鍼灸師「おおしたさん」のブログです

東京都港区南青山で開業20年 / 6月から広島に帰る予定です

共通認識としての三陰交

2016年05月21日 | 安産・逆子

 三陰交のお話です

この足は妊婦さんにお借りしました

第2子の悪阻治療の妊婦さん、第1子も悪阻が大変で、第二子もそう…

大変な状況で妊娠期を過ごされておられる方をたくさんみてしまうと、先日のブログではないですが、妊娠を無事過ごすって本当に大変だと、つくづく思うわけです

 

来院の多い逆子の治療

セカンドオピニオンを求めて来院される方も最近増えました

 

実は…他院にかかっておられた妊婦さん

「ツボの位置ってこれでいいの?」

と思うことが多々あります

私が間違えているのか…と思うこともあるほどです

 

どこの治療院でもやることは同じですから、そんな遠方から来院される必要はないですよ

とか言っていましたが

※お灸は至陰と三陰交だけ(手や足のツボを金属の棒を当てて経絡を流す的な事も行うけど…)の治療で、足湯もしなければ、腰やお腹に鍼をすることもありません

 

実際肩こりや腰痛もブスブスはりを刺す事もあれば、金属の棒を当てるだけの場合もあったりして

「先生何をやってるの??」

なんて感じの事も言われる事ありますが…

多分他の治療院とそれほど変わらないです

 

だけど最近思うこと

三陰交の位置が全く違う^^;

 

三陰交はあくまでも三陰交

消化器と関連する経絡である「太陰脾経」上(足の内側のほぼ真ん中)にないと効果は無いと思いますがいかがでしょう?

 

三陰交を婦人科系のツボ

腎経や肝経寄りにツボをとるとよい…という考えなのでしょうか?


もう少し三陰交について 妊婦さんとのやりとりから…

2005年07月10日 | 安産・逆子

三陰交を肝経寄りにとると…

2012年11月07日 | 東洋医学
 

なんてこと書いてました

(書いたの古いものもあり、今は考え方が違う部分もありますが、一応紹介!!)


鍼灸師の友達が

「三陰交を脛骨の上に乗っけるような感じでツボをとる(肝経上)と、出産時に出血が多くなる」 

なんて言ってました

私は結構気にしてます


ということで、三陰交の位置という共通認識が違うとすると…

ちょっとまずいんじゃないかなぁ…と思う今日このごろ

たとえばアキレス腱寄り(腎経に近い)だったり↑

この写真間違いなので、気をつけてくださいね

 

例えば足の前の方(肝経に近づく)にずれていたり↑

上に書いた「三陰交を脛骨の上に乗っけるような感じでツボをとると、出産時に出血が多くなる」はココです

 

とかなんとか言いながら…

これはこれで何か意味があるのかもしれません

だけどそこにツボの反応が無い場合が多く見受けられたので、紹介してみました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