Let's Play The Saxophone!

君の今のメソッドは適切ですか?
ズート シムズ氏がセミナーで言った「教わっているのに上達しないって!先生を変えなさい」

実践・サックス演奏15 音価04 Let's Play The Saxophone! 48

2024-05-29 20:58:50 | 初めてのサックス演奏

教則本のテクニカルな練習の前に出来るようにしておくと

良いと思われることの練習を終わります。最終回は音価の変化していくスケールです。

最後は番外で左の薬指を動かす練習です。

長い間ご覧いただきありがとうございました。

テクニカルな練習でつまづいたらここに戻ってください。きっとヒントが見つかります。

 

次は「Improvisation」について書きます。アドリブ・作曲に興味のある人は是非ご覧ください。

注意・これはカッコいいフレーズを教えるところではありません。それぞれの人のオリジナリティを

探すための一助となることを目的としております。コード進行などの音楽理論を知らなくても大丈夫!


Improvisation00

2024-05-26 16:23:55 | Improvisation

コード進行が「Dm/G7|C」でスウィングの4ビート・テンポは♩ = 126 で、この曲名は何か分かりますか?
「Ddolian/Gmixolidian|Cionian」ですよ・・・?
「わからない!」ですよね。なぜですか?その答えは「メロディ(旋律)がないからです」
コード進行だけでアドリブをするということはできないということです!

ここではテーマ曲からアドリブする方法を旋律理論(スミッツ・ヴァン・ヴァスベルゲ)を
基礎にして曲を分析したり旋律を創ったりします(作曲でもあります)
「オリジナリティの創造」のアイディアを提案するものです。

拍子と音の特性。
スケールは「基音と対比音」「基音単位と対比単位」に分けられます。
基音は安定的で対比音は不安定で安定を要求する。
拍子には強拍部と弱拍部があり強拍は弱拍で安定する。強拍は次を要求し不安定である。
緊張と弛緩(しかん)の連続。

「Cionian」で「C」を基音という。              「Ddorian」で「D」が基音

「C・D」と2音がある時「D」は「C」の対比音である。    「D」の上下にある「C・E」は「D」の対比音である。

同一の機能を持つ「C」と「E」は一つの単位を構成する。機能単位であり基音上にある場合は基音単位、

対比音上にある場合は基音単位である。

スケールは基音と対比音に分けられて、それらによってメロディは創られる。

極論でいえばこれだけでメロディは説明できると思います。

Mack The Knife を分析してからメロディの部分をターゲットにしてImprovisationを考えます。

この曲は「C ionian」Cのイオニアンスケールだけで書かれているして「C ionian」の基音と対比音と

して分析します。

休符を取り除き主要音にまとめて分析します。

「1」強拍部に対比音「A」があり弱拍部に「E G」の基音単位の2音がある。基音単位で安定

「2」G は対比単位の A F の経過音的で 弱拍部の D F の対比音単位で安定。

「3」は全て対比単位の音

「4」強拍部に対比音 A があり次の G で安定、次の B は「5」の D とで C の装飾音符となる

「5」前の「4」のB はここの C の装飾音符で B D C となる。つぎの B は A への経過音で

   A は次の「6」の C との2音で 単位を構成している。

「6」C から下降する A F が省かれ D F A に安定する対比単位

「7」基音 C から対比音 D へ、基音 C から B を経過音に次の「8」へ

「8」経過音 B から対比5度音 A へ、次は省かれた基音5度と基音単位の E Gへ

これは「C ionian」としての分析ですが「4」「5」と「7」「8」がCionianの

基音単位と対比単位ではないような感じがあります。曲につけられたコード進行と比べて

見てください。これは分析の一例です。

全てのスケールモードをコード進行に書かれているに合わせていくとどうなるか?

アドリブは一つのスケールモードの基音単位と対比単位ですることもできます。

ふつう言われるアドリブはコード進行に書かれているコードネームにそれぞれにスケールモードを

決めてメロディ(アドリブ)を創ることを言います。

あまり細かい説明をすると旋律理論の解説になってしまうのでここで終わります。

ここではメロディはスケールモードの基音単位と対比単位がごちゃごちゃと順次つなげて

いくことと強拍部と弱拍部によってできるらしいと理解してください。

次ではアドリブする曲のコード進行からスケールモードを決めて、
メロディからアドリブに使える音を選びそれをアドリブフレーズの出発音にしたり通過音にしたり最終音
にしたりします。これでその曲のサウンドがアドリブに反映されるようにします。
このサウンド(選び出される音)は演奏者の感性によるものです。

 


実践・サックス演奏14 音価03 Let's Play The Saxophone! 47

2024-05-25 11:23:09 | 初めてのサックス演奏

正確な音価はそれぞれの拍の始まりが正確にメトロノームのテンポと合わないと達成できません。

この場合は同じオクターブのフレーズですが4分音符、8分音符、16分音符と音価は変わっていきます。

それぞれの拍の始まりを意識して演奏します。無意識の手癖で演奏しないようにします。

オクターブキー・ブレス・運指・腹筋の力のそれぞれのタイミングを合わせて演奏できるように

します。それなりに難しいです。うまくいかないときはリードの弾力がなくなっている可能性も

あります。リードを何枚か用意してください。速さは「♩= 69」です。

素早い運指を意識してスラーの始まりの音がぴったりのタイミングで演奏できるように意識します。

スタッカートは軽く、スタッカートの次の16分音符の出だしを正確に!

これまでの音価に加え3連音符があります。一拍の長さは同じです。その一拍のなかに

1つ、2つ、3つ、4つと音があります。それぞれが十分な長さを保って演奏できるようにします。


実践・サックス演奏13 音価02 Let's Play The Saxophone! 46

2024-05-18 10:07:41 | 初めてのサックス演奏

音価(Note value)とはある音(または休止)に与えられた楽譜上の時間の長さをいう。

この音の長さを考える練習です。四分休符では大きくブレスをして息をたくさん吸い込む

習慣をつけます。ここで十分に息が吸い込めないと速いブレスで息が入っていきません。

スラーで演奏する時にスラー部分が1フレーズにならないようそれぞれの拍を意識して合わせる。

 

 

 

 

 


実践・サックス演奏12 音価01 Let's Play The Saxophone! 45

2024-05-12 10:28:24 | 初めてのサックス演奏

音価(Note value)とはある音(または休止)に与えられた楽譜上の時間の長さをいう。

この音の長さを考える練習です。楽譜を見ると音は小節線で区切られています。

演奏しているときこの小節線を見ると、そこがフレーズの区切りのように感じることが

あります。それぞれの音を十分に伸ばし正確に長さを保とうとするあまり長くなって

しまうことがあります、すると小節の最後の音を短くして調整してしまうことが多々あります。

これは微妙なので無意識の行われることが通常です。これを意識できるようにします。

メトロノームの音に対して最初はタンギングでそれぞれの音のタイミングを合わせます。

次にタンギングをせずに運指の素早い動きでタイミングを合わせます。一段ずつが

一区切りになっています。この段の最後の付点2分音符の音の出だしのタイミングが

正確にあっているかを意識して下さい。運指が素早く出来ると前に詰まって最後の

付点2分音符が前に突っ込んで速くなってしまうことがあります。

高音はアンブシュアを緩めて腹筋を使って上げます。

指の位置を意識しないほどに覚えてください。