やま&Bike日誌

やま歩きとバイクツーリング+αのblogです。
山歩きが多くなってしまいましたがバイクも健在ですよ!・・・

第25回七峰縦走ハイキング大会2010 参加して来ました~ 1

2010年04月21日 | 山歩き


第25回七峰縦走ハイキング大会2010 参加して来ました~


2010・平成22年4月18日(日)
天気予報では、晴れでしたが・・・
朝、意外と早く目が覚めた。珍しいことであります。
早速!今回のザックを用意してみた。今まで小さいザックに弁当や上着などを入れたのですが
参加賞を受付で頂くと、入りきれないほど膨らんでしまって・・・
なので今回は、ゆとりある中型ザック(45L)に上着と雨具とその他必要な物を入れて
どうにか膨らませて参加する事にしたのです。

外へ出るとなんと車の窓が凍っていてワイパーで取れない為
水を掛ける始末でありました。おまけに鳥のべちょ!べちょ!な分がいっぱい落ちていて
朝っぱらから水掛と応急的に洗い流し出発~ ところが何か忘れている事に気づいた。
早く気づいたので良かったんだけどね~忘れ物は、いつもの事なんですけど・・・
参加カードをマップケースに入れて置いたのをうっかり忘れちゃって・・・
急いで待ち合わせの場所に向かいました。
某!とあるPに車を置いて、寄居駅まで乗せていって貰う事になりました。
今回の相棒は、Wさん!そのWさんは初参加でフルコース!完歩狙いだそうです。
群馬からだとバスで行って熊谷駅から秩父線で寄居駅なんですが
やっぱ!日曜日で連絡が悪くてね~・・・東上線が本庄市-伊勢崎市まで
接続してくれると、嬉しいんだけど!!??無理やね~(爆)
そんな訳で、帰りは秩父線とバスを使って帰るつもりだったんですよ!?
私!白石峠からスタートする2年で完歩組みですから・・・
2009年のレポはこちらです。   part1 part2までアリマス。

車の中から見える七峰のコースの峰々が白く見えていたんですよ!
桜の花で白く見えるんかな~とか言っていたんですけどね!?(笑い)

寄居駅の始発に間に合わなくて、その1本か2本後だったかな?
乗車したらすでにいっぱいの乗客~もちろん、山歩きな服装の人ばかり~
ちなみに、東武東上線寄居駅から小川駅まで240円です。
この区間は、ワンマンで折り返ししているようです。

小川駅に到着するとみんな急ぎ足で改札へ向かいますよ!
早く並びたい人達ばかり!!!

いまだに霧に覆われていて、暗い感じです。
そして、やたら寒かったよ~・・・ザックにフリースの上着が入っていたのですが
寒さに耐えながら並んでますた。

でも、1本か2本遅れるとこんな位置に並ぶんだね~



25回記念大会だったこのハイキング大会でしたが先日の降雪の影響が
こちらにもでておりましたです。なんと、区間短縮と言う状況になってますた。

スタッフの方が地図を掲示して説明しておりました。
ルート短縮だって~それも、4峰も・・・

え~と・・・萩平T字路から笠山登山口へは向かわないで休憩所のある方へ
そして、そのまま県道まで下りまして、暫し県道を歩いて橋場バス停まで
そして、粥新田峠へ登るルートに変更されておりました。
笠山CP・堂平山CP・剣ヶ峰CP・大霧山CP・・・計4峰が今回無くなりました。
なので、残りの3峰で完歩となる訳ですよ!



さ~て!・・どうしようかな~???考えましたよ!
でもね、今回!小川駅からスタートする事にしても、全コースを完歩した訳では無いし
バスに乗って橋場バス停まで行っても良いかな~???
そんな考えで、ちょっと悩んじゃいましたけどね~
結局!最初の予定通りバスに乗りましたです。

臨時バスが8時頃だって・・・ 6時15分?20分には、受付を完了しちまって
寒いし、待っているのが辛くてね~
二回目に参加した時は、同じパタ~ンだったんだけど、ゆっくり出て来ましたので
すぐにバスに乗れたんだけど 今回!うっかりしてましたよ!まっ!お付き合いと言う事で・・・
Wさんは、急ぎ足でスタートして行きましたよ!
間違いなく官ノ倉の登りで渋滞になるだろうから、走った方が良いよとアドバイス!
でも、官ノ倉でやっぱ!渋滞に遭ったそうです。

私はのんびり
07:09発の白石バス停行きに乗ろうとバス停へ向かいました。
駅前なんですけどね!(笑い)





※バス停から受付の様子!・・まだまだ長蛇の列が伸びていますよ!
さすがに駅入り口前のエリアは、列を切って空けていましたね~さすがです。
そして、竹沢駅からスタートする人達は、駅のホームへ向かいます。
トイレの前も長蛇の列?

まだ二人ぐらいしか待っていなくて、暫し待たされる2年組!
ここで時間まで待たされますが、早く行っても仕方ね~訳で・・・

それでも、やはり2年組の方々がバス停へ並び始めて、あ~だの!こ~だの!?
臨時バスがどうのこうの・・・短縮ルートだとか話が尽きませんでしたね~
ん?!



