やま&Bike日誌

やま歩きとバイクツーリング+αのblogです。
山歩きが多くなってしまいましたがバイクも健在ですよ!・・・

初めて!?ノートPCオープン編です。

2011年10月16日 | パソコン


初めて!?ノートPCオープン編です。


触りたくない他人のメーカー製ノートPC・・・
他の用件で伺った時に”セーフモードor通常モードで起動・・”の画面のまま全く
変わらないので、仕方なく持ち帰ってきたけど

さて、何をやろうか考える自分。
とりあえず、考えられるのはHDDのクラッシュ!?・・・
家には2.5インチのHDDなんて置いてないし(3.5インチ1TBなら2個もある)
とりあえず、メーカーさんのサイトを覗いて見る事にしました。

メーカー:世界のSONYさん
PC:VAIOノート・PCG-Z1VE / 発売は2003年9月頃
購入したのは2004年1月元旦
だったと思う!
何故覚えているかと申しますと、一緒にPCショップへ行って買って来た物なのだ~
と言っても、同行しただけで殆ど他の売り場を見ていましたが・・・
やはりお勧めはSONY・VAIOだ~よ!言ったか言わずか!?
聞いてきたので、いいんじゃない!?と ついでにUSB2.0のR/Wスロットも
WindowsXP搭載モデル
ま~この時は、特にスペックを気にすることも無く・・・自分のじゃないし(笑い)
で、結局!リカバリーDisk作成までやらされて・・・取り説見ながら作成しますた。
やったこと無かったし、自分じゃノートPC持ってないし
持ってはいたけど80286のDOSノートですでにFDDやハードRAMコケテマシタシ・・・
XPも使った事なかったからね~俺

話を戻しまして
いろいろやりましたが、まったくNG!
そんな訳で、サイトをいろいろ検索しまくりましたさ~・・・
やはり一番怪しいのがHDDと言う事で、リカバリー出来るかやってみた。
起動Diskは読み込んでいるんだけど、Diskを入れ替えて本題に入るんだけど
エラーで必ず停まるんです。
※これで出ていた画面・・セーフモードで・・・とかの画面が消えました。
そんで、オペレーティングシステムがノット。。と出たのできっとOSの頭が消えたみたい?
で、何度やっても同じエラーなんでエラーメッセージで検索したら
かなり多く出てきました。(同じタイプのPCで)
リカバリの途中で「ディスク・アクセス・センス操作に失敗しました。」というメッセージが出ました。

そんな訳で、諦めましてHDDのタイプを確認しましたよ!サイトで・・・
こんなタイプでどうだろうかとメモ!メモ!
2.5インチ HITACHI 80GB Travelstar キャッシュ8M IF/UltraATA100(IDE)
厚さ9.5mm Disk枚数1枚 平均シークタイム11ms 5400rpm
とかWD WD800BEVE 80GB IDE 5400rpm/// とかメモを持ってPC〇〇〇へGO!
この辺かな~とね!?

いや~しかし、今はSATAの時代ですね~種類も豊富で・・安い!?
寂しそうに片隅にIDEのコーナーがありますた。種類も少ないな~
これだったら、ネット通販で調べたほうが早かった気がするけど・・・
ついでに、M/BとCPUとケースとモニターのコーナーも見て歩きまして
帰宅!店舗よりも本店の通販の方が安くて、店舗で受けとれ決済出来るんだね~
これって?・・・(笑)わらっちゃいけないな~・・・
捨てるには惜しいだろうな~と思いながら2004年~すでに2011年終盤!・・・やはり捨てられないか?
約8年
メーカーや専門店に修理に出すと目が飛び出そうな!?料金になるのが怖くて
俺に預けたんだろうけど・・・ もう一度!修理をするのか確認のメールを入れてみた。
そしたらなんと!?修理しなくていいと返事があったのには驚きですた。
俺んちにIDEの2.5インチHDDがあったならすでに交換していただろうけど
買いに行く!・・・これしか無い訳ですよ!
今や!現役でもないけどB5ノート1台しかないのです、これ!壊れたら捨てようと思ってます。
今現在の使い道は、山歩きに長期遠征に行く時しか用の無いPCなもんで・・・
え~・・・ハッキリ言って現役のまま引退しているようなもんなんですよ!
使い道!?・・・デジカメで撮影した画像をHDDへ移す時に使うくらいかな?
そうだね~後は、道の駅でネットに繋がるところで?使った事無いけどね~
薄いし、軽いしザックに収まるし・・・車上荒らしが怖くて置いていけないのです。
まっ!そんな訳でひょんな事からVAIO(古い)PCの内部を開ける機会に遭いましたよ!

