アマチュア無線・無線局免許
ちょっとしたキッカケで、再免許申請の時期が迫っていた事を知った。
キッカケは・・・
某!ブログの御夫妻がアマチュア無線4級に合格したとの事!
次は、3級をとって開局申請するとか!?
お~・・今時、アマチュア無線に目が向いているなんて凄いじゃないですか!?さすが(笑)
私は、開局したのはかなり前でしたが、何年前に開局したんだったっけかな~??
そして、10年まえかな???
ちょっとした不注意で再免許申請期限を過ぎてしまって、慌てて再開局申請をしますた。(汗!)
使い慣れたコールサイン(呼出符号)を復活させようと急ぎましたよ!
で、しっかり復活したのが1月30日
当時は、期限前の1ヶ月の間に再免許申請をするようになってました。
その1ヶ月間を過ぎちゃった訳ですよ!(爆)
手元にあったモービル機(430&1200MHz)が保障認定の要らない
技術基準適合機だったので、面倒な手続きは要らないで直接、関東総合通信局へ
開局申請を行いまして、無事!?コールサイン復活となったのです。
※ちょっと待ってから開局していたらJ〇1コールが割り振られたんだけどな~(笑)
それから5年!再免許申請を忘れずにしましたよ!
そして更に5年が過ぎようとしていましたが、すっかり忘れていました。
しかし、何月頃だったかな~??総務省から電子申請のパンフが届いたのです。
ほ~・・この電子申請をすると約1000円くらい安くなるんだね~
実際は、3050円(印紙)+80円x2(切手代)+封筒2枚
電子申請すると1950円(ATMor電子マネー)?まだ、詳しく判っていないけど
対応OSは、Vista-SP1とXP-SP3だとか?・・・
ネット申請手続きが正常に終了すると、ID&Passwordは、郵便で送られてくるらしい!?
約1週間掛かるので、再免許の申請は期限を良く確認してくださいとあった。
その他、変更申請や開局申請も可能らしい!
なので、開局する前に電子申請の手続きを完了させる必要がある訳ですね!
技術適合機(技適)以外の機種(JARL認定機種)は、TSS(株)の保障認定3000円が
必要らしいので、開局申請とTSSインターネット保障申請との両方の申請が必要になる。
TSS(株)の保障認定って、何台でも3000円だったかな?
JARL認定機種一覧を見るとメーカー別の機種と認定コードがあったと思います。
まっ!JARLのサイトへ行くといろいろとLinkされていますよ!
ちなみにJARLは、一般社団法人になったそうです。
で、電子申請は後でもいいや~・・・と、申請書をD/Lしてカキカキ!
凄く簡単です。記入の仕方も載ってましたよ!
封筒に記入(送付先)と返送用に自分の住所氏名
郵便局へ行って切手と印紙(3050円)を購入して貼り付けて
返送用(新・無線局免許状+無線局免許証票(ステッカー))は、折りたたんで申請書へ同封する。
月曜日の午後の投函したら、昨日の日曜日に新・無線局免許状+証票が送られて来ました。
自分で書いた汚い?文字の封筒に入ってきますよ!(笑)
以上で、再免許申請が完了しました。
まだ、来年の1月29日まで今の免許状は有効なので、期限が過ぎたら旧・無線局免許状は
返納することになります。(返納しなくても何も来ません)
ちなみに、過去5年間で2局と更新しただけ!
それも、鳥海山の鉾立PからCQを出したんですよ!久し振りに・・・
430MHz-FM & 1200MHz-FM で・・・
このバンドで、7エリアで応答があるなんて思っても見なかったので驚きですたよ!
430MHzは地元のにかほ市の局長さんと1200MHzは酒田市の局長さんでした。
酒田市の局長さんは、430での交信を聞いていたらしいです。(笑)
7エリアでCQを出して、交信したのは今までで初めての事なんですよ!
え~・・・たったの2局でしたが今もちゃんと記憶してますです。
ちょっと、昔を思い出しちゃいました。(笑)
山歩き(最近は金山ばかり)して、山頂からCQでも出そうかなと思い
シールドバッテリーを購入したんだけど、未だに出してません。
そういや!南曲輪休憩所周辺でアンテナ立てて交信している
アマチュア無線局を見掛けることがある。
話掛けようかと思うけど、ほとんどやっていないのでなかなかね~???
