秋の日は日の入りが早くて
所要の帰り ああ夕日が綺麗....と思っても
あっという間につるべ落としですね
茜の空が綺麗だなあ....
街にいる頃は夜中になっても明るくて
夜9時も過ぎると あたりが暗くなってしまう田舎の生活は
最初は寂しく感じたものでした
だけど......
夕方になって「赤とんぼ」や「遠き山に日は落ちて」などが市内に流れ
「家に帰ろう」と 思う情景は得難いものですね
家に帰れば 「お帰り~♪」の声が迎えてくれることって
当たり前になってしまえば分からないけれど
とっても幸せな瞬間なんだと
今なら実感でよくわかります
家に帰ろう.....
灯りのついた誰かの待つ家に。。。。
そんな時が恋しい秋の夕暮です
茜の空の写真・・・キレイやなぁ~☆♪
写真は加古川バイパスのどこかな?
ホントに陽が沈むのが早くなりました
yuzuさんとこより
こちらは30分は陽が落ちるの早いです
どうぞどうぞ
灯かりをつけて待ってます^^v
今日は暖かいというより暑いくらいの陽気です。
秋になると段々日が暮れるのが早くなりますね。
子供達が我が家にいた頃は、一軒となりの曲がり角
を曲がると我が家から夕餉のにおいがしてくると
嬉しくなる、と言っていたのを思い出します。
うちは自宅兼店ですので、家に帰ろうを毎日経験
したかったです。 待つ身はつらいよ!
歌手の斉藤和義という人がコマーシャルで歌っていた
「家に帰ろう」? あれッ、「歩いて帰ろう」だったかな?
タイトルを見て思わず口ずさんでいます。
今宵はおでんです。 秋の夜長に一献かたむけ
おでんを食べるのもいいですね。
今週末から台風、あと気温も下がるようです。
風邪引かないようにね。
姉より
妹と山に行っていて返信が遅れました~m(__)m
ホントですか~嬉しいなぁ ^-^
pikaoさんのお家ならあったか御飯が待っていて
灯りもついてるんだろうなぁって ほのぼのしてきます。
いつか ただいまあってお邪魔したいものです ^-^
写真は琵琶湖からの帰りで 万博公園のそばを
通った時の道路からです。
ここは良く通ったところなので懐かしかったです。
遅れてしまいましたが おでんでしたか~ ^-^
鍋物が美味しくなる季節に入っていきましたね。
悦子さんちの食卓にもお邪魔したいですね~ ^-^
オット君のビールにも付き合えるといいな。
日が少しずつ短くなっていきますね。
少しばかり考えることが増えて 眠れない日が
続きましたが 朝起きるとすっきりとした空が広がっていると
なんだか元気が出てきます。
はあーい がんばって風邪ひかないように
元気でいますよ~ ^-^
「赤とんぼ」でも「七つの子」でもなくて
何故かペギー葉山の「南国土佐をあとにして」でした
それを聴きながら誰もいない暗い我家で
一人お腹をすかして共稼ぎの両親の帰りを待ってたよ~
今でもこの曲を聞くと涙があふれます・・・エ~ン
久しぶりの妹さんとの旅行はどうでしたか。
またまた台風が接近しています。
自然災害の当たり年みたいな今年の日本ですが
どこに出かけるにも細心の注意が必要です。
無事に帰ってこられてよかったです。
今日は遅い「ふれあい農園」のお月見会で遅くまで
わいわいやっていました。
そうですね。灯りのついた家に帰れるのは当たり前の幸せかもしれませんね。
yuzuさん灯りを灯して誰かの帰りを待つという生活も
考えてみませんか。
ただいまあ~帰りましたよ~。
ってまたすぐに山に登る予定なんですが (笑)
「南国土佐を後にして」 ですか。。。
なんともユニークな選曲ですね~(笑)
田舎では 「赤とんぼ」 でしたが ここは「遠き山に日は落ちて」ですよ。
なんども聴いているとじーんとするものがありますね。
ところでおいちゃん マクロは???
妹との二人旅は久しぶりでいいものでしたよ~ ^-^
夜 お風呂からあがっていろんな話をしましたが
やはり母の思い出話になりました~。
駒ヶ岳の紅葉はちらりと垣間見えましたが
やはり台風の影響で 雨風が強く 山頂では
霧の中で真っ白でしたよ~涙
なにわいばらさんのところは お月見会など催されて
情緒豊かな所なんですね
このあとも まだ台風はやってきているようです。
被害が出ませんように......
灯りをともして誰かの帰りを待つ暮らし。。。
うん そうですね。
そうなれば祝ってくださいね~(笑)
9月に散々いいマクロを見せつけられたんで
おいちゃんはギブアップだね~<(_ _)>
又すき見て、 すんご~いのが撮れたら再挑戦するぜ~^^
いえいえ 駆け出しの私などのマクロはまだまだ
おいちゃんが本気出して撮ったら
とんでもなく刺激受けるような気がしていますよ~。
はあーい お待ちしています ^-^
うかうか出来ないな・・・