goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

能登さくら駅 (  能登鹿島駅 )

2023-04-21 08:58:09 | 景色

 

 

今回で3度目の能登さくら駅。

石川県穴水町にある ローカル線能登鉄道の無人駅です。

幸いにも満開の時期(4月初旬) でしたよ。

 

 

穴水から七尾まで8駅を結ぶ能登鉄道、七尾線の「能登さくら駅」は

青い七尾湾をぐるっと取り囲むように走る

能登半島でも屈指の桜の名所ですね。

 

 

正式名称は「能登鹿島駅」、終着穴水駅の隣駅です。

今では「のとさくら駅」がすっかり定着しています。

 

 

ホームは約100本の桜がトンネルを作り

地元の皆さんがお花見にやってくるスポットにもなっているようですね。

 

 

ここは桜満開の、上りと下りのホームが自由に行き来できるので

近年撮り鉄さんにも大変な人気です。

 

 

ご家族に連れてきてもらったのでしょう車いすの人。

すぐそばの青い海をバックにお花見 ^-^

お天気が回復してきて良かったですね~ 。

 

 

1時間に数本のダイヤですが

桜の時期は臨時も出ているので 周りの景色を撮りながら

結構時間待ちの長さは感じる暇がありませんでしたよ。

 

 

人が多く集まるこの時期には

ホームに一人ずつ駅員さんが駆り出されていて

「 はい、電車がやってきます。カメラを構えて下さい。シャッターチャンスですよ~ 」 と

軽妙な口調で教えてくれて 笑いを誘っていましたね。

 

 

構内で上下線のすれ違いです。

この時間帯になると人もずいぶん増えてきましたが

トラブルの無いように譲り合って撮影するよう心掛けたいですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の白川郷 ①

2023-02-16 07:53:34 | 景色

 

 

1月末の白川郷は折からの大雪の後だったので

すっぽりと銀世界に包まれていました。

枚数が多いので2回に分けますね。

まずは高台の展望台から遠景を見てから村に入ろうと思います。

 

 

ここからズームすると村中を歩く人たちも

はっきりと見えますね。

展望台では ん?? 日本人は??

大勢いましたがほとんどがアジア系のお客様のようです。

 

 

村へと下りていく途中にも合掌造りの家を

何軒か見ることが出来ます。

 

 

いつも気になるのはこの3軒です。

今にも雪に押しつぶされそうで・・・

深い雪に埋もれてしまって道に出るのも大変そう。

住んでいるのかいないのか雪かきもされてないようです。

 

 

村の中は車は通行できないので

ぐるりと回って大駐車場に車を置いて歩きます。

 

 

村へと繋ぐつり橋は大渋滞ですね。

つり橋が凍っているのであちこちで

雪に慣れていないのでしょう、ステンステンと転ぶ人が続出。

雪の白川郷は足元も対策が必要ですね。

ゆっくりと注意深く進みましょう。

 

 

曇天でしたがところどころ青空も垣間見えて

川も綺麗に映えますね。

 

 

ここからは合掌村の銀世界とその生活が

身近に迫ってくるようでした。

続く・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野遊水池と白鳥湖のコハクチョウ

2023-02-14 08:19:36 | 景色

 

 

 

早朝、5.30分ごろに安曇野遊水池に着くと

ああ、いました。いました。

コハクチョウと他の小さな水鳥たちが

凍って以前よりもっと狭く小さくなった池に

弧を描くように集まっていました。

 

 

コハクチョウの飛来数は178羽のように書いてあったと思います。

 

 

だんだんと明るくなってくると

寝ていたコハクチョウがあちこちで起きて動き出します。

 

 

いつもならAM7.00を過ぎる頃から

コハクチョウ達の飛び立ちがはじまります。

グループごとに集まって鳴きはじめ

頭を上下して一列になるとそれは始まるはずなのですが・・・

この時はどうしたのでしょうね。

1列になって進んでいても途中でやめてしまうので

ずっと狙っていても空振りです。

 

 

撮りたかったのはこんな愉快なシーンでしたが

AM7.30頃には諦めて白鳥湖へ回ってみました。

 

 

白鳥湖とは言っても川の流れなので

昔は湖のような景観だったのかなと思うしかありません。

 

 

数年前から大きな重機が入って大規模な工事をしているので

遊水池も白鳥湖もどんどん形が変わり

狭く小さくなっていくような気がします。

そういえば、いつも遊水池にいる係りのおじさんもいなく

バケツ1杯200円の餌も買えなくて

水鳥たちに餌やりをする楽しみもボツです。

鳥インフルエンザの為だと地元の人が教えてくれました。

鳥たちも窮屈になってきましたね。

 

 

白鳥湖からの帰り道すぐ近くの田んぼで

沢山のコハクチョウたちが集まっていて

飛んでくれる姿をやっと見ることが出来ました。

今年はこれで良しとしましょうか ^-^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさ公園の菜の花

2023-01-24 08:17:22 | 景色

 

 

強い寒波がやってくるようですね。

こちらでも結露が増えて来て

車はお湯で流さないと凍てつきが取れなくなってきました。

いよいよ冬本番か・・・

そんな中、1月半ばに誘われてなぎさ公園の菜の花を撮っていたので

少し遅れ気味ですがご紹介しますね。

 

 

ここは早くから菜の花が咲くというので

多くの皆さんが来られるスポットとなっています。

 

 

春は黄色から・・・と言われてきたけれど

ここは早咲きなのでまだまだそれは遠いようです。

 

 

背景の比良山も冠雪して琵琶湖越しにそびえています。

この一帯が明るく映えているのも

季節を先取りした菜の花の明るさなんでしょうね。

 

 

あと何度かの試練を乗り越えて

春に向かうと思えば、なぎさ公園の黄色は

がんばろうねと応援してくれているようですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウの飛来

2023-01-13 08:40:44 | 景色

 

 

滋賀県では湖東のビオトープ周辺に

コハクチョウが飛来してくるのが知られています。

私も何度か撮りに行ったものですが

人から湖西の安曇川あたりの内湖にもたくさん来てるよ と聞いて

探しに行ってみました。

例年、安曇野まで撮りに行くのですが

こんな近くに飛来するなんて知りませんでした。

 

 

嗚呼、ほんとにたくさんやって来ています。

ざっと150羽~ 200羽ほどでしょうか。

 

 

だいたい9.00過ぎから飛び立っているそうで

この内湖には10.30を過ぎると一羽もいなくなるのだとか・・・

 

 

AM8.00過ぎ

そろそろと起き出したコハクチョウはあちこちで

なにやら問答を始めだします。

 

 

ここは車が4台停められたらいいほどの場所でしたが

湖東から来たというご夫婦がすでにおられ

三脚に大きく立派なカメラをセットされていました。

こちらの方がコハクチョウを近くで見られるのがいい と

みなさんよく知っているのですね。

 

 

見ていると後からやってくるグループも次々といて

大抵家族で一緒に行動するようです。

 

 

と、なにやら内湖がざわついてきました。

 

 

大きな羽音とともに

あちこちで一斉に飛び立っています。

 

 

この地域で コハクチョウの保護と管理をされているおじさんがやって来て

「今、村でね とんどを燃やしているから驚いて飛び立ったんだよ」

と 教えてくれました。

なるほど 爆竹がはじけるような音がしています。

 

 

助走距離も短く取ってドタバタと緊急避難です。

近くの田んぼの方に行くらしいですね。

 

 

ほぼ3/2以上が飛び立って、コハクチョウは大さわぎ

見ているこちらは大慌てです。(笑)

 

 

白鳥は美しく優雅にみえるけれど

ずっと見ていると、ギャーギャーと騒がしく

縄張り争いもしつこいほど追っかけるし、ほんとひょうきんで愉快な鳥ですね。

 

2時間ほど寒かったけどとても楽しい時間でしたよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨晴海岸の朝

2022-11-14 07:41:21 | 景色

 

 

雨晴海岸の駐車場は

8台ほどしか停められないのですが

海岸へ降りる階段が近いのとトイレがあるので便利です。

争奪戦なのでここは出来るだけ早く行くことにしています。

この日はAM3.30頃に着きましたが

この時間になんと1台も停まっていません。

日の出も期待できない天気予報なので敬遠されたか・・・

少し仮眠して海岸へ降りていくと

いつもほどの寒さはなく穏やかです。

 

 

こんなに水鳥がいるのも珍しくて

海に垂直に顔を突っ込んで

餌を獲っている姿などを面白く見ていました。

 

 

やがて日の出の時間です。

周りには少しずつ人も増えて来て

学生グループなどもいましたが

カメラマンの姿は全然少ないです。

みんなよく分かってるんですね。

今日は朝焼けもなかったけれど

これはこれで良しとしましょう。

 

 

日の出の荘厳な景色には出会えませんでしたが

うん、そんな時もよくあるものですね。

 

と、始発の電車がやってきました。

踏切のカンカンカンという音は

いつ聞いてもワクワクするものですね。

 

 

おはよう~ ♪ 良い1日を~ ^-^

電車を見送って帰路に着きます。( 10/17撮影 )

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯峠を越えて

2022-10-26 09:57:11 | 景色

 

 

前夜の冷え込みが残る中

凍結の心配をしながら平湯峠を

注意深く越えていきました。

ここはカーブもきつくスリップの多い場所です。

紅葉は・・・

ああ だいぶ来ていますね。

 

 

朝、6.00を越えるとあたりの視界が開けて

正面に槍ヶ岳の雄姿が飛び込んできます。

お天気もよさそう ^-^

 

 

