スーパーの帰りに近くのマンションの中庭でソメイヨシノを見上げ一休み、一気に咲き進んできました。
昨日は風もなく暑い、、、往復2キロ足らず歩いただけで疲れたよ~年齢のせい??アイスコーヒーと花見さんの白鷺宝で喉を潤しました。
スーパーの帰りに近くのマンションの中庭でソメイヨシノを見上げ一休み、一気に咲き進んできました。
昨日は風もなく暑い、、、往復2キロ足らず歩いただけで疲れたよ~年齢のせい??アイスコーヒーと花見さんの白鷺宝で喉を潤しました。
落ち葉の中から細い花茎を伸ばしチューリップに似た可憐な花を咲かせています。
若枝や花柄、果実など 全体に毛と腺毛が多いそうです。
森林公園の林床で白やピンク、青に紫色と多彩で可憐な花を見ることが出来ました。花弁のように見えるのは萼片だそうです。
まだ咲いていたキバナセツブンソウ。
昨日は花曇りでしたが 坂戸市北浅羽地内の越辺川右岸で満開となったアンギョウカンザクラ(安行寒桜)を見てきました。
桜のトンネルで大勢の人達がお花見を楽しんでいました。
1,2㎞にわたる桜並木、一重咲の淡紅色の桜の花がが咲き誇っていました。
鉢植のシュンランがふっくらした蕾をたくさんつけ次々と独特の花姿で咲いてきました。
花の上部がおばあさんが被るほっかむっりに似ていて、下部がおじいさんの髭に似ていることで「ジジババ」とも呼ばれいます。
花は塩漬けにしてめでたい席で飲む蘭茶に利用されています。
仲間である冬に咲く寒蘭に対して、春に咲くので「春蘭」と名付けられたようです。今日は月一回の眼科受診に行ってきます。
昨日はポカポカ陽気に誘われ森林公園までお出かけ、芽吹きはこれから、ウグイスの鳴き声も残念ながら聞くことが出来ませんでした。
お目当ての一つはスプリングエフェメラルの代表 カタクリの花を見ることです。まだこれからなのか花盛りではありませんが林床で可憐に咲くカタクリの花、春の日差しを受け花弁は反り気味に咲いています。
花被片の内側の模様もきれいです。
受粉を虫に頼るため日がさしていると開花し、夜はしぼみます。種子が零れてから花が咲くまで7~8年かかると言われています。大勢の方がカタクリの花を覗き込み撮影会状態でした。
鉢に植えっぱなしの草花が咲き始めました。
4年目のアネモネ
7~8年植えっぱなしのリュウキンカもやっと咲いてきました。
ヒヤシンスは毎年咲きますが花茎が伸びません😔