2015年9月22日、山梨県日向山に登りました!
09:05 日向山 矢立石日向山登口を出発
09:20 ハイキングコース入口到着
09:23 ハイキングコース出発

09:42 10/1通過
09:57 10/2を通過
10:11 10/3を通過
10:43 10/5を通過
10:49 10/6を通過
10:56 10/7を通過
11:02 10/8を通過
11:12 10/9を通過
11:20 頂上到着
頂上は石灰の白砂で、開けていて景色も良かった。

切り立った崖も見え、白砂の斜面に緑、そして真っ青な空。ちょっと神秘的で、
外国の山を思わせるような素晴らしい景色だった。

12:00 下り出発
帰りは行きとは違うコースで下山。
小川が流れているところもあり、これが白州の水源なのかと思いながら下りた。

斜面も急なせいか、すれ違う人も10人ぐらいだった。
頂上からちょっと下ったところの景色を堪能して、
行きと同じコースで下山されるのが足には負担がなくて良さそう。
13:20 滝壺

14:17 ハイキングコース入口の看板前に到着
行きのハイキングコースは、すぐに登れてしまい、親子でちょっと物足りない感じがありました。
富士山、北アルプスと6時間以上の山を歩いたせいで、感覚が麻痺しているのかもしれません。
山にはトイレなし。
ゆっぴぃは、テープ式おむつを
トイレ替わりにしています。
09:05 日向山 矢立石日向山登口を出発
09:20 ハイキングコース入口到着
09:23 ハイキングコース出発

09:42 10/1通過
09:57 10/2を通過
10:11 10/3を通過
10:43 10/5を通過
10:49 10/6を通過
10:56 10/7を通過
11:02 10/8を通過
11:12 10/9を通過
11:20 頂上到着
頂上は石灰の白砂で、開けていて景色も良かった。

切り立った崖も見え、白砂の斜面に緑、そして真っ青な空。ちょっと神秘的で、
外国の山を思わせるような素晴らしい景色だった。

12:00 下り出発
帰りは行きとは違うコースで下山。
小川が流れているところもあり、これが白州の水源なのかと思いながら下りた。

斜面も急なせいか、すれ違う人も10人ぐらいだった。
頂上からちょっと下ったところの景色を堪能して、
行きと同じコースで下山されるのが足には負担がなくて良さそう。
13:20 滝壺

14:17 ハイキングコース入口の看板前に到着
行きのハイキングコースは、すぐに登れてしまい、親子でちょっと物足りない感じがありました。
富士山、北アルプスと6時間以上の山を歩いたせいで、感覚が麻痺しているのかもしれません。
山にはトイレなし。
ゆっぴぃは、テープ式おむつを
トイレ替わりにしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます