東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

猿ヶ森砂丘 ヒバ埋没林

2010年10月09日 | 東北
青森県下北郡東海村の太平洋沿岸には、約15kmに亘り猿ヶ森砂丘が続いていて、
防衛省技術研究本部下北試験場が海岸沿いをほぼ管轄しているので立ち入ることが
できないためマイナーですが、実は鳥取砂丘よりも規模は大きく日本最大の砂丘です。

ヒバ埋没林は、数千年前から断続的に海から砂かが打ち上げられ、立枯れたヒバが、
飛砂に埋まってしまいました。その一部が猿ヶ森ヒバ埋没林として姿を現しています。

12世紀頃に埋まったものとされ、350mの間に183本のヒバを見ることができます。
左京沼付近でも紀元前700年頃の埋没ヒバが発見されていて、猿ヶ森大砂丘の
あちこちに埋没樹があると考えられています。

また、猿ヶ森砂丘の間には大小10以上の池沼群が発達し、大沼左京沼では
マリモヒメマリモが群生していることで知られています。

ヒバは、ヒノキ科アスナロ属に属し、アスナロ属の変種として
ヒノキアスナロとアスナロに分類され日本にだけ分布している。
青森県のヒバは、日本国内のより北方に分布するヒノキアスナロである。

この記事についてブログを書く
« 日本一のイチョウ? | トップ | 尻屋崎 »