![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/25d7cfc4699b2860f542269c1a1687b2.jpg)
ぐ ん ま こ ど も の 国
■ 群馬県太田市 ■
今日も飽きずに?やって参りました。
群馬県太田市のぐんまこどもの国です。
このところ山へ行っていないので、金山ハイキングコース
を歩いてプチ!?・・?ん? トレーニングです。
ザック内には、2Lペットボトルが4本と1.7Lボトルが1本
計9.7kg・・・合計約10kg?かな・・・
と、デジイチ&コンデジ等持っての
超!?ロングコースを予定しています。
いつもなら、東山親水公園かその入り口のPに停めるのですが
松食い虫の防虫処理作業などで業者が入っているので
最近では、こどもの国からのスタートが多くなりました。
自販機&トイレ&水・・・休憩する所も駐車場も広く
結構!スタート地点には最適かと思われます。
休憩施設には、自販機他カレーやラーメンなど等・・
あまり困る事は無いと思います?。。。
ここが、こどもの国の入り口(ゲート)です。
手前に無料の大駐車場が3箇所あります。
ポプラ並木へ・・・
からくり時計を見ながら・・
(この画像は、別の日に撮影したものです。)
野外ステージの裏を通り、芝生広場を見てみれば
この日は、観光バスが何台も止まっていたので
”やはり!”こどもがいっぱいです。
芝生広場を右に見ながら何時ものコースへ
あまり撮っていると”危ない人”と間違われると困るので・・・
程ほどにカメラ向けて撮りましたが、やはり気付く子がいましたね!?
その後にもこどもの国へ行きましたが
すでに景色がかなり変わっておりました。
少し行くとすぐに静かな公園に変わります。
ほとんど滅多に?こどもたちは来ません。
湿性植物園
蓮の花が咲いてました。
本当の東屋~・・・って、感じが良いですね~・・・
意外と多くあるので、休憩場所を探さなくても済みます。
□ ふれあい工房 □
定休日?ってことは、何曜日や?
池の横を歩いて行くと・・?ん?
何かおるん?
なんや?この鳥?・・ちっこくて、潜るんや!
花木園からハイキングコース・・・
滅多に人に遭わない気がするが、でも時々?遭うような?
いのしし注意の看板がありますた。
日陰で雨が降るとジメジメ?したコースを登ります。
一旦下ってから、コースの中では急な登りが・・・
そして、出ると
サマーボブスレーやパノラマチェア-の乗り場が現れる。
平日は、おやすみです。
なので、ひとっこ一人!誰もおりません。
とても静かです。
展望台へ上がった所ですが
だれもいない所を見ると、きっと平日なんですよ!?
展望台に上がって、弁当を食べる。
こどもの国の入り口にある某!?コンビニで買ってきたおにぎりと
お茶で・・・これからは、涼しくなるのでラーメンになりそうです。
展望台で弁当を食べた後
更に上に登って行くとハイキングコースに・・
小ピークの巻き道を行き、分岐を金山山頂の新田神社へと向かいます。
5分ぐらいで・・金山城址のピークにでます。
■ 金山の山頂(実城・本丸)に建つ 「 新田神社 」 ■
史跡 金山城 なんです。
どこも行っていないので、ここのハイキングコースばかり
歩いてます。最近!?飽きております。
山頂から唯一の眺望!
太田市北東部と栃木県足利市・・・スカット晴れれば
筑波山も見えるんですけどね!
かなり、見飽きた風景ですが一応?写真などを撮り
鳥居を潜り石段を降ります。
時代を見続けて来たであろう、大けや木の下を歩いて
展望&休憩所へ
□ 大ケヤキの木 □
金山城の歴史を見てきた大ケヤキです。
■ 日の池 ■
戦いでの勝利や雨乞いなど儀式tが行われたと思われる神聖な池・・だそうです。
私は、ここから富士山を一度も見た事がありません。
もっと東方へ行くと平地からでも富士山が見えますね!
そう言えば、JR高崎線の吹上げ~鴻巣駅辺りで見えましたね!?
羽生市あたりの利根川堤防上から見えると思います。
□ 中島記念公園 □
※↑の画像を良く見たら記念公園と判った。
トイレも水道もありますので、水持たなくても良いかもしれません!?・・・
□ 展望台&休憩所 □
中で休憩が出来ますが、夕方!鍵が掛けられるので泊まろうと
考えないようにお願いします。(爆)
そんな考えを持ったのは、私だけかも知れませんが・・・
石垣の全体が見渡せる。
石垣の上に建てられのは、石敷き遺構展示施設:石敷きされた当時のままの建物の
基礎を展示しています。武器庫兼平の詰め所だったと思われます。
大手虎口:実城へ向かう為の通路を厳重に守っていた一大防御拠点。
石垣は、敵を威圧し、城の威厳を保ちます。
手前に池があります。・・・
月の池:城の中心部への入り口脇にあり、訪れる者に水の豊富さを見せつけます。
□ 馬場曲輪 □
大手虎口を守る兵が待機していたと思われる曲輪。
物見台へ向かいます。
残念ながら、赤城山は見えませんでしたが周辺の風景だけは見えていました。
北関東自動車道も太田桐生ICまで繋がっています。(関越自動車道高崎JCT~)
NEXCO東日本の公式WEBサイト
こどもの国が見えます。・・・ズームアップです。
これでR50の渋滞が緩和されるのでしょうか?
見ている限り、走行車両は見当たりませんけど!?・・・
そう言えば、伊勢崎ICから良く乗りましたがガラガラだったね~
地元にしてみれば、側道が整備されるので走り安くなりますけど・・・
北関東自動車道
手前に見える八王子山・・・
左側に見えるイーオンのショッピングモール・・
右がR407沿いに市街地と利根川。。埼玉県熊谷市まで見えます。
熊谷のドームが意外と目立つ存在ですよ!
R407の一際目立つ太田市役所の本庁舎ビル!
最初の計画では、もっと高くもっと大きかったらしい??