東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

久米島博物館

2012年02月29日 | 沖縄県
所在地:沖縄県島尻郡久米島町嘉手苅542番地

久米島博物館は、久米島の自然・歴史・民俗・文化を
分かりやすく紹介する総合的な文化施設です。



クバ笠。沖縄の代表的な民具で、クバの葉で作られた笠。
スルンヌ(シュロみの)、シュロで作った雨具のこと。


フーフダ(魔除け札)。屋敷や家屋につけて、魔除けとする札。フーは幸運を意味し、
幸運をもたらす札を意味する。門の両脇や屋敷の入口に貼り付けられている。


沖縄の一般的な仏前仏具一式。位牌を中心に、火立、香炉、湯呑み、花立などが並ぶ。


ガン。遺体を納めた木棺を墓まで運ぶ道具で、全面が朱色に塗装されている。


洗骨後の遺骨を納める納骨器「厨子甕(ジーシガーミ)(ずしがめ)」

この記事についてブログを書く
« 島尻崎 鳥の口 | トップ | 沖縄県旅行 15日目・久米島 »