鍼灸師「おおしたさん」のブログです

東京都港区南青山で開業20年 / 6月から広島に帰る予定です

書き方のお勉強

2023年05月18日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
毎日ブログをアップする事にして5ヶ月。エッセイの書き方をインターネットで調べて、それを参考に書いています。上達のほどがなかなか見えてきませんが、自分なりに言葉の整理につながるので、日々頑張っています!

1、
思った事を書けないし、文章もあまりにも下手すぎるので、何か良い方法は無いかずっと考えていた。確か吉本隆明氏だったか、毎日書き続けていればそれなりに上手くなると書いていて、試してみることにした。元日は何かを始める絶好の機会、エッセイの書き方等をインターネットで調べ、2023年1月1日より毎日何かを書いてみる事にした。

2、
エッセイを書く前にその書き方をインターネットで調べてみた。その中で選んだのが「必ず紙に構成を書き出す」「800字〜1200字でおさめる」「字数制限を意識する」「1パラグラフに1アイデア」「5つの段落で構成」
といったものだ。これらを意識して書くことにした。

3、
流れとしてはこんな感じだ。先ず今回のブログだが、このような感じで大まかなプロットを構成し肉付けすることにした。

1イントロダクション(なぜ書くようになったか)
2ボディ⑴(エッセイについて調べてみた)
3ボディ⑵(どんな流れで書くか)
4ボディ⑶(その実際は?)
5コンクルージョン(5ヶ月まで続けてみてどう思ったか)

今のところ、コピー用紙1枚に1から5までの数字を書き、このプロットの題を数字の横に書く。各々の題を見て思いついたことを羅列し、出揃ったところで文章にすると言う方法をとっている。

4、
その実際だが、前日の夜に構成を練りプロットを文章としし完成させる。次の日の朝から治療の合間に校正する。何度か見直し夕方から夜にかけてブログにアップする。これが最近のブログを書く流れだ。

5、
5ヶ月間続けてみて、皆さんなら頭から順番に書けるのだろうが、全体の流れを先に作らないと、訳がわからなくなってしまう。それでなくても各段落の中でわけがわからなくなるのに、記憶の欠如は如何ともしがたい。あと、字数を制限できない時が多々あるのも悩ましい。1つのパラグラフに盛り込みたいことが増えてしまうのがその理由で、削るのが本当に下手だと実感する。1つのパラグラフに1つのアイデアを意識してはいるのだが、あれもこれもと書いたらなかなか削れない。

とりあえず、もう少し続けてみます ('◇')ゞ。



今朝の神宮外苑いちょう並木はとっても緑が濃くなりました。
今朝5時の写真ですが、とっても気持ちが良いです!



この1月1日のブログから始まった、毎日のブログ更新、毎日文章を書いていたらちょっとはうまくなるかと思って書き始めましたが、いやぁなかなか上達した気になれません。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