見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

鴨川河川公園

鴨川河川公園上流部
2023/7/22(土) 晴
今日は最高気温34°真夏日晴予報に、暑くならない内に帰宅出来るようにと、午前8時半からポタリングに出る。目的地は、川縁であれば少しは涼しいだろうと、菊池市鴨川河川公園の上流部確認とする。

熊鹿ロードを北へ走る。栗園の栗のイガ(写真1参照)も、未だ7月と云うのにかなり大きくなっている。


伊知坊から熊鹿ロードを逸れて、合志川沿いの堤防道路を走る。合志川の橋の上から上流側植木温泉方向(写真2参照)を見る。温泉街という事もあり河川敷が奇麗に整備されている。


橋田大橋の上から菊池川上流方向(写真3参照)を見る。橋を渡り右折するとカラー舗装が鴨川河川公園まで誘導する。


「鴨川公園」(写真4・5参照)に着いた。上流側では、多くの家族連れの人達が水遊びに興じている。
水深は大人で腰辺り、子供は胸辺りまで浸り、なかには泳いでいる子もいる。上流には家畜舎もある。水質は大丈夫だろうか。行政により水質検査はされているようだが、水流は日々刻々と変化しているので自己責任で・・・というようなことである。健康に水浴びができるか否か、具体的評価は表現できないものだろうかと思う。


川の上流部探索のために鴨川護岸を遡る。川は、公園から東にほぼ直線で延びて菊池川堤防に突き当たる。そこに取水堰はなく、川は菊池川と並行に堤防下を流れる。それを辿ると国道387が見える位置で、二筋の流れが合流していた。
その一方の水量が多い井手(写真6参照)の先には集落が見える。そこに湧水池はあるのか、またはさらに上流の井手に繋がっているのか。今日の探索はここまでとし、帰途に就く。


帰路は、小野の泉水公園(写真7参照)を経由する。ここにも水遊びの家族連れが複数見えた。


13時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)29km→鴨川河川公園上流部29km→熊本(自宅)
総所要時間5時間(実4.5時間) 総計56km 走行累計55,331km


鴨川河川公園
2023/6/7(水) 晴/曇

今日は最高気温29°明日、明後日と雨模様の天気予報に、早目に昼食を取り正午12時からポタリングに出る。
目的地を菊池市七城町の鴨川河川公園とする。植木町から菊鹿盆地には、加茂坂加茂の六地蔵加茂別雷神社蒲生池等、宇城市にも鴨籠古墳と、カモ繋がりの地名や史跡があり、古代史に繋がるヒントがあるカモ・・・と、微かな期待を持って訪れる。

往路は、熊鹿ロードを北へ走る。井芹川護岸に合歓の木の花(写真1参照)が咲く。この花を見ると、子供の頃は梅雨明けも近くなり夏休みを思ったような気もするが、今は未だ6月初旬。


熊鹿ロードを、植木町伊知坊から合志川堤防道路に逸れる。橋田から菊池川堤防道路を遡り、堤防左下に高島舟着場跡の標識(写真2参照)を見る。


堤防道路左側に赤色のペイント(写真3参照)に気付く。


このペイントを辿ると鴨川河川公園(写真4参照)に着いた。


鴨川公園橋の上から上流方向公園全景(写真5参照)を見る。


上流側に廻って下流方向公園全景(写真6参照)を見る。川は、地図で確認すると菊池川の分流のようである(追記:河道は、菊池川の旧い流路のようであるが分流ではなかった)。
河川敷を日本庭園風に公園化したもののようで史跡等はありそうにないので、帰途に就く。


南方向に道を辿ると、菰入集落の中に観音堂(写真7・8参照)がある。観音様は格子戸の向うに鎮座する。


境内入り口に地蔵が二体(写真9参照)鎮座する。左側は馬頭観音のようである。弘化四歳(1847)、もう一体には文化七年(1810)の銘がある。


16時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)26km→鴨川河川公園26km→熊本(自宅)
総所要時間4.5時間(実4時間) 総計52km 走行累計54,736km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:杉本恵子様へ お早うございます。
写真を使って頂くことは構いませんが、「シノノメソウ」の写真掲載に記憶がありませんし、「シノノメソウ」でページ内を検索してもヒットしません。よろしければ、掲載のページの年月日・タイトルを教えて頂けないでしょうか。自転車くま
杉本恵子
すみません。コメントでなく、お願いです。私は、高知県仁淀川町の杉本恵子です。あなたのHPでシノノメソウの写真がきれいに撮れていて、その写真を使わせてもらえませんか。HP名を付けて、写真を印刷して、多くの人に見せたいです。牧野博士の発見命名ですが、地元で見つけることができないからです。このように使用することの許可をお願いします。
よろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「公園・歴史公園・資料館・博物館探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事