ばど民(ばどみん) 静岡市 静岡中部

静岡市内を中心に、ばど民の活動状況、バドミントンの事、気になったことを徒然なるままに投稿しまーす。

本日の自分の練習は。。。

2019年06月18日 | スルガウィングス

管理人@ももです



今月のばど民の会は ⇒ コチラ 
『ばど民』とは。。。⇒ コチラ 



今日は火曜日。

そう、ももの練習日です。

スルガウィングスで1日練習してきました。

今日はお当番の日。

お当番のタイマーが実は苦手です、(^_^;)

押し忘れたり、違うところ押したり。。。(笑)

今日の練習は

スマッシュレシーブを流して、次ネット前、プッシュまたは打ち込む練習と

ダブルスの前衛ローテーションのノックしました。

大石さんとダブルスローテーションやりましたが、70代とは思えない動きで素晴らしいお♪

スムーズにできるから、学生のときに培った杵柄は70代になってもしっかりと根付いているものですねー(  ̄- ̄)


あとは、ゲーム練習して午前中終了。

午後からは、どうやったら少ないステップでサーブレシーブをできるかラテさんと考えながら、いろいろとステップやラケットさばきを練習してみました!

とりあえず、これは時間がかかりそう。。。

頑張ります。



今月のばど民の会は ⇒ コチラ 
『ばど民』とは。。。⇒ コチラ 

  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村

お問い合わせアドレス
badmintontaste@mail.goo.ne.jp

ばど民用LINE  ID:bad-min-momo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!優勝! クラブ戦 全国大会出場決定です♪

2015年04月27日 | スルガウィングス
管理人@ももです。

今月のばど民の会は ⇒ コチラ 
『ばど民』とは。。。⇒ コチラ 

2015年度のクラブ戦 静岡の予選を勝ち抜き、今年も全国出場を決めました!

ことしはメンバーそれぞれに家庭の事情やいろいろなふあんざう衣料を抱えていたと思うのですが、自分のいまやれる精一杯の練習やイメトレの成果が前回だった素晴らしい試合だと思います。

画像はメンバー全員ではありませんがとりあえず、報告会の時にいるメンバーです!

夏の本戦まで、またいろいろな事情を調節しながらだとは思うのですが、去年以上の成績を残せるように夏まで頑張ってう頂きたいです♪


ガンバれ!!スルガ!!





今月のばど民の会は ⇒ コチラ 
『ばど民』とは。。。⇒ コチラ 

  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村

お問い合わせアドレス
badmintontaste@mail.goo.ne.jp

ばど民用LINE  ID:bad-min-momo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の想い出。

2012年10月06日 | スルガウィングス
管理人@もも です。  

今年の7月の終りから、8月の5泊6日で北海道札幌にて行われた、2012年全日本レディース大会に参加させて頂きました。
今までにもお話で出てきたことのある、学生時代にバドミントンを経験したことのない女性の団体戦(平均年齢240歳以上)3wという全国大会があるのですが、この試合に私がお世話になっているスルガウィングスのクラブ戦メンバーが全国大会への切符を勝ち取り、北海道に行くことになったのです。

なので、乗っかって、コーチ欄に名前を載せてもらって、北海道に行ってきました♪



スルガの団旗ちょっとは目立ちますかぁ?
2階席の右手、右から5番目。
ピンクはなかなか珍しい団旗なので、文字はちょっと遠目には見えづらい感じかもしれませんが、華やかな色合いがとてもキレイに目立ってました♪



とりあえず、記念に。。。
こんな事してる場合ではないかもですが。(笑)


時間制限の基礎打中。。。


この基礎打ちの間に、空調などによる気流の癖やライト、天井の感覚などを数分で感じとらなければならないので、とても真剣集中な時間です。


今回の全国大会は、あともう少し。。。あともう少し。。。というシーンが本当に多く、我慢がもうちょっとあって、ラリーできれば。。。
と思う事は個々にあったと思いますが、来年に向かってまた頑張りたいという気持ちを強くメンバーと確認しながら、何回も反省会というなの飲み会してました。。。(笑)



