
徳島県
やっぱり雨に祟られる徳島県でした。の巻 3
四国編7 完結編
徳島市~鳴門市~徳島市-フェリー-和歌山市
久し振りの四国編レポになりましたので今までの!?
大分県佐賀関港から愛媛県佐田岬半島の三崎港へ上陸!
一路、徳島県へ向かって走りました。そして、翌日
残雪の剣山に登って、ついでに一之森まで往復して来ました。
その時のレポはこちらです。四国編 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6
徳島県観光レポは、5~6~7は、剣山~神山町~美波町日和佐~鳴門へ・・・
では、四国編7です。おしまいっす。
実は、私が日和佐町へ行った時すでに3月31日で美波町になっていたらしいです。
合併直後の日和佐だった訳で、持っていたマップを見ながら走っていたので
この合併の事を全く知らなくて日和佐町とばかり思って居りましたです。
改めて、WEBサイトを見てみたら2006-03-31に合併したとありましたです。
2006-04-10
土砂降りのR55を徳島市街地へ向かう!
今日は、諦めてフェリー乗り場へ行こうかと思ったけど・・・悩む!?
参ったね~・・・香川県まで走ってさぬきうどんでも食べ歩くかな?
それとも、徳島ラーメンでも・・・
やっとこさ!徳島市街地に入った感じだね!
周りを走る車も徳島ナンバーゃし!・・・(笑い) 熊谷ナンバーなんて走ってませんって!
きっと、何処の県なのかわからないだろうね~ヘヘヘ!
初めて四国へ渡った時も徳島県は土砂降りの大雨!
まさに、異常気象の真っ只中を室戸岬へ向かってまして散々な四国一日目でした。
きっとここを走っている筈ですが、全く記憶にございません。
高速道路の入り口でひと悶着ありまして、高速組と下道組に
三名なので一人が行く方に決まりそうですが、そこはそこ!
四国一周と言う名目とこんな土砂降りの高速道路じゃ危なくてね~
あの時は、もっと暗くてもっと大降りでした。
さて!フェリー乗り場へ向かうかな~???
そんな事を考えていたら右折斜線に変更しそびれて直進するしかなくなって
仕方ね~から直進しましたよ!
この周辺のマップはこちら!
さすがは徳島県の県庁所在地でんな!大きなビルディングが立ち並びます。
大きなマンションも林立いておりまする。
徳島市街地内に流れる吉野川
かなり長い橋を走行中ですよ!・・・
ここは、徳島空港入り口ですね!
行って見たいけど止めときました。
で、何処かでUターンしようかと思ったけど、大鳴門橋でも観に行くかな?
でも、前と同じく雨だしな~???・・・でも、一応!?行ってみるかな?
え~とここはなんだったっけな?すでに記憶してません。
駅かな?・・バスターミナルだったっけな?(笑い)
そんなんで、鳴門公園へ向かっております。7Kmもあるんか!
相変わらず雨が降り続いております。
熱があるようでダルイ!おまけに咳き込んでしまって・・・帰ろうかな?
お~・・・ ゴホン!ゴホン!コンコン!
そう言えば、徳島県で”ほんとの空”を見たことが無い様な気がする。
あ~眉山の上の空がyzmのほんとの空ですやん!・・・ちゃうやろ!
海に出て参りましたよ!・・・ここは、鳴門海峡ゃね!
そして、あそこに見える橋が大鳴門橋ゃね!・・・久し振りでやんす。
だいぶ、近づいて参りました。
あの淡路島側から見る鳴門海峡も
お~もう直ぐやんか~
鳴門海峡と大鳴門橋ゃで~ クリックで拡大!(おまけ)
でも、相変わらず雨が降り続いていまして、寒いからどうしようか悩む!?
う~ん!?・・・何年ぶりゃろ!?
鳴門公園へ向かったものの・・・
雨が激しく降り始めてしまい、このままPから傘をさして歩いて行くのもな~
すでに一度雨の中を歩いているので良く知っている。(爆)
せっかく橋の下まで来ていながら方向を変更して
鳴門スカイラインへ向かう!
マップはこちらです。
鳴門NAVI
途中で引き返し鳴門スカイラインを走ることにしました。
http://map.goo.ne.jp/local/map.php?MAP=E134.38.16.827N34.13.46.565&ZM=8
クリック~
鳴門スカイライン:徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦~北灘町櫛木の区間 全長約8Km
行ってみよう~
大鳴門公園とちょっと前まであの橋の下にいたのに・・・
初めてですね~ 雨も小康状態になって明るくなって来た感じです。
鳴門スカイラインの高台を走る眺望の良いところにPがありまして
そこから見た、大鳴門橋&鳴門海峡
あの流れのあるところの海は盛り上がっているのか?
下がっているのか?・・・
鳴門スカイラインを走りこのまま香川県へと思いましたが咳き込んでしまって
熱もありそうで徳島市へ戻ることにしました。
雨も降ったり止んだり・・・このまま?
徳島市へ戻り、フェリーターミナルへ向かう!
今回で二回目になるフェリー埠頭ですが・・・
今回も、フェリーの割引券をゲットして来ました。
そこで、フェリーターミナル内の公衆電話から予約を入れる。
これで、かなりお得な?金額になるんよね~
ターミナルの1Fの食堂でさぬきうどんを注文した。
あっ!これがまた美味いのなんのって・・・風邪で可笑しくなっているのか?
外へ出てみると、土砂降りの雨が降っていた。
仕方ね~・・・車に戻ってカメラのDATAファイルを移して置くか・・・
そうなんです。今回もノートPC&HDD同行ですよ!
で、結局!?徳島ラーメンを食べずにフェリーへ乗ることになっちゃった。(爆)
土砂降りの雨が降り続きますです。(泣き)
何時の便だったかな~???
フェリーは徳島港から和歌山港まで約2時間だったっかな?
和歌山に上陸する時間帯を21時以降と決めていた。
なので18時以降の便だったと思う。。。
それは、和歌山~奈良~(三重or京都)の国道を走行するにあたって
夜間深夜帯に走り抜けてしまおうと言う目論見なんすよ!
フェリー乗船券ゲートへ向かい予約と記入した券を渡し
に乗船して二等船室へ・・
大広間で雑魚寝~毛布を持って来たので枕を調達!
横になって寝るが咳が止まらなくて、寝ていられない。(泣き)
四国編も完結しまして、夜な夜な紀州は和歌山市へ上陸いたしまして
真っ暗な?いやいや、とても賑やかで明るい国道を走りまして
奈良市から京都市内へ走ることを避けまして
奈良市街地で道に迷いながらもどうにか伊賀市へR25を突っ走り
忍者の里?も走りまして、も~くねくねとあっちへ行ったり曲がったり
と!!!・・・三重県の世界の亀山工場を見まして??
それでも高速に入らず亀山ICを横目に見ながら北上を開始!?
自分でも何処を走っているのか時々わからなくなるくらい凄いど田舎のルート!
そうしてR258からR21の交差点へ出たのでした。ほっとしたね!ほんま
R21に出た途端にパトカーの後ろに着いてしまい安全運転で走りました。大垣市でした。
もー、それからはR21を東へ
美濃加茂市で道を間違えR248を走って多治見市へ
やっとR19へ入りひたすら走る。すでに明るくなっておりました。
通勤時間帯の中津川市 コンビニに立ち寄って休憩&仮眠
R-19木曽路をひたすら走り続けて・・・まだまだ雨が降り続いております。(泣き)
これにて、九州遠+四国征編は一件落着~
今まで見ていただきありがとうございました。
- 完 -