メモリはDDR266 SODIMMスロット・・・ 256くらい追加したいよね!
で、なんかな~・・いろいろ見ていたらHDDは最大で120GBくらいしか搭載できないそうな!
Bigドライブの障壁がここにもあったか~・・(爆)
BIOS?チップセット?・・・でも、外付けのHDDにDATAは入れて置いたほうが良いよね~
最近じゃ!SSDがいろいろ出回って来ているのでSATAが圧倒的だけど
出来るなら、SSDにしたいところですね!ブートドライブは・・・

では、せっかく旧・バイオノートZシリーズ PCG-Z1VEを開けてみたので
撮っておきました画像でもどうぞ~持っている人は参考にして欲しいな!?
まだ、HDDを交換していない人は、何時壊れるか判らないから
壊れる前に、大切な?DATAをDVDか外付けHDDとかへ移動して
HDD交換しちゃってリカバリしましょう~
HDDは消耗品みたいなものなので、何時か壊れるんです。
Diskのハードエラーもあるし、OSエリア・・・起動しなくなったりしますよ!
この場合は、HDDリカバリでも復旧できそうですけどね!

画像にちょっとお見苦しいところもありますので・・・(笑い)
ホコリとか接写すると写っちゃうんですよ~・・・



何年ぶりのご対面でしょうかね!?・・・
見た感じは、長い年月を感じさせない綺麗なVAIOだった。




裏返して見た図です。下にはプチプチシートを敷いてあります。
矢印のビス(ネジ)を全て外します。長いのもあるので外した順に並べて置くと
組立自、楽かもね~・・・長いのもあるから場所を間違えないように(組む時)




外したキーボード(K/B)
掴む所がないので慎重に!・・・キートップにセロハンテープでも張って
引き上げると簡単かもね!?あっ!やってないけどなんとなくね!




外したキーボードの裏側・・・軽くて薄くて良く出来てますよね~




ここまできたら、2本のビス(ネジ)を外してカバーフレームを慎重に外します。
初めて外す時はくっついている場合があるので外しにくいかも!?
そんで、同じくフレキシブルケーブルを抜きますよ!


     




この左橋の箱がHDD(ハード・ディスク・ドライブ)Hard・Disk・Driveなんですよ!




HDDのマウントは直付けなんだね~最近の?と言っても2003年製造だ~
いやいや!PCの心臓部と言っても過言じゃないからね~
それだけ、年々衝撃に耐えられるHDDが開発されて来たんだね~
なんか初めて見た訳でもないけど、小さくて軽くて良く出来ているよね!


      

で、コネクタから外して明るいところで撮影したら良く見るとホコリだらけですた。
HDDを戻すつもりなので取り付けガイドは外さないでそのままですよ!


以上ですよ!

組立は、逆の手順でビスを残さずちゃんと組み立てましょうね!




組みあがったら早速!・・・そんでもって、リカバリ開始ですよ!

※うっかりリカバリDiskを作成していなかった、これをやる前にSONYのサイトをよく読んでください。
SONYなんとかに登録していないと・・とかありましたけど・・年々も遠い昔の事は忘れがち!?
大事な書類も残っていなかったり・・・取り説くらいしかなかったりしますからね~
さ~!!! 取り説見ながら、急いでリカバリDiskを造ろう!
きっとDVD-Rなら1枚か2枚 CD-Rだと4枚だったかな?!
ん?CDだと5枚だった。起動用とシステムx2 アプリ2枚 ???
昔、作成した時の記憶は全くありません。(爆)

リカバリまでやっていないのでリカバリのレポはエラーで停まった時までです。
やってみたかったけど、仕方ないですよね!
とんだ骨折り損だった自分でしたよ!(爆) 最近のノートPCのHDDとメモリは裏側だけで
出来るみたいなので、もっともっと簡単です。

なんかおかしいなとか、変なエラーが多発する・・・動きが遅いとか思ったら
DATAを退避させてリカバリ掛けちゃうのもいいかもね!
その際は、WindowsもIEも各ドライバーもリカバリDiskを作成した時の状態になりますので
注意!各アプリケーションをインストールしていたら、再度、インストールしないとなりません。
リカバリにも3種目あるようなので取り説を(SONYサイト)を見ましょう!

では、また!






 ------------------------------------------------------------



リトルチェリーズ 2010 




 NPO法人リトルチェリーズ 「A列車で行こう」 (Take the 'A' Train)
2011/8/13 ☆
第5回 おおあいら夏祭り 19:20~演奏曲

鹿児島県鹿屋市大姶良町の夏祭りにて
 
--------------------------------------------------------------



二式大型飛行艇

海上自衛隊鹿屋航空基地史料館

海上自衛隊鹿屋航空基地ゲート前に展示されている

製造:川西航空機株式会社(現・新明和工業株式会社

※私の海上自衛隊鹿屋航空基地史料館albumです。

所在地:鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2
TEL:0994-42-0233
開館日:12月29日~1月3日を除く毎日
開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は、午後4時30分まで)
入館料:無料
 
鹿児島県へ行ったら、是非ともまた見学したいな!








コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。