけですが天気が回復するらしいので、
いつも行っている直方市にある福智山ろく花公園で散策しました。

こうした梅雨の最中の晴れた日を、「五月晴れ」あるいは「梅雨晴れ」といいます。
同じ意味ですが、イメージは五月晴れのほうが明るく感じます。

「五月晴れ」の 「さつき」は旧暦による5月の呼び名で、新暦だと6月から7月頃の
梅雨の時期に相当します。 

公園内を散策しながら五月晴れに相応しい花を楽しみました。

撮影した花と園内案内図(HPより抜粋)
(2023.07.09 タバコの花とアジサイ→煙の木とアジサイに変更)


オウゴンオニユリとアジサイ
茶屋裏の野草園にて咲いていました。


オウゴンオニユリ
長崎県の対馬のみに自生するオニユリの黄花変種だそうです。 


睡蓮
茶屋前のハス池に咲いていました。


睡蓮
別名ヒツジグサと言われています。
花言葉は「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」「甘美」で、
古代エジプトにおいて、太陽のシンボルとして人々に親しまれていたそうです。 



ハス
茶屋前のハス池に咲いていました。
お盆の提灯などはハスを表すものが多いですね。


煙の木(スモークツリー)とアジサイ
(2023.07.09 タバコの花→煙の木に変更)
タバコの煙のような茶色とアジサイの清々しい色の対比が面白いです。


ヤマユリ
日本原産のユリです。


ヤマユリ
赤褐色もありました。


キキョウ
高木ガーデンで咲いていました。
上品な花です。明智光秀の家紋ですね。


同上


ハス
管理棟前にて咲いていました。
午前中ですので、花が開いていたようです。


昨日までは、長い梅雨が続き久しぶりの良い天気でしたので、
花々は水分をたっぷりと受けて元気いっぱいで見ごたえがありました。
雨上がりということで、とても蒸し蒸ししていました。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする