yuzuの記

優しい風に誘われて

大溝祭 湖西地方唯一の曳山祭り

2024-05-19 08:15:47 | 



大溝祭は、日吉神社(山王社、祭神・大山咋命)の初夏の例祭であり、

5月3日が宵宮、5月4日が本祭でした。

五基の曳山(巴(ともえ)・龍(りゅう)・寶(たから)・勇(いさむ)・湊(みなと))が出されて祭礼を彩っています。

結構激しい祭なので今年は宵宮の巡行だけ見てきました。




PM6.30頃になると続々と曳山が揃ってきます。

大溝港に五基の曳山が集合すると、

その提灯の灯りがびわ湖に映りこむ様子はなんとも幻想的な景色です。




その後、各町内を巡行へと出発していきます。

宵山巡行の各所で見られる辻回しは迫力がありますね。




「巴」が苦労して頑張っています。

見物客からも「がんばれ~ !!」の応援

見ている側も思わず力が入ります。




「どりゃあ~ !!」

渾身の力で若衆たちの見せ場です。




無事方向転換が出来た後のホッとした笑顔がいいですね。

祭りは中老が中心となりますが

この宵宮は、若衆がすべてを取りしきる若衆の祭りです。

日本のどこの祭もそうでしょうが

大溝祭も後継者不足からボランティアの若者たちが参加してくれています。

少子化と若者の関心不足から

毎年開催に向けては心配が尽きないようですね。




巡行は近江高島駅のガリバーがいるロータリーを回って

祭りはピークを迎えます。




ロータリーを回り終えた曳山が

後続の辻回しを見守る中、




無事5基がそろい組して、また港へと帰っていきます。

何トンもある曳山を若衆らが渾身の力で操る様子は迫力がありましたよ。




湖西地方唯一の曳山祭り、大溝祭の宵宮でした。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜シリーズ 安曇野メモリーズ  | トップ | 新緑に風薫る メタセコイア並木 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (masa21nao50)
2024-05-19 15:56:05
ブルースカイⅣです。

神輿や曳山が出る祭りは、勇壮で素晴らしいです!

曳山を辻回しと言うのですか、方向転換させる時の
若者の息遣いが聞こえて来そうです。
こちらでは、このような祭りはありませんが、やは
り若者がガンバル祭りって最高ですねッ!ヽ(^。^)ノ

いい写真を見せて頂きました。
では、また。(^^)v
返信する
ブルースカイさん (yuzu)
2024-05-19 16:16:35
こんにちは~ ^-^

そうですね、地域に受け継がれた行事が
祭りとして残っているのは嬉しいものですね。
この祭りも結構力業で若衆たちの気合もすごいです。

本祭りはまた豪快で荒々しくすごいですよ。^-^
無事受け継がれていきますようにと
外野は祈ったりしてます。
コメントありがとうございましたm(__)m
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事