物見台の上でもやっていたな~・・・・
八王子山の東屋でやっていた人とは会話しましたが・・・・
ま~移動運用は、高い所から電波を出せば遠くまで届くんだけど
・・・・
そんなこんなで、眠っていた無線機を引っ張り出してきて
通電したのであります。
火を入れるとも言いますが?・・・電源を入れないと故障の原因になる。らしい!?
固定機1台は、コイン電池の液漏れで基盤が腐食&コンデンサーがパンク!
もう1台は、送信できません。
捨てようか?そう思うけど、捨てられないで今もありますよ!
それ以外の、モービル機(144MHz・オールモード/430・1200・FM/29・430・1200FM)はどうにか健在!?
ちゃうわ!3バンドモービル機TM-841は、コケチゃってるんだった。
固定機の430MHzのオールモード機は健在でした。
430&430・144のハンディー機もOK!でも、ニッカドバッテリーは死んでます。(笑)
結局!144&430のオールモードとハンディー機2台+430・1200のモービル機が正常ってとこかな!
電源をいれて、ワッチしてみたんだけど静かでしたね~
HF機が全滅なんで聞くことは不可能ですが・・・
29MHz-FMモードはよく?・・やってましたが、現在はどうなのかな??
冬の雪が降る季節でも出るんだよね~
6エリア(九州・沖縄方面)とか8エリア(北海道) 海外まで聞こえます。
雪が降りしきる中、車からCQ出したら沖縄から声が掛かったりします。
意外と多いのは、トラック輸送の局かな~・・・走りながら声を出してますがな!
違法無線局も多いけどね!CBとか・ハイパワー出しちゃって、XXX独特な話し方をするんだ。
以前!4エリア・大山から降りて来て29FMの電源を入れたら、1エリア・・聞えていますた。
誰かが声を出していないと、聞こえない訳で・・・
ワッチ派ばかりだと聞えていないような状況になるので
みんながCQでもなんでもいいからメインで声を出さないとね~!!(笑)
1エリア(関東)からだと、近くのエリアが開かないのあ~る。
7とか0とか9かな?7エリアは東北全域なんで青森県は開き安い!
0エリアの新潟県村上市からCQを出したら、29MHz-FM&50MHz-FM/SSBではじめてのパイルを経験した。
あ~なると、ほんとうにサービスになってしまって数秒で交信を終わらせて、次の局へ・・・
なんてったって、1エリアがOPENしたんだから。珍しい!
と、後でQSLカードを書くのが大変でしたが・・・
ところで、数年前・・・日本に割り振られていたコールサインが無くなった?
7N4で終わったんだっけ?
で、すでに再免許申請を出していない呼び出し符号を使い出したようだ!
1エリア・・・JH1xxxが現在、付与されている状況のようだ!
JA1から付与され始めて、運良く?開局した人は、JA1コールだ~!!
すでに亡くなられている人や再免許申請しなかった人・・・いっぱいいるみたいですよ!
TSSサイトから コールサイン付与状況です。
1・2・3・6エリアは、再割り当てになっているようです。
私も一旦、更新しないで免許切らして、開局申請しようかなと思ったけど
やめました。(爆)・・・ なかには、Jコールが欲しくて、再開局した人もいるようですけどね~
ま~私は、使い慣れたこのコールサインでいいや~と思ってますよ!
JARLも一般社団法人になったとか!!
ま~・・・アマチュア無線も何かとお金ばかり掛かるんで困ったもんですが・・・
でも、やってないなら再免許申請してもしょうがね~と、思っても仕方ないよね!
違法無線局が我が物顔でアマチュア無線のバンド内で交信しているのもな~・・・
ところで、警ら中のパト(警官)が違法無線局の取締りなんてやるんかね~???
やってないよね~!!?? やれないんじゃ無いの?
昔で言えば、電管の人と合同で取締りをやっていたのを一度見たけど!
パトカーの警官だけでやるん?・・って、パトの警官がオレのアンテナを見て
不法無線局の取締りがなんとかかんとか早口で喋りまくったけど
あんまり早口で何を言っているのか、よく判らなかったよ!
普段!無線局免許状・・・持ち歩いてますか?(車でも山岳移動でも・・)
私は自慢ではありませんが、ず~っと机の引き出しに入ってます。
だって、見せるところって・・・無線従事者免許なら持ち歩くこと出来ますが
あの無線局免許状!!持ち歩く事は可能ですが・・・はて!?
では、何時か復活する日が来ることを願って終わりにします。
ちなみに、関東1エリアは現在!JH1コールが付与されているようです。
Jコールが良かったかな~???使わないと思うけど!?(爆)
いつか復活するぞ~!!!
では、また!