もちろん、札幌ビール園。。。




そして、普通のすすきのの居酒屋と。。。毎晩続く反省会。。。
ももは、半分の確率で参加させて頂きました。(笑)
みなさん、わたしよりほんと元気です。

試合が終わった、最終日の自由行動は、小樽派と富良野派に分かれて行動しました。
ももは小樽派。。。


時期外れの富田ファームですが、一応お花がきれいに手入れされていました。



そして、富良野で何かお土産買おうかなと、道の駅的な農協が経営しているフラノマルシェ
ここのふらのチップスたくさん買って、ちょっとかさばって、荷物になりました。(^_^;)



そして、富良野チーズ工房のチーズ試食しまくりです。(笑)

そして、最後にすすきのの端っこのホテルに泊まって、毎日ココの前を通って、脱力と戦いながら試合会場に向かっていました。
今回選手でなくて、良かったです。(笑)



ススキのMAPを持って帰ろうと思ったら、フリーペーパーじゃないんですよ!
金取るんですよ!
500円も!

こんなんに500円も払うんかい!と思いつつ。。。
男だったら、やっぱお土産感覚で買ってしまうなーと。。。(自爆)



今月のばど民の会は ⇒ コチラ 
『ばど民』とは。。。⇒ コチラ 

  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村

お問い合わせアドレス
badmintontaste@mail.goo.ne.jp


ばど民用LINE  ID:bad-min-momo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!全国大会

2012年05月10日 | スルガウィングス
管理人@もも です。   
今月のばど民の会は ⇒ コチラ 

先日、レディースクラブ対抗全国予選と年齢別団体戦の東海予選がありました。

ももは、この日応援に行こうかどうしようか迷いましたが結局。。。

ギリギリでハラハラドキドキする試合を冷静に応援できない自分が選手に悪影響を及ぼすのが嫌だったため、応援に行くことをやめました。(^_^;)

結果、クラブ戦のメンバーは念願の全国への切符を手にし、スルガウィングスの全国大会出場が決まりました!!!(拍手強制)

※クラブ戦とは・・・
6人の3ダブルスによる団体戦で合計年齢240歳以上で構成しなければなりません。
また、学生時代にクラブ活動などによる、バドミントンの経験がない方が対象の大会です。



とにかくみんな頑張りつつもなかなか結果がでない状態が続いてたため、何が足りないのか。。。
を毎回みんなに考えて感じてもらえるようにここ数年すごしてきました。

足りない何かを手に入れたという実感はないのですが、手に入れなければならない何かはみなさん感覚的に感じ取れているようになってきて、それをいかに試合のコート上でコンスタントに出せるようになるか。
自分の実力を平均的に出せるようになるか。

課題はまだまだあるようですが、とにかく

「祝!全国大会出場!」です♪


ちなみに8月頭にももも一緒に全国大会(北海道)にコーチで名前を入れてもらったので、5泊6日で北海道にいってきまーす!

飲み食いで、エンゲル係数高そうですなーーー。。。(ぐふっ)


  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ旗

2012年01月17日 | スルガウィングス
管理人@もも です。   
今月のばど民の会は ⇒ コチラ



スルガの団旗ができあがりました!
去年ですが・・・(切腹)

とてもキレイな色合いで、団旗としては、とても珍しい色合いのような気がします。
単色ではなく、グラデーション的なデザインもステキ♪

クラブで絵の上手な鈴木さんを中心としていろいろな人の意見を出し合い、完成したようです。
団旗かー

ばど民で作るのも楽しそうだな。
お金ためなきゃかな。。。

  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の決戦。

2011年05月11日 | スルガウィングス
管理人@もも です。   
今月のばど民の会は ⇒ コチラ

レディースの春の大一番である団体戦が行われました。

こちらもやはり、地震の影響で富士川で行われる予定が、急きょ日付がかわり、袋井エコパに変更。。。
参加者にとっては、調整が大変だったと思います。
お疲れ様でした。

ももは応援。。。

クラブ戦の応援を主にしていました。(2階から)

結果は、決勝トーナメント1回戦敗退。。。

でもね。
いままでの年は、来年も大丈夫かなー???(不安)

なんだか、曇った未来というかなんというか想像できないでいたのですが、今年はなんだか少し明るい未来が想像できそうな予感。。。

いままでとは違うモチベーションの試合をしていた人が多かったように思えます。
集中の仕方や、試合と試合の間の過ごし方などなど。
少しずつ、見えてきた部分があったのかなー思える人が出てきているので試合には負けましたが、なんだか嬉しかったです。


でも、他のクラブも若いメンバーが増えてきていてなかなか勝つのは難しいと思うのですが、また来年までの1年間、クラブ戦のメンバーの方々は想いはいろいろとあるとは思いますが、来年に向けて1年間を大事にし、課題をこなしてほしいと願うばかりです。

頑張ってくだぱい。。。


  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコパ

2011年01月19日 | スルガウィングス
管理人@もも です。   
今月のばど民の会は ⇒ コチラ


先日、県のレディースの試合でした!

初エコパでちとウキウキ♪

サブアリーナでしたが、8面のキレイな体育館でした。

毎年恒例のこの試合は、県登録のランク昇格がかかっている試合で、各ランクで優勝すると次の試合からは堂々と上のランクへの登録及び試合に出るという、いわゆるレディースの認定試験みたいな試合です。

ももはずーいぶん大昔。
静岡に来てすぐのころに 2部で優勝させてもらったので、現在1部で試合にださせてもらっています。

試合の結果は相変わらず残念なももです。。。

初戦は20オールで負けて結果0-2。。。

2戦目はいつの間にかあっけなく終わってしまい・・・

3戦目は危ないけどとりあえず2-0。。。

この2戦目はもうちょっとラリーをしなければならなかったのですが、ラリーになっておらず単発。

何をしようか・・・
と思う前に試合が終わってしまいました。

こういった単発で早い展開の試合の時に自分でちゃんと流れを食い止める事をできるようにならないと・・・

でも、かなりの確率でこんな試合してるような気がします。

なにか自分きっかけを探さないと。。。


  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンス祭

2010年10月21日 | スルガウィングス
管理人@krbです。 先日、今月のばど民の会 ⇒ コチラ 


先日富士川の体育館にてプリンス祭(勝手に命名)が行われました。 これは、レディース連盟とおのだスポーツさんとの企画で、参加者100名弱の全員がプリンスのモニターラケットを使用して試合をしよう!というお祭り&交流会でした♪




普段使用したことのないラケットを使用しながら試合するのはあまりないことなので、楽しいですねー♪

いろいろなラケットを本当は試したかったのですが、なんと当日リーダー(雑用係)をおおせつかり走り回っていたので、さいごの方でちょこっと2,3本試しただけで、全部を使えませんでした。。。(泣)

朝から行われたこのお祭りは・・・

主催者側にて決められたチーム編成とリーグにて、

1チーム6名~7名の5チームにてリーグ戦を行います。
リーグ戦打ち切りでリーグ内順位を争う方式。

1試合は3ダブルス。
点数制限はなく、1試合20分間、10分にてチェンジエンド。
とれるだけ、点数を取る方式です。

これって、なかなかない方式でたまーには練習でいいかなー
忍耐力と集中力を培うのには良い練習方法だと思いました。
なにせ、ももは7分ぐらいで飽きてきちゃう。。。(自爆
もっと精進せねば。。。(汗

プリンスモニターラケットは
今回各チームに1セット7種類ご用意頂きました。

メインは多分、今年9月に発売された




O3 スピードポート ハイブリッド サターン NSC 詳細 ⇒ コチラ



O3 スピードポート ハイブリッド マーズ NSC 詳細 ⇒ コチラ

だったのかなーと思われます。


あと女性に人気な デザインがカワイイ♪



オースリー スピードポート ハイブリッド チェリー
 詳細 ⇒ コチラ

コチラの限定版の夜桜もありました。
画像が見つからなかったのですが。。。

この夜桜のラケットは、ラケットカバーも通常、黒のソフトカバーに白字の prince 刺繍のところ
とってもカラフルなカワイイ色合いの刺繍になっていて、それだけでもちょうだい!というような感じになってます。


