6月度の多肉植物の定期報告です。
今日は「春萌」と「朧月」をお送りします。
「春萌」
(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/140cfbf5be46fa5c538ccc8c8ae9131b.jpg)
胴切りした春萌本体
「根が出たなぁ。もう少し伸ばそう。」
と放置。
ふと見ると上の部分の形状が今までと違う。
「おー、徒長が😱上まで😱。」
「下の葉はぐったり。😢」
で、胴切り本体とお子様1号と
カットした花部分を
「春萌丼」にすべく、
3種盛りにしました。
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/089707598e989fe77f17f448cb636735.jpg)
夏から秋に実施した葉挿しの成功率は低かったのに、
3月1日の葉挿しは全数芽が出ました。
「時季」って大切なんだなぁ。
としみじみ。
しかし、大量になってしまった葉挿し。
大きな多肉丼になりそう。(笑)
「朧月」
(1)本体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/de282c28c9a3017319002837d067763b.jpg)
4月15日「粒」だった
「お子様2号」
1ヶ月半、綺麗な形になりました。
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/52/4d26dd9779134712e9f1510ae8db74f9.jpg)
お子様3号も発生しました。
右側 食用栽培の葉挿し💕
(3)本体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/76/b4551b7eb20b0c548f22961e0014c37c.jpg)
朧月の下の葉が
シナシナからのカラカラで脱落。
朧月の1個1個の葉の寿命は短いのかな?
その為に、良く成長するのかな?
購入した時も下の葉取れてたなぁ。
こんな事を思う。
だとすると、枯れる位なら
「ちょっと元気そうなの、食べてみよう。」
とりあえず、1個取る。洗う。
ネットでは「サラダに」とあった。
生でかじる。
小さな音「パキ、ポキ。」良い音。💕
ちょっと酸味が有る。
(酸味好きなのでwelcome。)
マヨネーズが良いかも。
食用栽培 頑張って育って。
«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
「お子様寄せ植え」
(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/609dac5a5471cbf5b48308eae7934b06.jpg)
春萌の葉挿しの葉は長く葉の形を保ってます。
過去に遡ってブログを見ると
昨年10月の定期報告時点で存在してました。
8ヶ月か~。葉の寿命は長い。
(6月度の写真は5月31日撮影)
今日はこれで
訪れていただき
ありがとうございました。
🌵勝つよ!!日本🌵
💐みんなにありがとう💐