老老介護あれやこれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

良きお年をお迎え下さい

2020-12-31 22:37:20 | 主夫の日々

もてなし料理をしなくて良い事は とても楽です

ゆっくりと朝寝しました

風雨が強かったから シダーローズを見に行きました

 

こんな風にあると ドキッとします

 

今日は 初めて本体を見ました

 

落ちる時には 先端部分がほとんどです

 

 

 

片鱗がパラパラになるのは 木工ボンドを塗っています

 

もしご希望があれば10個くらいプレゼントしてもいいです

 

 

 

 

 

 

 

(ハンバーグです)

 

蕎麦アレルギーが居るから 晩ごはん後に食べたところです

 

 

コメント

今年も行けた130キロの墓参り

2020-12-31 03:48:48 | ハギ釣り物語

家内がパーキンソン病と診断されたのは 平成7年 当時の医療環境としては「発症10年の命」こんな風潮だっかと記憶

家内はパーキンソンの本を買い 密かに悩んでいた事を後で知ります

力が入らない 手足や体の動きが ままにならない病気の本質を知るのも時間がかかりました

脳内の全運動神経を司るドーパミンが生成されない現実を 生活の中で知らされる事になります

いつしか医療現場でパーキンソン病への関心や研究も進化して 完全な治癒は得られないまでも 退化を「遅らせる」、、、、

故に家内も発症10年の命が 20年を越えて居られます

 

平成27 、28年 我が母と家内の母親が2ヶ月の間に続いて亡くなり 家内の体調もかなり低下(介護度 4 ?)、、

 

「2」の時は時間が掛かるが 自力で可能

「3」になるとかなり助力が必要

「4」の状態は 抱えると歩行ができる、、、、寝たきりの手前、

 

私は長年の膝の不調がぶり返し 下手をすれば入院? それだけは防ぎたい

気力も失せた家内には 笑いが取り戻せる言葉 明るく 前向きな表現の発言に努め 「私が入院すればお前を看る事は出来ないから施設行きになる」だから自力で風呂へ入れるように 背中や洗髪は私が入る3~4日で良い

 

浴室の出入りや 浴槽に浸かる時は助力 次第と家内は自分で浴槽で温まる入浴の形になれます

スーパーで手を繋ぐことも何でも無いような私も年を経てきます(笑い)

 

昨年後半に 2階で寝てたのを1階に変え 家内が自分を取り戻せている現状を保ちたい

 

平成28年には 人生最後の墓参りに連れて行ってと懇願され年末に行きます

以降は 毎年、夏と、冬は130キロの距離の墓参り

 

予定してから10日前から日常に気を付けねばなりません

家内は勤勉なタイプ  私は明日がなければ次がある~楽観的で対象的

 

📌現在の介護度は「3」から 「2」になりました

ポテポテと転倒しとるし 手や指の動き 体の全般等を考えると 介護度は「3」で間違いないと考えますが、査定に訪問した時に家内が明るくなり 振る舞うから 実際より上の「2」に査定されました

「3」が、「2」に言われても実際に大差無いから放置しています

 

家内の気持ちの明るくなった事には テレビゲームのボーリングやフリスビーのゴルフ 笑うような事ですが効果もありました❗

これが無かったら 無口の時間は増えたでしょう

ゲームならばこそ 負ければ勝ちたい、、、、向上心や負けん気になり 引いては生命力に活気をもたらしたと感じます

 

病院の医師や訪問介護の医師 社協のケアマネさん 訪問介護のリハビリ デイサービス 複数の人々のお世話になって今があります

 

 

 

 

 

 

 

佐田岬の道は 一部紅葉も残っていました

 

'リアス式海岸線

 

 

風車

 

 

道中は  S字の道は 直線になるように走る

 

安全走行は大前提ながら、S字の道を直線走行は 酔いを防ぎ同乗者に優しい運転

普通な人なら2時間ほどの行程を 半日かけて(1日がかり)

義母の時もそうでしたが、座ったままの時間が長引くと 血流が悪くなり 止まった時にフラついて歩きにくい 転倒しやすい

元気な方が 停止して普通に歩けるのとは違う点を理解してれば良くなります

乗車前の歩行

経過する時間を見ながら 停止して休息や歩いてみる、、、、

途中の漁港

寒さの為に小魚は少ないが それでも魚影は見える

振動や車内の拘束(?)からリラックスさせます

 

 

コロネの食べ方 

 

細い所をちぎり

 

 

餡の見えてる所に差し込み

 

 

 

ちぎった所から食べる

 

 

 

コロナ禍で暮れた2020年 私らは何とか暮の墓参を行えました

生きてる事を痛感した年でもあります

 

来たる新しい年が 少しでも良くなりますように

今年もお世話になりました

 

 

 

 

 

 

 

コメント

師走

2020-12-29 02:12:34 | 主夫の日々

多忙でも食事は必須

手抜きでゆこう

 

炊き込みは 繁忙期の救いのレシピ

(マイタケとシメジ)

 

菜の花のお浸し

 

海産物は海の恵み

 

鍋にくっついたのは ご飯を入れて

 

海に行かないかは 店で

真鯛狙いの人は 1匹ならリリースされる18センチ級

 

20~  25センチ級専門(?)足元釣りでは貴重なサイズ

痩せ我慢になりますが 煮込み時間が過ぎても硬くなりにくいのがこのサイズ

 

今回は唐揚げにして 三杯酢に浸けます❗ そして冷凍しておきます

 

 

 

骨付きの唐揚げ

 

コメント

買い物に行かない日の 晩ごはん

2020-12-27 00:18:44 | 主夫の日々

来年のお正月の集いは中止しました

感染度合いも少ない当地ではありますが、それでもゼロではありません

大阪の孫たちは悲しいけど春先から帰省は中止しています

同じ地域の長男家族とは 元旦に我が家の集いは結婚以来16年欠かした事は無かったですが、感染した場合のリスクを考えると苦渋の決断です

 

集いが無くなれば 私もシェフ(笑)も 家族内のささやかさで済ませます(長女は年末、元旦も仕事に決まりました)

 

あくせくして買い物に走らないで良くなりました

お正月用にストックしていたモノも使えば 買い物にも行かない

 

 

冷凍うなぎ蒲焼き

(冷凍モノを買い 柔くなってる分は再冷凍  硬い状態を歯ブラシを使い 流水で着いてるタレを洗い流します  嫌な臭いの軽減法)笑い

 

 

 

手製のタコ足(冷凍)

 

握りに

 

刺し身

 

 

 

 

 

@46(税込)

コロナ以前には ネスカフェ等を訪問者にお出ししてました

我が家が愛用(出掛ける際も カフェやスイーツは無縁 笑い)

 

暑い時は冷やし

寒くなれば ストーブで温めていると

急ぐ人は(感染を危惧する人も)持ち帰り出来ます

菓子を出すなら 未開封で 中身は個々に分包装されてるモノを本人の目の前で開封します(懇意な方でも気を遣います)

感染防止の点から 缶コーヒーは喜ばれてます

 

 

ワンコイン(50円の)お・も・て・な・し 😅

 

コメント

お正月バージョン

2020-12-26 11:29:30 | 主夫の日々

カニサボ

 

シダーローズがあったから

お正月バージョン 笑い

 

 

アラ煮付け

鯛とヤズ

酒、みりん、ショウガで煮て

次に砂糖を加えて汁を煮詰めてかける

 

ふろふき大根

 

9円の麺に 鯛のせ(アタシ)

 

 

他のものは

 

金ちゃん袋ラーメン

 

 

コメント