![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/70766ccc12fd27ffadb7f3b450f80629.jpg)
これ、今開催中の林原美術館のチケットです。
着物の形なんて粋でしょ~
入る前からテンション上がりました~
テーマは
使う 繕う 伝える
ー古よりのSDGsー
装束の裂を掛け軸の表具に使ったり
(これは夢二とか上村松園の軸にもよく見るけど裂がめちゃ豪華)
重要文化財の小袖の袖に継ぎ足しがあったとは!
他にはふすまの絵を屏風にしたり、再利用がいっぱい
日本人のもったいない精神や工夫、センスに脱帽です
中でも段替り卍繋ぎと七宝繋ぎに夕顔と菊文唐織(江戸時代中期)が素晴らしかった
着物を着るものとして、とっても興味深い素敵な展示でした。9/21
着物にすれば良かったかしら?(笑)
相方は室町、桃山時代の古刀をしっかり見ていました。
他には濃浅葱糸威胴丸具足、重要文化財の紅白段桜花文摺箔アジア航海図、など
期間中はお茶席とかピアノコンサートもあるようですよ
林原美術館 企画展
11/12まで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます