ずらりと並んだ花穂を垂らし小さな鐘形の花をびっしりつけています。
雌雄異株で、雌株に花後に実がなり、その実から黒い染料が採れ、その染料はフシ(五倍子)の代用にしたことからこの名が付いたそうです。 昔の既婚女性のお歯黒につかわれていました。

ずらりと並んだ花穂を垂らし小さな鐘形の花をびっしりつけています。
雌雄異株で、雌株に花後に実がなり、その実から黒い染料が採れ、その染料はフシ(五倍子)の代用にしたことからこの名が付いたそうです。 昔の既婚女性のお歯黒につかわれていました。
未だ花茎は短かく葉も出ておりませんが 次々と花をつけたイワヤツデ、葉の形が八手に似ることからイワヤツデ(岩八手)と呼ばれています。
また、雄しべの先端が赤くなることからこの部分を丹頂鶴に見立ててタンチョウソウ(丹頂草)とも呼ばれています。
細い茎頂に長い距の筒状花の花をつけています。
昔、スミレを太郎坊 ( タロボウ )、本種を次郎坊 ( ジロボウ ) と呼び、2つの花を掛けて引き合う子供の遊びがあり、そこから ジロボウエンゴサク の名前になったそうです。
零れ種のネモフィラが咲いてきました。
ビオラもまだまだきれいに咲いています。
昨年11月に購入したシクラメン 色あせてきていますがボリュームもあり咲き続いています。
落ち葉の中から目覚めてきたヤブレガサ、ユニークな名前ですね。
若い葉が地表に出たばかりの様子が破れた傘のようになっているのでこの名が付いたそうです。
今年はウグイスカグラも小さな花をたくさんつけています。
スーパーの帰りに近くのマンションの中庭でソメイヨシノを見上げ一休み、一気に咲き進んできました。
昨日は風もなく暑い、、、往復2キロ足らず歩いただけで疲れたよ~年齢のせい??アイスコーヒーと花見さんの白鷺宝で喉を潤しました。
落ち葉の中から細い花茎を伸ばしチューリップに似た可憐な花を咲かせています。
若枝や花柄、果実など 全体に毛と腺毛が多いそうです。
森林公園の林床で白やピンク、青に紫色と多彩で可憐な花を見ることが出来ました。花弁のように見えるのは萼片だそうです。
まだ咲いていたキバナセツブンソウ。