ちょっと寄り道をして平湯大滝に回ってみます。

 

 

車は1台も来ていなくて

滝の傍まで行けましたが

かじかむ手でカメラの扱いが思うようにいかず

なんとか俯瞰で撮ってみましたがいまひとつですね。

 

 

滝から続く川は災害の後が色濃く残り

荒れた川の様子に胸が痛みます。

 

 

この後8.30発の新穂高ロープウェーに合わせて

平湯バスターミナルでゆっくりしました。

ここも家族でよく立ち寄ったところなんですよ。

 

 

ひらゆの森あたりもようやく紅葉が進んできたようです。

コロナ前には外国人観光客も多かったのですが

徐々に回復していくのでしょう。

以前と違ってバスターミナルの閑散とした様に

もうすぐですよ・・・とつぶやくことです。

 

さあ、新穂高ロープウェーまでは30分位でしょうか。

紅葉の進み具合に期待しながら向かいますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白駒池 10/3

2022-10-11 07:25:14 | 景色

 

 

白駒池はメルヘン街道沿いの

麦草ヒュッテと八千穂高原の間にあります。

ここも紅葉が早く訪れることで知られていますが

10/3現在は紅葉のはじまりと言ったところでしょうか。

 

 

池の周りが赤や黄色で埋め尽くされる様はほんと美しいです。

あと4.5日ですかね。

 

 

例年、ここの駐車場は早い時間にいっぱいになるのですが

9時を回ると長い渋滞の列が出来始めて

聞くと混雑を避けるために数キロ離れた八千穂高原スキー場の

駐車場までくねくねとカーブを降りて行って

そこからシャトルバスに乗って上がってくるということです。

早朝に着くか、時間配分を考えて動くのがいいですね。

 

 

今年は紅葉時期は全体に遅れているのか

いっきに気温が下がれば進んでいくのか難しいですね。

 

 

登山客がよくお世話になる白駒壮前の

ナナカマドが綺麗でしたよ。

 

 

喉が渇いたので白駒壮でアイスコーヒーをいただきました。

にしても、この量はあはは豪快です。^-^

 

 

人があちこちに分散して

一瞬だれもいなくなったとき

暑くも寒くもない池のほとりに立つと

ふっと、風を抱いているような爽やかさが

また来て良かった・・・と

そんな風に感じることでしたよ。感謝

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチの夜明け

2022-10-06 07:52:30 | 景色

 

 

高ボッチに着いたのはAM3.00前。

駐車場にはこれまでに無いほど多くの車が・・・

加えてテントもたくさん張られていてびっくりです。

こんなに大勢来てるんですね。

夜明け前までにはあと1時間半ほどあります。

車内で仮眠して待つことにしました。

 

 

だんだんと漆黒の世界がしらじんで来て

よし、行こう !!

撮影ポイントまでの400mを歩き出します。

懐中電灯の光にススキがぼんやりと浮かんできます。

もう早い人は三脚にカメラをセットしてスタンバイですね。

AM4.30頃になると稜線が見え始め

徐々に徐々に山の壮大な夜明けドラマが始まります。

 

 

ここの夜明け前がとても好きです。

もう何度もチャレンジしてきましたが

天候に恵まれたのはほんの2度ほどですね。

眼下の諏訪湖の夜景、赤く染まった空、遠くそびえる富士山と雲海

条件が整わないと出会えない絶景です。

今回は雄々しい雲海ではなかったけれど

お天気に恵まれて富士山も八ヶ岳連峰もくっきりと見えましたよ。

 

 

ベストポジションには三脚が狭苦しく立ち並んで

スマホや2台目の手持ちで離れた所から撮る人たちも ^-^

 

 

狙いますね~ ^-^

いい写真が撮れるといいですね~ 。

 

 

じっと日の出を待っていると

防寒対策をしていても体は冷え込んでいきます。

暖かくしていきましょう。

 

 

これまでのニコンとはまた設定が違うオリンパス器の扱いに

暗がりで四苦八苦しながらの悪戦苦闘でした。

ふう~ 。

 

 

早めに切り上げて駐車場に戻る道々

ススキが綺麗ですね~ 。

 

 

早くカメラにも慣れて、いい写真が撮りたいものですね。

あたりが明るくなってきて高ボッチを後にします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない1枚

2022-09-21 07:59:40 | 景色

 

 

時には

こんな何気ない写真が落ち着いたりするものですね。

ただ湖畔の変哲もない日常風景なのですが

どこか主張のないのがいい・・・

心がニュートラルで置いてもらえるような気がします。

 

台風はわずかに残っていた夏も

かっさらうように駆け抜けていきました。

これから短い秋を迎え

長い冬へと向かうのですね。

 

それでも前へ前へ

頑張ろうね、わたし!!

 

                                ※台風被害に遭われた各地の皆様にお見舞い申し上げます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする