
昨日、午前11時から高洲3丁目と2丁目の放射線量を測定しました。事前に測定をお知らせするビラを配布して、測定の参加を住民のみなさんに呼びかけました。お孫さんと一緒に測定結果を見に来られた方や、高洲も中国人の方が増えているので、特に子ども連れの若い夫婦の方が測定を見ていました。
実際の数値は、毎時0.10~0.13マイクロシーベルトという結果でした。高い数値を示す場所はありませんでした。野球の監督をされている方から、「子どもたちがよく居る場所を測ってほしい」との要望があり測定しました。その場所も毎時0.10~0.11マイクロシーベルトでした。
「先日、子どもの通う学校の測定がされたけれど、結果を知りたい」という母親もいました。やはり、子育て世代にとっては放射線量がどうなっているのか、不安や関心があります。放射線量に関する情報をスピーディーに伝えなければなりませんね。今日の測定結果は、あくまで参考値でありますが、日本共産党後援会ニュース『高洲ひまわり』でお知らせする予定です。