あと



オースリー スピードポート ハイブリッド ジュピター NSC
 詳細 ⇒ コチラ

もあり、ももはチェリー以外の画像の3本を使用してみました。

チェリー以外の使っていない2種は画像がなかった。。。(残念

使ってみた感想は、とりあえず、O3 スピードポート ハイブリッド サターン NSCが使いやすかったでしょうか。。。

ガットのテンションがちょっと緩めでしたが、一番操作性が良かった気がします。

スペックを確認してみると、シャフトの硬さが普通。。。となってました。

ヨネックスのCAB20が使用しているラケットだということを考えるとやっぱりこれが一番近かったのでしょうね。。。


せっかくなので、princeのモニターラケットを使用する目的とした交流会での反省点としては・・・

★モニターで用意されたラケットの
・スペック
・各ラケットまたは、平均的ガットテンション
・メーカー参考価格
・ヨネックスなどの対象ラケットとの対比、価格対比。

などの資料およびカタログを各自もしくは1チームに各1枚ずつ配布。

当日ラケット注文のお客様への優遇があればさらに契約率うpだと思われるー


★試合について
20分あるので、できればレベルを同等にするととても楽しくなるので、
その都度その都度、オーダーを考えるのではなくすでに決められた同レベル同士の対戦表にて試合を進めるのが良い気がしました。


でも、普段は一緒に戦い抜く事のない方々と楽しく1日遊べたので良かったです♪



最後に・・・
お姉さま方のお買いもの魂炸裂中な映像。。。(笑




  足あと帳   愛好会練習日 にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大戦

2010年04月23日 | スルガウィングス
管理人@krbです!

今日はスルガウイングスのお話。

先日、4月の頭にスルガウイングスの年間行事で大切な試合の一つである、年齢別団体戦とクラブ戦が行われました!

スルガの結果は…
年齢別は2チーム参加のうち1チームが東海大会へ!
クラブ戦は目指していた全国への出場枠である優勝は逃しましたが、2位で東海大会への進出を決めました!

年齢別やクラブ戦のメンバーはこの日に勝つためのペアづくりをそれぞれの課題を乗り越えつつ練習するのですが、家庭では母の顔ももちながらの両立なのでとても大変なことだと想います

5月8日は東海大会。。。

ここ数年言い続け、今年になってバドミントンをするうえでの『我慢』という言葉の意味が通じてきている感覚が見えてきました

なので是非、クラブ戦のメンバーには東海大会で優勝を目指すくらいの意気込みで全国への出場枠を奪いに行ってほしいと願っています。



  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習

2009年07月22日 | スルガウィングス
管理人@krbです。

スルガで練習したことを書き記したノートを借りました!

これから、ちょっとずつそれを書き記そうと。。。
根性が続くまで。。。



その1

 
 
コートに2対1で入る。

1人:フォア側のクリアはオールロングフリー
   バック側のクリアはオールショートのフリー
2人:前衛はドロップ&カットをロビング
   後衛はオールクリア


  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の団体戦’09

2009年04月27日 | スルガウィングス
管理人@krbです。

昨日、レディースのメインいべんと?
春の団体戦である、年齢別とクラブ戦の予選でした。

スルガウィングスは・・・
年齢別5,6位で予選敗退。

クラブ戦はリーグ戦内で2敗1勝で予選敗退。

残念な結果となってしまいました。

クラブ内であった選考会に参加していないので、krbは出場資格がまずもってないのですが、応援に行ってきました!

遠足気分で遊びに行っただけかもしれませんが、少しでも応援で精神的支えになればと思い、声をだしまくりましたよ!

今回勝てなかったので、よくも悪くもなのでしょうが、いろいろな問題が各自表面化し、またクラブ(団体)としての問題点も出てくる試合となります。

家庭がある人がほとんどで、おうちの事(家事)や仕事をこなしながら、全国や東海大会を目指すということは、結構気力がいる事だと思います。

いくら、バドミントン人口がすくない静岡とは言えそれなりの心構えや姿勢がないと勝ちあがれないという厳しさがありますしね。

個人戦とは違う団体戦のメンバーに選ばれたら、やはり勝ちを要求し、その役割を果たさなければならないという、価値観や考え方をそのメンバーの方々に押し付けて良いものやらどうなのやら。。。

でも、団体戦もメンバーとして参戦するのであれば、やはり勝利にこだわらなければならないと思うんですよね。

勝てない相手だったとしても、1点でも多くの点数をとる事を心掛けないといけない。
一本でも一球でも多くラリーをできるように・・・と。。。(うむっ

でも、そこの気迫が各個人で差があり、その温度差を埋められない間は、厳しい戦いが続くのではないかと危惧する今日この頃であります。


  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチの日

2009年04月02日 | スルガウィングス
管理人@krbです。

先日、スルガウイングスはコーチの日でした。

その日のテーマは肩甲骨を動かそう!

なるほど・・・
結構、これはみなさん確かにできるようでいて、できない人が多いのですね。

肩の関節が妙に固く、腕だけでシャトルを打っているように見える人がいます。
胸を張って、猫背になる。

きっと、大人からバドミントンを始めた方にはなかなか難しい事のようです。

クリアやスマッシュを打つ時に肩甲骨(胸)を開いたり閉じたりすることで、体全身の反動を使い、軽くバネで早いスマッシュや遠くにスマッシュが打てる。

手のひらを肩甲骨に見たてながら、みんなとこうですよね?きっと。
と自分のショットを打つ時のイメージを考えながら、肩甲骨の動きのフローを手のひらで表現してみました。

なるほど・・・
これだから、バネである程度力がなくても打てるんだなぁ~

追い込まれた、厳しい半身の角度でもそれで、エンドまで飛ばせる力はココの肩甲骨の動きもかなり重要な感じです。

前衛の飛びつきのスマッシュも肩甲骨が動かせるとより楽に正確に打ち放つ事が可能となる。


あとは、レシーブを習いました♪

また、今度。。。

  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予選まえ

2009年02月24日 | スルガウィングス
管理人@krbです。

最近は、寒くて愛好会の人数も少なめ。。。
寒い時は、やっぱり暖かいところから出たがらない傾向にあるようです。
くそ暑い夏の方が意外に人数が減りません。
体にわるそうなのにね。(笑

でも、そろそろ暖かくなるでしょうから、少しずつ増えて平常に戻るでしょうね♪


あと2か月ほどで、またレディースのクラブ戦と年齢別の静岡予選です。

今、クラブ戦のメンバーはクラブ内で選考会。

まずはクラブ内で戦うのもよい事だと思います。
クラブの代表、そして県予選を勝ち抜けば、県の代表ででるんですもんね。
試合に勝つことへの執着心をもっと貪欲にしてほしいです。
krbには希薄ですが・・・(自爆

でも、静岡の人たちは気候が良いためか、のんびりとしたやさしい方が多いです。
というか・・・
白い人が多いです。(笑
やっぱり、対人競技はいかに相手の嫌がるプレイをするかが勝負の決めどころだと思います。
それは、ショットの早さや技術力もあるでしょうが、あきらめない気持ち、精神力でも十分相手が嫌がるプレイにつながります。
なかなか決まらない、決定的ショットがなくてもミスをしないプレイは相手に精神的威圧をかけ、自滅を引き出すきっかけともなりえます。
でも、そういうところの嫌らしさがとても少ないと思います。

相手が何が嫌がっているのかを感じて、その時の嫌がり方を察知することを貪ることが勝敗がかかわる大事な要素の一つ。

そのクロさ?非道さ?ドSっぷりが勝ちに繋がる。(笑

コートの上だけでもドSな女王様ぶりをもっと発揮していただきたいです。




  足あと帳          愛好会練習日     にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ にほんブログ村







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばど民の日

2008年08月13日 | スルガウィングス
管理人@krbです。

本日は火曜日♪

バド民の日でした!

午前中、10時過ぎに遅れていきました。
するとスルガで報告会が行われていました。

krbがそのときに一言を求められました。

僭越ながら?!

来年も目指すんですか?
目指すのであれば、勝ちたい気持ちが、闘志がなさすぎる。
そういう話をしました。

お前にいわれたかぁねーよと思ってくれれば幸いですが。。。

一番、年がしたの練習だってまじめに参加できないkrbにけちょんけちょんに言われるわけですから、頭にきてほしいです。(苦笑)

来年は、みんなでさらに上を目指せるそんな前向きになれるクラブ戦であればという思いを込めて一言いいました。

また、こんな不真面目なkrbでもお役に立てる部分があるのであれば、利用していただければなと切に願うのみです。

とりあえず、今年はおとなしく。
そして、来年からは・・・(ニヤリ)
そんな感じで、クラブ戦のかたがたには貢献していきたいなと思っております。

とにかく、みなさんと機会があれば、試合に参加できればなと。。。
そのくらいしか、私にできることはないので。

  足あと帳          愛好会練習日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国レディース大会

2008年08月12日 | スルガウィングス
管理人@krbです。

先日、レディースの全国大会である県の年齢別の団体戦とクラブ戦の試合が名古屋で開催されたので応援に行ってきました。

 
初めて、全国大会の応援に行ったのですが、冷房完備でした。(笑
庶民バド民でありえない感じ。
風の影響はどうなんでしょうね?(想像中)

結果は、残念。。。
でしたが、初めて、クラブ戦のメンバーの方々と過ごした夏。
一区切りです。
来年の課題も明確になり、意外に先行き明るい感じ。
技術はあまり変わらないというのが、目で実感できたのは良かったと思います。
技術的なものが全国レベルにまったく達していなかったら、先行きがほんと長い道のりを覚悟しなければならないので。(笑

でも、その壁を乗り越えなければならないのは、krbではなくクラブ戦のメンバーの方々。。。
壁を越えるために肩を貸して、壁の高さを感じないようにしてあげれると良いのですが・・・

自信に繋がる練習をして、そして自信を試合中に炸裂できるように持っていければいいんですがね。
部活度が上がれば必然的に本番でも結果が残せるようになると思います。
でも、そこまですといっくにするのは、ご本人達のやる気次第なので、もどかしいですよね。

相手チームの応援団たちにあの人のプレイは上手だねと指を指してもらえて、嫌がられるようなプレイができると良いなぁと来年の妄想を膨らませていました。

でも、この悩みは本当に贅沢な悩みだなと思いました。
だって、自分の気持ち一つで勝てる可能性はとっても大きい。

中学生の頃は、頭を使って試合をするという感覚がなかったので、体で覚えた感覚のみで戦ってました。(自爆)
スルガに入ってからは、へぇ~頭使うんだ。。。バドミントンムズイなぁぁぁ。
ていうより、頭使っていいんだ?!
こっちの方だったかも知れません。(自爆)
なんて、krbってぴゅあ♪

でも、その使っていなかった頭を使ったとしてもきっと全国大会への切符は手に入らなかったと思うんですよね。
団体戦日本一のチーム、日本一のダブルスペア、日本一のシングルスプレイヤーが同じ県内にいて、その人たちを倒さなければならなかったわけですから。。。

だけど、スルガのメンバーは全国への切符を既に手に入れて全国大会へ参戦できている。
とても素晴らしい環境で、チャンスがある。
その良環境下であることをもっと最大限利用して、全国で結果が出せるクラブになって欲しいと思いました。。。



↑は同じ体育館内の県対抗年齢別大会会場の写真です。

ココもちなみにもちろん冷房完備♪
暑くて、身の危険な匂いがする名古屋でほんと天国の空間でした。
外にでたとたん、死にかけましたが。(大汗)

初めて、団体戦メンバーの全国大会を見ましたが、応援合戦がおもしろかったです。
エール交換なんてしとるんですなぁ~と感心してしまいました。

でも、高校時代ソフトボール部のマネージャーだったkrbは高校の学生時代を彷彿させる声援を送っていたと思います。
いやぁ~自分でいうのもなんですが、のどが強い。(がっはっは)

同じ県内の応援しているおねぇさまに
「ちょっと、これあの人に声かけてよ。もう私、声でないから」と言われました。(自慢気)
しかし、自分のココロからの言葉でないと腹から声は出せないのですよね。
これが意外と。。。

そして、腹から声を出さないと、のどを痛めるのですよね。。。

全国の決勝トーナメントレベルになるとやはり、攻撃をし続ける気力が本当に必要なんだなと思いました。
特に女性のスマッシュなんて、速さはたかがしれている。
だから、レシーブされまくりで、逆にレシーブで攻め込まれる場合だってある。

コースまで要求されるわけですから、集中力が本当に必要だと思います。

そうすると打たれるコースは限られてきて、その狭い部分を攻めなければならない。
強くなればなるほど、実は打てるコース、ショットの組み合わせは減ってくるのだなと。。。

結局、ストレートのスマッシュをボディのその人のウィークポイントと苦手な入射角度になるように打ち続ける集中の持続力なのだなと。。。

解っていましたが、改めて実感しました。

それが、できる事によって、ドロップやクリアが活かされて来る。

まぁ、そんな体力は考えなくても今はないですがねぇ~(がっはっは)


  足あと帳          愛好会練習日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする