やま&Bike日誌

やま歩きとバイクツーリング+αのblogです。
山歩きが多くなってしまいましたがバイクも健在ですよ!・・・

バージョンアップ~

2008年11月21日 | パソコン


今回の投稿!
~ PCは、今年組んだパソコン! ~
win Vista Home premiumSP1-PCなんです。
ハッキリ申しまして、vistaのupdateは、ちょくちょく
自動で更新してくれる。・・・SP1になったとか?

あっ!・・そう言えば~
M/B(マザーボード)のV-upが行われていませんでした。

そうだ!バージョンアップをしよう~

パソコンには、必ずプログラムの”修正”と言うのがある。
それが、バージョンアップと呼ばれるものなんです。
なので、自分のPCのプログラムバージョンを認識しなくては
いけない!

❑ Windows ❑ BIOS ❑ driver  など等


そこで、M/Bメーカーの
GIGABYTEのサイトへGO!
そうそう!M/Bは、
GA-G31M-S2Lなんですよ!
その製品のところへ行きました。

このPCを組んだ時のレポは、こちらです。
PART1 PART2 PART3 +続編 

○ BIOSの確認! 最新版 F8(2008-11-06) (現在 F3)
かなり進んでいるBIOS・Version!

○ driver=LAN・Audio・Chipset・VGA
各NEW Versionを確認する。メモして置くと良いかもだ!
ほとんどが、Version-UP対象です。
ただ、VGAは今までオンボードだったのですが
奮発して、NVIDIA GeForce 8600GTを取り付ける事にした。
只!このVGAdriverもきっと新しいのがある筈です。

まずは、driverのダウンロードをしないといけない!
そこで、とりあえずAudioとLAN&BIOSをDL(ダウンロード)する。
※メーカー製のPCは、各メーカーのサイトからサポートを開くと
V-UP情報がある筈です。または、自動的にV-UPしているかも知れない!?

コントロールパネルからシステム・・・
まっ!そんなこんなで、V-UPしました~
LANのV-UPでかなり速度が上がった気がする。

次に、BIOSなんですが、とても気を使います。
DLしたファイル?.exeなんですよ!・・プログラム!
??・・なんで、exeでプログラムなん?
そんな説明は、何処を観ても書いてなくて
しばし、悩んでしまいました。
※本当は記載があった。
それは、ファイルを抽出して、FDやHD/フラッシュメモリに
コピーする。とか・・・
そして、クリックしてみて意味が分かりました。
クリックすると、ファイルを?するんですよね!
一度、BIOSのUP-DATE画面にして見たのですが
(そのexeのプログラムFailが認識できずに終了させておりました。)
これで、問題が解決したのですね!?
FDでもUSBフラッシュメモリーでもOK!ですが
FAT32・16とかじゃないと読めないらしいのがQ-Flash・・・
とりあえず、FDとフラッシュメモリーに入れて再起動した。
正常にUP-DATEが終了~!
BIOSセットアップ画面でデフォルトをロード&セーブして終了~
やれやれ!?(笑い)
F3  F8 に変わったのを確認する。
※PCがPOWER-ONして最初に表れる画面がBIOS画面なんですね~
そこにBIOSバージョンが表示されてます。

※うちのPCは、無線K/B&マウスなんですね~・・・
K/Bが使えないので、遠くに追いやられたK/Bの登場です。
PS/2キーボード(マイクロソフト社製)を接続して
行いましたよ~
BIOSセットアップ時は、まだOS&プログラムが展開していません。
なので使えないのです。。。。

このBIOSのup_dateは、慎重に行いましょうね!

一番!?ハッキリした事は,LAN・・です。
ネット!早くなりました。ほんと!ほんと!

次は、VGAカードを交換!と言うよりも
取り付けですね!

順番が・・・(笑い)
このM/BのBIOSセットアップの説明の中に
オンボードVGAの項目があるのですけど
Onboard VGA
オンボードオーディオ機能の有効/無効を切り換えます。

Enable If No Ext PEG
PCI Express VGA カードが取り付けられていない場合のみ、
オンボード VGA をアクティブにします。
(既定値)
Always Enable
PCI Express カードが取り付けられているにせよいないにせよ、
常にオンボード VGA をアクティブにします。
デュアル表示設定をセットアップする場合、このアイテムを
Always Enable (常に有効にする) に設定してください。

こんな説明が日本語であると分かり易いですが
英語版だけだとちょっと大変ですよね!
そんな訳で、既定値では、PCI-EXPRESS(VGA)が取り付けられると
オンボードVGAは、無効になる訳です。
なので、BIOSの設定変更をしなくても良い訳ですね!

で、蓋を開けて取り付けようとしたら
そのPCIスロットのすぐ下に拡張USBボードがあって
(自分で取り付けた)邪魔だった。
仕方ないので、取り外して最下位に移し、やっとVGAカードを
取り付けられたのです。
最初に組んだ時に、ATIのVGAカードを取り付けてみたのですが
結局外しまして、オンボードでやってました。
その後に、拡張USBカードを他のPCからもって来て
取り付けていたのでした。
ミニATなので拡張性は少ないのです。
内部の配線(ケーブル)の取り回しを変更して
やっと取り付けが完了!
PCを立ち上げて、再度BIOSバージョンの確認をする。
まだ、ドライバーがインストールされていないので
規定のドライバーで立ち上がる。
付属されていたCDROMからドライバーのインストールを実施!
モニターが1440x900なので、設定を変更して終了!
ドライバーVerを確認してから
nVIDIAのサイトへ行って確認すると、やはり古かった。
Gforce 8600GT/7.15.11.7779(2008.7.26) だった。
NEW 7.15.11.7824(2008.10.15)だった。
NEW・Verの修正点などの説明も・・・
Ver・UPしておきましょう~!
DLしてファイルをクリックすると、画面が出て指示にしたがった。
再起動して完了~!
Verの確認したら、日付だけが2008-10-07になっていた。
Verが変わったので良いでしょう!?・・・(爆)
これで、一応!?全ての作業は完了しました。

そうそう?チップセットのVer・UPもやっときますかね~・・・
現在使用しているM/Bは、ギガバイト社製ですが
使用している各チップは、他社製です。
❑ GA-G31M-S2L
Chipset : intelG31Express

そう言えば、今日!
続・夕日の三丁目があるんですね~TV/日テレ(4ch21:00)
劇場で観たので良いのですが、やはりもう一度観ようかな?
ふふふ!?・・・続よりも、最初の方が良かった気がしますけどね~・・
でも、観ちゃいますよ~・・

ChipsetのVerUPは、後で・・・(爆)

皆さんも、是非!ご自分のPC?確認すると良いかもです。
あくまでも、自分のPCですからね~・・
使うのも自分ですからね~・・・ふふふ
動いていれば良い!と言う人も居るでしょうけど・・・
では、ごきげんよう!

続きは、また後でね~


     

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。