
ドライブシャフトブーツが破れている事に気づいたので
今日!5月1日交換する事にしました。
約!?3年振りになるのかな?亀裂が見えていたにも関わらずなかなか破れませんでした。L側
破れる前に交換しようと思っていたんですが・・・すでに3年経ってしまいました。
2セット購入していたので、部品は大丈夫です。
早速!部品と工具等など用意しまして、実施です。
ニッパでバンドを切りまして、カッターで切り裂いて外したのがこれです。
まだまだ切れたばかりでグリスがいっぱい入ってました。
ジャッキを掛けてタイヤを外しました。
飛散しているグリス
あちこち付着してました。
ディスクブレーキキャリパーの上から撮った図
と言う事で、作業に入りました。
はじめに、ブレーキキャリパー(ボルト2本)を外しまして、ちょうどいい高さのBOXに置きました。
ブレーキホース固定金具も外しまして・・・ちなみにスライドピンですが、すでに堅くなってました。
ついでなので忘れる前に解除しましたが、やっぱ早いわ!手でスライドさせた感触はグリスはまだあるようです。
今回は、2ケ所の解除をするだけで終了!
これで、良く見えるし作業し易くなりましたね!
ブーツのバンドをニッパでカット!(小・大)
そして、カッターナイフで切って取り外しましたよ!
何箇所かつながってましたが、引きちぎりました。やっぱり亀裂が見えていたところでしたね!
用意した部品です。接着剤と熱シートは、あっちに!?
ところが交換手順書が無くなってまして、前回の記憶にたよるしかありません。
ま~そんな複雑な事ではないので思い出しますよ!
作業を進めていると写真を撮るのがメンドクサクなりまして、そのまま進めてしまいました。
ブーツの溝に接着剤を流し込み接合面を開き、シャフトに被せました。
そこで、直ぐに接合させ両手で押さえてから暫し待ち、熱シート?を用意!接合面に被せ後は時間待ち!
この熱シート・・袋から出すと熱くなってきました。両側のフィルムを剥がし粘着面をブーツに・・
暫し待つ子さんでした。
やっぱり、バンドの締め付け固定!(小)・・でも、いいのがありました。
バイスグリップです。ロック爪にひ掛けてグイッと押し込んだのは良いのですが
留めてから止め金具二箇所折り曲げなければならず・・・そこで、バイスグリップを開いてバンドを掴みました。
あとは、叩いて折り曲げるだけです。
グリスの注入!
これがまた、大変なんです。
口を開かないと無理だし、意外と大変です。イン側はすでにバンドで固定されているので、押し付けて開くのがね!!??
ここで3年ぶりの四苦八苦!!・・・そこで、マイナス(大で長い)のを使い口を開かせて開いた口にグリスの抽出口を突っ込み
全量を押し込みました。すぐにドライバーを外して口がしっかり元に戻ったのを確認後、バンドを取り付けました。
さすがに、OUT側の大きなバンドは掴めないし狭いので無理!
そこで、狭い隙間までディスクを回してバンドを止めて置きます。
そこで、押さえプレートを折り曲げて打ち付けて終了!
ディスクを回して確認後、キャリパーを取り付けて終了しました。(勿論、タイヤもね!)
ストップ&ゴーとバックを繰り返し確認!
走って来てから再度確認して全作業終了!
やっぱ、一番手間が掛かったのが、バンド取り付けとグリスの注入でした。は~~~疲れた~
しかし、前回よりも早く終わりまして、グリスも漏れも無くどうにか終わりましたよ!
交換後、今のところグリス漏れ&接合面の開き等は見られません。
前回の投稿はこちらです。
やりながら撮るのって大変ですね~アハハ・・・・
※前回の投稿記事を久し振りに読んだら、なんかブレーキキャリパーを外していなかったような?・・・
え~???持ち上げただけ?
では、また!
- 完 - ************************************