
天○屋で行われている”西洋装飾美術展”に行って来たよ!
メインは”ガレ”や”ドーム”などのガラス器でした(夏は良いね~涼しらしくて)が、マイセンの陶器の人形を興味深く観ました。
マイセンはドイツの窯で、西洋では一番歴史が古いんですよ~
18世紀のものからほんの?100年ほど前の物までありました。
時代によって色使いも違ってて面白い。初めの頃は色があまりなくてシンプルだったようですね。
中でも特に興味を持ったのはギリシア神話をモチーフにした物。
1700年代といえば、西洋に陶磁器が初めて作られた頃だから、焼きに失敗したんだろうか、かすかなひびが。
日本人はきれいな物を望むので、向こうから商品をかなり選別してから来るそうです。
あちらヨーロッパでは少々の傷や汚れは関係ないとか。国民性の違いでしょうね。
そうそう、陶磁器は日本の方が早くから使っていたんですよ~。
東方見聞録によってマルコ・ポーロが欧州に伝えたのですから。
西洋の人は中国の景徳鎮や日本の伊万里を真似て作ったというわけ。
すごいよね~。日本!
はるか異国(つい昨日まで、賑わってたドイツ)で作られ、しかもたいした傷もなく、奇跡的に日本に渡ってきた18世紀の人形に、暫し釘付け
になった私です。
あ、そうそう、”ハートブレイク”って言う名前のついた人形があったんです。
天使が矢でハートを射止めてるの~。
ハートシリーズは3点ほどあったかな。
なんてユーモアのある方なんでしょう
。
さすがに
マークは時代を感じさせないですね~。
メインは”ガレ”や”ドーム”などのガラス器でした(夏は良いね~涼しらしくて)が、マイセンの陶器の人形を興味深く観ました。
マイセンはドイツの窯で、西洋では一番歴史が古いんですよ~
18世紀のものからほんの?100年ほど前の物までありました。
時代によって色使いも違ってて面白い。初めの頃は色があまりなくてシンプルだったようですね。
中でも特に興味を持ったのはギリシア神話をモチーフにした物。
1700年代といえば、西洋に陶磁器が初めて作られた頃だから、焼きに失敗したんだろうか、かすかなひびが。
日本人はきれいな物を望むので、向こうから商品をかなり選別してから来るそうです。
あちらヨーロッパでは少々の傷や汚れは関係ないとか。国民性の違いでしょうね。
そうそう、陶磁器は日本の方が早くから使っていたんですよ~。
東方見聞録によってマルコ・ポーロが欧州に伝えたのですから。
西洋の人は中国の景徳鎮や日本の伊万里を真似て作ったというわけ。
すごいよね~。日本!
はるか異国(つい昨日まで、賑わってたドイツ)で作られ、しかもたいした傷もなく、奇跡的に日本に渡ってきた18世紀の人形に、暫し釘付け

あ、そうそう、”ハートブレイク”って言う名前のついた人形があったんです。
天使が矢でハートを射止めてるの~。
ハートシリーズは3点ほどあったかな。
なんてユーモアのある方なんでしょう

さすがに

年とともに感動が薄れてきている今日この頃。
私は興味ある物がた~くさんあって、日々、幸せ?
何かに熱中できたり、没頭できるって良いよね!これからもいっぱい感動!しなきゃね