心理。
キャラクターだったり、シリーズものだったり
コンテンツが充実している日本だからこそ
たまたま伸びている。
しかし、車やスマホと同じように
そのパイは限られる。
100均やガチャガチャは、その安い単価な故まだ繁盛しているが
人口が減れば国内だけは立ち行かなくなるのは明白。
だから、今のうちに文化としてのベースを定着させるべきだと思う。
海外に!(笑)
心理。
キャラクターだったり、シリーズものだったり
コンテンツが充実している日本だからこそ
たまたま伸びている。
しかし、車やスマホと同じように
そのパイは限られる。
100均やガチャガチャは、その安い単価な故まだ繁盛しているが
人口が減れば国内だけは立ち行かなくなるのは明白。
だから、今のうちに文化としてのベースを定着させるべきだと思う。
海外に!(笑)
最近、まじめに語る!(笑)が増えていて
反省中ですが・・・
「過去最少」とか見ると切なくなる。
そもそも人口統計のベースで、
親世代が少なかったことは理解した上で
魅力がなくなっている現状、原因が何かを考えてみると
議員の世襲と野党の無能にたどり着く。
クリーンで、政策と発信力のある世代へ若返りをしたらどうだろう。
もっというと、志のある人を地域でピックアップしてスカウトするとか!(笑)
「ただやりたい年だけとった人、もしくは世襲」は止めた方が
日本が良くなるのではと、クリスマスに考える今日このごろ。
その昔、相撲も。(笑)
守るべきもの、変えていくもの。本質は変えず!
グローバル化を止めることはもはや不可能。
しかも、人口減による今までの仕組みの不都合。
柔軟な対応しか生き残れない。
勿論、何でも変えたらいいのではなく
遺すべきは、遺し日本が持つ『唯一無二』は、継承する。
いろんな意味で期待。
業務の特性上、課題、問題は山積みのはず
しかし、これから先の未来を考えると
上手く改革をしていかないと
担い手がいなくなるし、その結果、二次、三次の問題も・・・
自由度。
今現在の基準が、10年後も同じとは思えない。
産業の変化が著しい中、スピードに対応出来る
柔軟な考え方、行動が左右するのでは?と思う(笑)