ず~っと前から書きたいテーマがあってね、色
日本画が好きだったり、着物が好きだったりするからかもしれないけど
日本の古来からの色が好き。
浅黄とか茜色とか
区別できないから使えないけど萌黄とか梔子色なんて・・・
こないだ白大島に付けた半襟は撫子色だったっけ。
同じような色でも名前がいっぱいあるのね。
潮干狩りの時、拾った桜貝なんてキュンだわ。
あれはさくら色?
(高松塚古墳でみたあの)瑠璃色はラピズラズリ♡
これはmy誕生石だからべつもん。
こないだ友人とも話に出たウルトラマリンブルー
フェルメールブルーね。
あの色もええわぁ
ブルー系が好き。
伊万里焼や景徳鎮のあの青色(コバルトブルー?)が遠くヨーロッパではなかなか出せなかったとか。
そうそ、あの大倉陶園の赤い色には“金”が入ってるんだって
だから微妙に色が違っててね、好きなの選んだんだ。
同じものが二つとないちゅう、この手作り感が好き
こないだこんなん見つけたよ。
その名も
ザ・ビエル12号君。
誕生月で選ぶロボットのアクセサリーなの。
この子(12月生まれ)の説明書?には
ターコイズ(トルコ石)
出身地:ペルシャ ニシャプール
好きな色:新橋色
趣味:家庭菜園
とある。
そうなの、この新橋色にピピ
なんでもね、新橋の芸者さんが当時流行らせた色なんだって
前から気になってた色なの。ウフ。
おもしろいでしょ?
ちなみにこの真ん中のブルーはガラス製
a mu NISHINOMIYA さんで売ってるよ
日本画が好きだったり、着物が好きだったりするからかもしれないけど
日本の古来からの色が好き。
浅黄とか茜色とか
区別できないから使えないけど萌黄とか梔子色なんて・・・
こないだ白大島に付けた半襟は撫子色だったっけ。
同じような色でも名前がいっぱいあるのね。
潮干狩りの時、拾った桜貝なんてキュンだわ。
あれはさくら色?
(高松塚古墳でみたあの)瑠璃色はラピズラズリ♡
これはmy誕生石だからべつもん。
こないだ友人とも話に出たウルトラマリンブルー
フェルメールブルーね。
あの色もええわぁ
ブルー系が好き。
伊万里焼や景徳鎮のあの青色(コバルトブルー?)が遠くヨーロッパではなかなか出せなかったとか。
そうそ、あの大倉陶園の赤い色には“金”が入ってるんだって
だから微妙に色が違っててね、好きなの選んだんだ。
同じものが二つとないちゅう、この手作り感が好き
こないだこんなん見つけたよ。
その名も
ザ・ビエル12号君。
誕生月で選ぶロボットのアクセサリーなの。
この子(12月生まれ)の説明書?には
ターコイズ(トルコ石)
出身地:ペルシャ ニシャプール
好きな色:新橋色
趣味:家庭菜園
とある。
そうなの、この新橋色にピピ
なんでもね、新橋の芸者さんが当時流行らせた色なんだって
前から気になってた色なの。ウフ。
おもしろいでしょ?
ちなみにこの真ん中のブルーはガラス製
a mu NISHINOMIYA さんで売ってるよ
”枡花色”なんていう、五世団十郎が好んだスモーク・ブルーもあったりして、市川の紋の枡にかけてあるそうなんだけなかなか、渋い!
日本人の感性ってのは、世界の人種の中でも際立っているらしく、たとえば、虫の音を聞き取ることのできる民族はかなり少ないのだとか…
雨を表す言葉も100以上ある。
四季があるってすばらしいことですね。
ただ、最近、日本は亜熱帯みたいな天候。
そういうのって、人の感性に影響を及ぼすのかなぁ~?
いろんなことを御存じで
枡花色ねぇ、し、渋い
粋だね~江戸ッ子は。
四季と言えば、着物も6月から「単」が基本だけど
「こんなに暑くなったから5月からええんじゃね」
ってことになったらしい
決まりごともすこしずつ柔軟になっていくみたい。旧暦とはずいぶん離れてるもんね
温暖化で感性が失われるのは悲しいよね~
四季を先取りする日本人の心の豊かさ、物を愛で、大切にする優しさを失わないようにしたいものですねぇ