みみのお座敷 続編

芸術関連中心に新たに続編を作りました。
出没地=後楽園、高崎、西日暮里

出だし文が難しいとき

2020-05-26 00:05:01 | 日記
ファルコンが6月~再開ということで、先日早々に予約。
本当は何があるか判らないから(自分や家族の体調や急用)、当日券もしくは前日予約派ですが、
この時世で完全予約制となり、人数も決まってるから、前日まで待ったらおそらく空きがなさそうだし、早々 メールでアクセス。
さて。文章の最初の挨拶文に迷った。私は今年から行きはじめ、6回行ったけど、他の人に比べて浅いし、月日が空いたから、名前書いても覚えていて貰えてるのか=だから、お世話になっておりますっていきなり書いたらどうかなって思い、「ご無沙汰してます」にしました(^_^;)

何年か前の話ですが、四季の役者さんに手紙を出すときの出だしにも困り迷った(´Д`)
だって、私が一方的に知ってる人という感じだから、友人に書くような書きかたじゃねえ。
友人は「お疲れ様です」らしい。うーん、お互い顔を知ってる仲じゃないからこれもなあ。
正月なら、「明けましておめでとうございます」で済みますが、いつも筆が止まり、季節時候を調べて書きますな。最近舞台見てないからそれもやらなくなった(´Д`)

夜明けの光の中の僅か30秒

2020-05-25 00:00:20 | テレビ番組
生きてきた中で、一番好きなCMと言えば?

1993年~1994年辺り、テレビ朝日の日曜朝5時台にやっていた、きいちのCM。
ジュウレンジャーの再放送が朝早くやっていましたが、その中で流れるんですよ。
♪レッツ keep on スマイリング
という男性アーティストの歌に乗り、凧揚げの女の子やロングヘアの女の子。みんな同じ。


きいちというらしいです。写真はどこかの美術館で撮り、このとき、きいちと知りました(*^o^)/\(^-^*)
また観たいな、あのCM。まだ音の少ない静かな夜明けに観たから夢があったのかもね。
このCM語れる人はどのくらいかな。

爆笑フライデー

2020-05-24 00:43:01 | テレビ番組
先日、岡江久美子追悼として放送(@_@)。
天まで届けは全シリーズ観ました。
フライデーには、正平、むつこ、はなこ、十郎、士郎が出てました。
むつこや、はなこは、役のまま大きくなった感じですね。
懐かしいシーンが沢山。
たしかに岡江さん、等身大まんまで演じてる気がする。
39で末のとみこ妊娠だったのか。パート2のとき、

「おかあさんはね、50までまだ大分あるのよ、でもばばあなんて呼ばせないから」って言っていたから40は過ぎてる設定かと思ってましたが、正確な年齢知らなかった。

不思議だったのは、兄弟たちの年齢が微妙に変わったこと=九と十郎の間が年子だったのが、いつの間にか2年離れた、とみこが生まれた年から考えると、小学校入学が一年早いなど、突っこみどころも万歳でしたが、面白くて何度も観ていた番組です。

細かいけど、2戸一のマンションもいいね。


チアダン(女子版)

2020-05-23 00:25:26 | 映画
昨晩、TBSでやってました。
広瀬すず、天海ゆうき、中条あやみ

映画館で観たときは、天海が最初は女王の教室と同じに見えたと書いたけど、そうでもないね。
厳しい先生とひかりは言ってますが、優しい、ユーモアあると思う。
最近、昔のアニーメイキング動画観てますが、篠崎先生に比べたら、断然ゆるい。

最初のダンス披露で、みんな個々にバレエやヒップホップやりますが、私はあんなのできないな。社交ダンスのリードがないと動けない(・・;)。
それこそ、ひかりの「踊ってます」と発言しそう(^_^;)

映画館から3年経ち、あのころ知らなかった人たちが。伊藤健太郎(パンフでは、健太郎名義)が、綾乃に迫る男子学生。ちょっとストーカーだな(^_^;)航空会社就職も追い求めたな(^_^;)
というか、全米映像で綾乃の前に経ち踊る姿、ど変態(爆)

あと、富田望生も、なつぞらのなつの同級生の人でしたか。
チアには一人いそうなタイプ。
ひかりと仲良くお弁当を食べながら、みんなで足タップが良かった!

全米大会。前日にキャプテン綾乃を下ろし、ダンス未熟なひかりをセンターにという配置、人間的に調和をうまくとる友達の多いひかりを真ん中にしたい内面的な配置は判る気がするなあ。

バレエガールは木村花代さんに似てるね。

一端ばらついたメンバーが、徐々に集まって、ウインドー前で人が増えてく姿が良かったです。

特設ヒーローステージ

2020-05-22 00:19:33 | フェスティバル
1983年11月3日

埼玉北部の、とある工場では、毎年文化の日に文化祭がありまして、1日催しが楽しめました。
この文化祭では、毎年、その年の特撮が来てヒーローショーがあるのです。
昭和58年は科学戦隊ダイナマン🎵何度も書いてますが、歴代特撮では私の一番であり、この年はダイナマンを見ることが青春でした(爆)。
もちろん、このショーを見るために文化祭へ。地元だが、幼かったから母に連れていって貰った。

ショーの前にSL体験で、汽車に乗せてもらうコーナー。
最前列で運が良いと言われましたが、後のダイナマンのワクワクで気持ちが行ってしまってたから、汽車の旅はあまり覚えてない(^-^;

ショーが2時くらいだったかな、始まりました。シッポヘイ、怪獣にレッドがやりとりVSしていて、五分ほど経ったとき、カーテンが開いて、ブラック、ブルー、イエロー登場👣
ダイナブルーにベタ惚れしていた私は、「わっ、出た~(はあと♥️)」ニタニタしてそれからブルーしか見てなかった(^_^;)
テレビとは違う=卯木さんじゃないんだろうけど、感動しました(*^o^)/\(^-^*)

以後、ショーを観に毎年来ようと思いましたが、ダイナマン好きすぎて、その後ショーとして観たのは11年後のカクレンジャーまで開きました。

どんだけ熱烈ダイナマン推しマニアだったかと今でも思います。