お~ファミリーマートの出店がありやんした。
頑張って売ってましたよ!受付開始前ならこの場所でも売れていたかもです。



こちらは、駅前に店舗を構えるLAWSONです。
こっちの方が受付を済ませた人達がスタート前にお買い物~客が多かったね~




受付の前も大分緩和され始めました。
すでに、のんびりムードの様子でしたよ!・・・

やっとバスが到着~・・・すでにバス待ちの人がかなり列を作っていました。
ささ~っと、バスに乗り込みまして座れました。満員です。
きっと一年でこの日ぐらいなんじゃないのかね~??
小川町駅~橋場バス停まで大人450円でした。
今回で3回目かな~この区間乗るの・・・(笑い)
初参加の時粥新田峠から下山!・・・翌年、駅から橋場バス停まで
で、昨年は白石車庫から駅まで乗ったから
今年は、短縮の為に橋場バス停になった訳で
やっぱ!三回目だね~この区間・・・



橋場バス停で降りてって・・・この先まで行っても仕方ないけどね~
バスを降りたら、後ろに臨時バスが停まっていた~なんでや~??
ちゃんと、歩行者用のボタンを押して横断~・・赤になったらね!
ここには、公衆トイレもあるし、数台分の駐車スペースがあるのでハイキングには持って来いかも?
左に写っている車は、参加者?・・群馬ナンバーだった気がするけど???・・・


※遠くに笠山を見る図!

粥新田峠へ・・・途中に山の中を歩くルートでしたがなんとここには、皇鈴山CPなんてあったので
??だったんやね~・・・以前は、ここへ降りて来たり、ここから山の中に入った気がしたんだけど
記憶が薄なんだよね~・・前を行く人について?そのまま道路を歩く!歩く!(爆)



日の当たるところにもまだ雪が残っているもんね~



真っ青な空に桜が映えますね~・・綺麗だったね~ そして、眩しかったです。



おっと~・・電柱と電線がなかったら・・フェンスとか あ~残念やな~・・自分勝手な言い草~(爆)



この時期!私たちの目を楽しませてくれる桜がてとても綺麗です。
初参加の時、粥新田峠からこのルートで下山してきたのですが、疲れた体をこの景色が癒してくれましたよ!・・・急な降りは膝に堪えますけどね~・・・



あれだけ積雪が見えていると、この下や日陰はたくさんあるだろうね~



唯一!車道以外の山歩き~って、感じでしたよ!今回 



そして、また車道に出て来ました~残雪がいっぱ~い!でも、桜の花がとても綺麗で青空に映えていましたよ!眩しい~



上空はもう~こんなに晴れ渡って青空~・・・ 山桜がとても綺麗でしたよ!



粥新田峠CP(臨時・かゆにたとうげ)・・・笠山・堂平山・剣ヶ峰・大霧山の4CPがこちらで押印されます。
私は、大霧山CP印だけで良かったのに、他のCPも押されちゃいますたよ!
スタッフの方も大変だよね~CP用のテーブルは専用の車が運んでましたね~まだ、ここにはテーブルが到着してませんでしたけど・・・



粥新田峠CPから秩父高原牧場へ・・・山桜がとても眩しかったですよ!
そして、雪がこんなにも~



私の周辺には、このような方々しかおらず。。。綺麗処がまったくおりません!暫し、我慢してください。
4月18日ですからね~・・・ほんま!どうなってしまったん?



秩父高原牧場~ もう少し?暖かくなると牛が放牧されていますよ!
この先のⓉ字路先は、H(ヘリポート)になって広くPにもなります。何故かこんなに早い時間にタクシーが停まってましたよ!???



ここは、何処だろうか?皆野町であることは確かなのですけど・・・・?

 高原牧場ヘリポートから堂平山&剣ヶ峰方面の眺望~



ヘリポートから秩父方面を振り返る。



笠山~堂平山~剣が峰方面を見る~




秩父高原牧場の売店ですが、開いてませんてば!あたりまえだよね~こんな時間に
来るとは思っていないだろうから!?? って、何時だ? ・・・ 08:33 あいてっこね~べ~



ひつじさん親子~



今回!通過できなかった峰。。。大霧山です。
積雪の時に登った事がありますが意外と急な坂が連続するのでアイゼン無しだと下りが危険ですね!
特に山頂直下がかなり急斜面なんだよね~

08:37 まだまだ続く舗装道路歩き~ 次回に続く~

あっ!そうそう~・・・実は、私!2005年の20回記念大会から参加してます。
いままでの参加DATAを掲載しましたので・・・
そこで・・・

2005年 20回記念大会 初参加 → 大霧山CPまで (未完) この年からグリーンの帽子になった。
2006年           2回目 → 橋場BS~粥新田峠・・・ 2年越の完歩なる。グリーンの帽子 
2007年           3回目 → 18:00ゴール 完歩賞~ グリーンの帽子 PART1 2・3まで
2008年           4回目 → 18:00ゴール 完歩賞~ ウエストバッ PART1 2・3・4まで

2009年           5回目 → 剣ヶ峰CPまで 白石峠で下山!(未完) 本編1 本編2
2010年 25回記念大会    6回目 → 12:00ゴール 2年越しの完歩なる。オレンジ色の帽子

25回の記念大会だったけど、今まででこんな時期に降雪でルート変更になったのは初めての事!と言っていた。
で、2007年と2008年に完歩したのでありました~・・・爆弾の膝痛が無ければ、結構~良いタイムで
ゴールできたんやけどね~・・・

では、また!お会いしましょう~



     



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。